3学年 学年だより 8・9月
9月6日(水)
9月1日(金)に総合的な学習の時間「宮田の自然を守ろう」をテーマに、島尾海岸の環境を調べに行きました。ごみや、貝・カニ等の生き物、赤い実がついた植物などを見つけました。
今週は、これらの生き物や植物の名前をインターネットで調べました。カニは、スナガニ。貝は、サクラガイ。植物は、ハマナスだということが分かりました。
来週は、海洋ゴミについて、専門家の方からお話を聞く予定です。
第3回避難訓練を実施しました。
富山湾沖で地震が発生し、氷見市で震度5強の設定での訓練でした。
地震発生の放送後、1分間、地震で揺れる音が流れました。子供たちは机の下に入り、「まず低く」「頭を守り」「動かない」のシェイクアウトの動きを取り、揺れが収まるのを待ちました。
地震が収まった後、津波警報が発せられ、校舎3階に避難する訓練を続けて行いました。津波の避難訓練は、マヤ保育園の年長児さんも参加しました。
1~4年生は、3階少人数教室へ、体育館で体育の授業をしていた6年生は、
マヤ保育園年長児さんを誘導して、3階6年教室まで避難しました。
地震、津波から命を守る避難訓練に、全校が真剣に取り組んでいました。
早くも2学期がスタートして1週間が過ぎました。
子供たちは、残暑に負けずに元気よく授業や休み時間を過ごしています。
今週、3年生は、図画工作科「ひまわりの絵」の作品づくりを頑張りました。
1学期に理科の授業に植え、大きく成長したひまわりを描きました。
下絵は、鉛筆を使わずにマイネームで描きました。戸惑いながら、一人一人が自分らしいひまわりを描いていました。
絵の具を使って、子供たちが表現したいひまわりの様子を色の重なりや濃淡を工夫しながら、ひまわりの花びらや葉を塗っていました。
思いにあわせて工夫し、丁寧に取り組んだ作品の仕上がりが楽しみです。