いろいろな音を見つけようー1年生ー

11月22日(火) 1年生 4時間目 音楽

1年生の子供たちは、音楽の時間が大好きです。

今日の音楽では、タンブリン、すず、トライアングルの3つの楽器を鳴らしました。

子供たちは楽器を鳴らす中で、鳴らし方を工夫するといろいろな音が出ることに気付きました。

そして、自分が見つけた音をみんなに進んで伝えました。

友達の発表を聞いて、「えー、その音いいね!」「そんな鳴らし方もあるんだ。」と

様々な楽器の鳴らし方を知ったり、音の感じのよさに触れたりすることができました。

次の時間は、音楽に合わせて見付けたお気に入りの音を鳴らします。楽しみですね!

 

 

 

6年生と楽しく交流

11月4日(金) 3時間目 学活

 

6年生が、1年生ともっと仲良くなれるようにと

集会を企画してくれました。

「6年生と早く遊びたい!」という思いが

話を聞く姿勢から伝わってきました。

「新聞じゃんけんゲーム」「けいどろ」「ドッジボール」「追い越しリレー」等、

今までしたことのない遊びが多く、終始わくわくが止まりません。

分からないことや困ったことは6年生に聞きながら一緒に活動することで、

1年生も安心して楽しむことができたようです。

6年生のみなさん、ありがとうございました。

地域の友達との交流-1年生-

10月13日(木) 2時間目 居住地校交流

 

今日は、同じ学年で同じ地域に住んでいる、こまどり支援学校の友達と交流をしました。

まずは、自己紹介のお話を聞きます。

友達のことを少しでも知りたいという思いで、真剣にお話を聞いていました。

そして宮田小学校の1年生は、学習発表会で練習している、劇「おむすびころりん」を披露しました。

見ていただく人を目の前にすると普段よりも集中力が増し、一生懸命演技をすることができました。

 

そして、最後にみんなが大好きな「さんぽ」の曲を一緒に楽しみました。

歌っている最中に思わず笑顔がこぼれる子供や、リズムに乗ってノリノリで元気に歌う子供たち。

居住地校のお友達も、とってもうれしそうでした。

同じ地域に住む友達として、また仲良くしていけるといいですね。

 

校外学習(1・2年生)

9月21日(水) 校外学習 1・2年生

 

楽しみにしていた校外学習の日がやってきました。

 

まずは、太閤山ランドへ行きました。

こどもみらい館の中は、おもしろい遊具でいっぱいです。

子供たちは夢中で遊んでいました。

そして、みんなでお弁当を美味しくいただきました。

その後、大島絵本館へ行きました。

しかけ絵本等の見たことのないような絵本を読んだり、

シアタールームで絵本の世界を味わったりして、ゆっくりと楽しむことができました。

充実感たっぷりの1日となったようです。

 

ただ楽しむだけでなく、周囲を見て行動したり、友達に優しい言葉をかけたり、

施設のきまりを守ったりと、校外だからこそ学べることもたくさんありました。

これからの学校生活にも生かしていきたいと思います。

 

ご家庭でも、楽しかった話をぜひ聞いてあげてください。

給食指導(1年・2年)

令和4年9月5日(月)6日(火)

給食センターの布施先生に給食指導をしていただきました。

5日 1年生

  

6日 2年生

4限に引き続き、給食時間も指導は続きます。

  

配膳の仕方等、学んだことが正しく行われているかを見ていただきました。

これからも、正しいマナーでおいしく給食をいただきましょう。

 

 

タブレットの使い方、上達しています-1年生-

9月2日(金) 1年生

2学期が始まって1週間が経ちました。

子供たちは、学校での生活習慣を取り戻しながら一生懸命に学習に取り組んでいます。

 

1学期からタブレットパソコンの使い方を学び、自分でできることが増えてきた1年生。

今日は、1学期のときから楽しみにしていたTeamsを使った、オンライン会議の練習をしました。

みんなの顔がずらーっと画面に並びます。

手を振ったり合図を送ったりして、コミュニケーションをとりました。

その後、ジャストスマイルドリルで算数の問題に挑戦しました。

集中して、たくさんの問題に取り組むことができました。

本日、インターネットの接続確認のため、ご家庭へタブレット端末を持ち帰っています。

確認をよろしくお願いいたします。

 

 

 

スイミーのせかいをあらわそう【2年生】

7月11日(月)「スイミーのせかいをあらわそう」

国語で学習した「スイミー」のお話の世界を、タブレットを使って表す活動を行いました。「ビスケット」というプログラミングソフトを使いました。2年生にとっては、初めてのプログラミング学習です。

自分で作った魚を海で泳ぐようなプログラムを作ります。

「赤い魚はゆっくり泳ぐようにして、マグロは速く、スイミーはもっと速く泳ぐようにしたよ。」

と教えてくれる子供がいました。速さを変えるにはどうしたらよいかを1時間で考えられるようになったのには驚きました。

  

あさがおの はなが さいたよ! 1年生

7月4日(月) 1年生 生活「ぼく・わたしの あさがお」

土日をはさみ、2日ぶりに朝顔の様子を見に行くと大きな変化がありました。

なんと、たくさんの鉢に朝顔の花が咲いていました。

「ぼくの朝顔の色は、ピンクとこいむらさきだよ」「わたし、3つも花が咲いている」

朝から子供たちはおおはしゃぎです。

 

朝休みだけでは観察する時間が足りず、生活の時間にじっくりと観察することにしました。

つぼみや花の色や数、さわった感じ、つるの長さや太さ、観察したときの気持ち等、

子供たちは様々なことに着目しながら観察できるようになりました。

 

子供たちの観察カードです。

絵はもちろん、文を書いて表現できるようになったことに

大きな成長を感じた1時間でした。

保護者会の際には、教室内に掲示してありますのでぜひご覧ください。

不審者対応避難訓練

藤奈美交番に協力していただき、不審者に対応する避難訓練をしました。

 

交番からおまわりさんが駆けつけるまで、先生方が不審者の行動を制御します。

 

子供たちは不審者を刺激し興奮させないように、静かに行動することができました。

 

最後におまわりさんから「いかのおすし」のお話をしていただきました。

1 10 11 12 13