なかよし集会

1年生を歓迎し、全校みんながなかよくスタートを切ろうという集会が行われました。

全校児童がみんな集まって行う集会は4年振りです。

1年生の自己紹介です。名前と好きな食べ物を一人ずつしっかりと言いました。

2年生から6年生は、それぞれの学級の特徴や頑張っていることを紹介しました。

2年生           3年生            4年生

5年生           6年生

名刺交換をして全校のみんなとなかよしになろう  どうぞよろしく!

縦割り班でも初顔合わせでした。ここでも自己紹介。一年間よろしくお願いします。

児童会の委員長さんの紹介もありました。宮田小学校がみんななかよく頑張っていけそうなそんな気持ちになる集会でした。企画・準備してくれた6年生ありがとう。

3年生 ホウセンカとヒマワリの種をまきました。

4月27日(木)の5時間目の理科の時間にホウセンカとヒマワリの種をまきました。

今日は天気も良く、絶好の種まき日和になりました。子供たちは、先生の話を聞きながら、ホウセンカとヒマワリのための土を作り、立派な花が咲くように願いながら種をまきました。

~種まきの様子~

ホウセンカとヒマワリのために土を作りました。

ホウセンカとヒマワリの種をポリポットにまきました。

ホウセンカとヒマワリの種を上手にまけたかな。

大きな花になるように水をやりました。

学習参観

学習参観でした。ご家族の方が教室で参観するのは4年振りでした。新しい学年での張り切って学習する様子を見ていただきました。

1年 国語科「どうぞ よろしく」    2年 国語科「ことばをつくろう」

3年 算数科「九九をみなおそう」    4年社会科「都道府県クイズをしよう」

5年 社会科「世界の中の国土」     6年 家庭科「快適な着方をしよう」

こんな一日を過ごしています 1年生

4月21日(金) 1年生 1日の様子

朝元気に登校してくると、教科書やノートを引き出しに入れたり、宿題を出したりします。
8時10分までに準備を終える子供が増えてきました。
一つ一つ学校生活を覚え、上手になってくる1年生に驚かされます。

1時間目の国語は、ひらがなの「ね」「ん」を練習しました。
まず、書き順やひらがなの形を伝えた後、そらがきを練習しました。
1~4の部屋を覚え、何の部屋から始まり何の部屋で終わっているのかを確認し、真剣に書く姿が見られました。

 

2時間目の算数は、数字の6~10までを書く練習をしました。
数字もまず、そらがきを練習してから書きました。
教師が出すカードの数字を答えるのも上手になってきました。

3時間目の体育は、50m走のタイムを測定しました。
1回目より力強い走りがみられました。

木曜日は出席番号1~12のA班が、金曜日は出席番号13~24のB班がエプロンを着て、教室まで給食を運びました。
小さな体で一生懸命に運ぶ姿がかわいらしく、みんなに応援してもらっています。

これからも、「できる」「分かる」を少しずつ増やしていきましょう。

ふしぎなランプ 4年生

4月19日(水) 図画工作科「ふしぎなランプ」

不思議なランプから、何が出てくるか想像して、絵を描きました。4年生は、繊細な絵を描くのが上手です。今日は、下絵に色を塗りました。

 

学習参観の日に掲示をする予定です。にぎやかな掲示になりそうです。

 

※おまけ※

雨が降っているので、休み時間に教室で遊んでいる人がいます。仲良く遊んでいてうれしいです。

係の活動をしている人もいます。

1 2 3