3/11 卒業式の練習
今日は最後の卒業式の練習でした。明日はいよいよ予行になります。みんな少し緊張ぎみでしたが、立派に練習に臨んでいました。別れの言葉もお別れの歌にも心がこもっていましたね。
今日は最後の卒業式の練習でした。明日はいよいよ予行になります。みんな少し緊張ぎみでしたが、立派に練習に臨んでいました。別れの言葉もお別れの歌にも心がこもっていましたね。
今日は、卒業式の練習を行いました。6年生の入退場や、卒業証書授与、呼びかけ、歌等の練習です。卒業式が近づいてきました。宮田っ子の気持ちも、だんだん高まってきているようです。当日に向けて頑張りましょう。
今日から清掃のピカピカクリーン作戦が始まりました。みんなで丁寧に掃除をします。きれいな校舎で卒業式を行いたいと頑張っていました。6年生と一緒に掃除ができるのもあと少しです。
今日から、全体での卒業式の練習が始まりました。全体でそろえるのは難しいところもありますが、みんな頑張っていました。心を込めて言葉を言ったり、歌を歌ったり、寒い体育館での練習が続きますが、風邪を引かないように頑張りましょう。
今日は、なかよしタイムがありました。6年生を交えて行う最後のなかよしタイムになりました。みんな、なかよく、元気いっぱいに過ごすことができました。楽しかったですね。この思い出を忘れないようにしましょう。
今日は、雨模様です。寒い日が続きます。宮田っ子は元気に登校しています。玄関では、かわいらしいおひな様が子供たちを迎えています。子供たちに好評だったので、おひな様は来週まで飾りたいと思います。
宮田小に残った桜の木も少しずつ芽を膨らませています。春が待ち遠しいですね。
今日は、5年生が中心となって、卒業を祝う会を開催しました。
1年生から5年生は、お世話になった6年生の卒業を心から祝い、感謝の気持ちを表すことを目当てとしました。
6年生は、在校生の感謝の気持ちを感じ、中学生に向けての夢をふくらませることを目当てとしました。心のこもった「卒業を祝う会」になりました。今日を心に刻んで、卒業式へ向かいましょう。
6年生入場
はじめの言葉
1年生 感謝のダンス
2年生 感謝の歌
3年生 なわとび対決
4年生 1から5年生までのクイズ
5年生 これまでの学校生活の劇
プレゼント渡し
卒業生から
引き継ぎ式
全員合唱「ありがとうの花」
校長先生のお話
6年生退場
今日は、地震の避難訓練がありました。「休み時間中の地震」想定の避難訓練でした。宮田っ子は落ち着いて行動していました。地震が収まった後、津波の心配がないという設定で体育館に集まりました。これからも震災に備えて、落ち着いて自分の身を守る行動をとりましょう。
今日は雨模様でした。雪も少しずつ溶け始め、春に近づいている様子です。集団登校の姿もリーダーを先頭に整列しています。挨拶を交わす姿もさわやかです。宮田っ子は今日も元気いっぱいです。
2月20日(木)、「給食の大切さやその重要性を知り、感謝の気持ちを深めよう」というめあてで、「サンキュー給食集会」を開催しました。
この集会では、楽しいクイズ劇を通じて、給食の大切なポイントについて学びました。栄養教諭からは、食事がどのように私たちの体をつくり上げるか、また、給食を支える多くの人々の努力について教えていただきました。これにより、食事の重要性と、その背後にあるさまざまな支えに対する感謝の気持ちを深めました。
集会後の給食の時間では、エプロンの着け方や食器の片づけ方をお互いに確認し合ったり、残さず食べるためにおかわりしたりする姿が見られ、とても嬉しく思いました。
~「 給食クエスチョン」の様子 ~
~ 栄養教諭 江渕先生のお話の様子 ~
~ 感謝のメッセージカード渡しの様子 ~