小中連携挨拶運動

6月14日(水)、15日(木)の2日間に渡り、小中連携挨拶運動が行われました。宮田小学校からは児童会の委員長、西條中学校からは生徒会に所属する3年生が玄関に立ち、明るい挨拶を交わしました。

西條中学校の生徒たちは、宮田小学校の卒業生です。挨拶の声に混じり、「元気にしとった?」「大きくなったね」「がんばっとるね」と久しぶりの再会を喜ぶ声も聞かれました。

中には「自分も中学生になったら挨拶運動をしに来たい」と憧れを抱く子供も見られました。すてきな中学生の姿に、未来の自分を重ねているようです。

最近の挨拶の様子を見ていると、自分から挨拶をする子供が増えたように思います。「気持ちのよい、元気の出る挨拶を、自分から」できる宮田っ子になってくださいね。

2年 生活科 野菜のお世話

今日も、2年生は、野菜のお世話をがんばっています。

朝は、すばやく朝の準備を整えて、水やりに出かけます。

そして、中休みや昼休みには、声をかけ合って草むしりに出かけています。

野菜を大切に育てたい!元気いっぱいに育ってほしい!

など、それぞれの気持ちが行動に表れていて、とてもうれしく思います。

一人一鉢のミニトマトを植木鉢に、自分で選んだ野菜苗を畑に植えるときには、

「そーっとね」「うわぁー、根っこがもじゃもじゃ」など、

初めての体験にわくわくしながら取り組む姿が見られました。

グラウンド整備

運動会に向けてのグラウンド整備で、草むしりや溝掃除、土入れをしました。

また、文化保体委員会の方々が今後も万国旗を揚げやすいようにと考え、

滑車を付けてくださいました。

保護者の皆様や6年生の子供たちのおかげで、気持ちよく運動会が迎えられます。

早朝からご協力ありがとうございました。

宮田小学校安全パトロール隊 対面式

4年ぶりに、宮田小学校安全パトロールのみなさんと全校児童との対面式を行いました。

安全パトロール隊のみなさんのお名前を子供たちに紹介しました。隊員の方、お一人お一人に「お願いします」と言う子供たちの姿が見られ、うれしく思いました。

児童代表として6年生の2名が挨拶をしました。その後、全校で声をそろえて「1年間、よろしくお願いします」と挨拶をしました。これからも、宮田っ子は、安全パトロールのみなさんに見守られて、安心・安全に登下校できることと思います。

すきまちゃんの すきな すきまー1年生ー

3月2日(木)2時間目 図工 1年生

 

いろいろな場所のすき間に入れそうな、「すきまちゃん」を作りました。

思い思いの顔や飾りを付けて、愛情たっぷりの「すきまちゃん」が出来上がりました。

その後、教室や廊下でいろいろなすき間を探し、

「すきまちゃん」にぴったりなすき間に置いて写真撮影大会をしました。

そして、みんなで撮った写真を共有しました。

「こんなおもしろいところもあったんだ」「ぼくもこのすき間お気に入りだよ!」

と、楽しく鑑賞することができました。

 

 

楽しく学習していますー1年生ー

2月9日(木) 2時間目 生活科

 

1年生は生活科の学習で「昔のあそび」や「冬や風であそぼう」の学習をしています。

今日は、冬休みに親子で絵を描いた凧をみんなであげました。

晴天でちょうどよい風が吹く、凧あげ日和でした。

 

凧があがりやすいように友達の凧を広げて持ってあげたり、

たこのあげ方を教え合ったりしながら楽しく活動することができました。

帰りの会の振り返りでも、たくさん話題に挙がりました。

これからも、いろいろな体験活動を通して楽しみながら学び続けてほしいと思います。

 

あさがおのたねをかぞえよう ー1年生-

1月17日(火) 1時間目 1年生 算数

 

昨日の算数の時間に、2学期にとったあさがおの種がいくつあるのか

グループごとに考えました。

今日は、それぞれのグループの考え方を全体で話し合いました。

昨日タブレットパソコンで撮影しておいた写真を提示しながらみんなに話します。

前に出てみんなに説明するのも、友達の話をしっかり聞くのも上手になりました。

また、ノートに学習課題やまとめ、振り返りもしっかり書くことができるようになりました。

振り返りには、「はじめは分からなかったけど、友達の話を聞いたら分かってうれしかった」

「みんなで考えられてよかった」と、自分の言葉で学習を振り返る姿に驚きました。

 

2年生に向けて、学習で大切なことがどんどん身に付いてきた1年生。

どの学習も、みんなでがんばって「できる」「わかる」を増やしていきましょう!

初めての書初練習ー1年生ー

12月13日(火) 3時間目 書写

今日は、初めての書初練習です。

3学期の始めに校内書初大会があることを知り、「金賞とりたいな」「いい字で書きたいな」と意気込みました。

教頭先生が始めに「へいわ」を書くときの大事なポイントを話しました。

目をつないだりうなずいたりしながら真剣に聞きます。姿勢もとってもよく、気合いが伝わってきました。

そして、話を聞いて分かったポイントや、字を大きく濃く書くことに気を付けながら、集中して練習しました。

「『へ』はお手本そっくりや」「『い』がちょっと小さくなってしまったな」

「『わ』は丸くなっていくところが難しいよ」

ただ書くだけでなく自分の書いた字を見て振り返り、課題を見付けて次に生かそうとしていました。

本番まで練習を重ね、さらに上達した姿を見るのが楽しみです。

 

1 9 10 11 12 13