5/7 俳句や万葉集を覚えています!

今年の宮田っ子は、俳句を覚えたり、俳句をつくったりすることに挑戦しています。

休み時間には、校長室前に掲示してある俳句や万葉集を暗唱しています。一つ一つの言葉をしっかりと覚えて、作者までを暗唱しています。子供たちは使い慣れない、初めて耳にする言葉にも関心をもって取り組んでいます。

5/2 朝の子供たちの様子

登校後の朝のボランティアの様子です。

児童玄関前の八重桜も散り、桜色の絨毯になりました。第2グラウンドのハマナスも咲き始めています。

子供たちは、挨拶運動をしたり、金魚にえさをあげたり、水槽を洗ったりしています。理科で育てている植物に水をあげている様子も見られます。子供たちの活動がとてもさわやかです。

 

 

 

5/1 なかよし集会

5月1日に「なかよし集会」がありました。今年度初めての集会で、みんな楽しみにしていました。

1年生の自己紹介や6年生の委員長の自己紹介がありました。また、縦割り班に分かれての名刺交換や学校クイズ、貨物列車等を行いました。最後はみんなでビリーブを歌いました。「なかよし集会」のおかげで、みんなの笑顔がいっぱいになり、もっと仲よくなれました。企画してくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

宮田小学校安全パトロール隊 対面式

4年ぶりに、宮田小学校安全パトロールのみなさんと全校児童との対面式を行いました。

安全パトロール隊のみなさんのお名前を子供たちに紹介しました。隊員の方、お一人お一人に「お願いします」と言う子供たちの姿が見られ、うれしく思いました。

児童代表として6年生の2名が挨拶をしました。その後、全校で声をそろえて「1年間、よろしくお願いします」と挨拶をしました。これからも、宮田っ子は、安全パトロールのみなさんに見守られて、安心・安全に登下校できることと思います。

4・5・6年生 音楽劇ワークショップ 

始めに、地域おこし協力隊の比屋根さんに、沖縄の民舞と空手を取り入れた踊りを見せていただきました。

その後、「氷見小中高生オリジナル音楽劇」の歌に合わせて、みんなで踊りました。まず、ステップをマスターし、次に手の動きを練習しました。音楽に合わせて踊る楽しさを味わいました。

みんなでしっかり聞こう集会

令和5年2月17日(金) 3限

今日は、「みんなでしっかり聞こう集会」が開かれました。

メディア委員会の児童は、特別活動室から集会を進行します。

全校児童は各教室からリモートで参加し、

メディア委員が考えた様々なクイズや、クラス対抗のゲーム等で楽しみました。

   

クイズやゲームを行うには、しっかりと見たり、聞いたり、話したりする必要があり、

見る力、聞く力、話す力を高めるというねらいにぴったりの内容でした。

最後に、「聴く」という漢字がモニターに映し出され、

耳と目と心で聴くことの大切さが伝わってきました。

これからの生活や学習に生かしてほしいと思います。

 

 

 

学習参観 ありがとうございました

令和4年11月11日(金)

 

本日の学習参観に、多数の保護者の方が来校されました。ありがとうございました。

これまでは、リモート学習参観を行ってきましたが、子供の学ぶ様子を直接見ていただけるように、

密を避けられる体育館と理科室を授業会場としました。

  

保護者の方に見ていただけることを励みに

子供たちも様々な学習に意欲的に取り組んでいました。

これからも、感染対策を講じながら、行事の在り方を検討していきます。

ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

爽やかな汗きらり~校内マラソン大会~

令和4年11月7日(月)

美しい秋空の下、校内マラソン大会が開催されました。

今日の日に向けて体育の時間や休み時間等で練習を重ねてきた子供たち。

どの学年も、自分の目標を目指し、懸命に走りました。

友達を応援する温かい声も響きました。

<高学年>

     

<中学年>

    

<低学年>

    

互いの健闘を讃え合う子供たちの額には爽やかな汗がきらりと光っていました。

これからも、自分の目標に向かって真剣に取り組む姿を期待しています。

ようこそ、宮田小学校へ

令和4年10月24日(月)

今日、来年の入学予定の年長児さんが学校見学にやってきました。

1年生の教室では、国語の学習を参観しました。

漢字の筆順を指でまねる姿も見られました。

  

図書室、理科室、家庭科室、図工室等、2階や3階の特別教室も見学しました。

 

最後に体育館で2年生の体育の学習も参観しました。

「がんばれ」と応援する声も聞かれました。

様々な場所を見学したことで、宮田小学校での学習の様子が伝わったようです。

宮田っ子になる日まで半年を切った年長児さん。

来年の入学を待っています。

1 15 16 17 18