6/26 3年生 体育(保健)の学習
3年生は保健の学習を頑張っています。今日は養護の先生にも参加していただきました。毎日を健康に過ごすためには、自分たちの生活の仕方の課題を見つけて、解決の方法を考えようと話し合っていました。教科書にある、たかしさんやはるかさんの生活の仕方から、そのよさや課題を考え、自分の生活と比べながら、しっかりと考えていました。


3年生は保健の学習を頑張っています。今日は養護の先生にも参加していただきました。毎日を健康に過ごすためには、自分たちの生活の仕方の課題を見つけて、解決の方法を考えようと話し合っていました。教科書にある、たかしさんやはるかさんの生活の仕方から、そのよさや課題を考え、自分の生活と比べながら、しっかりと考えていました。


3年生は、算数科の表やグラフの学習を頑張っています。表に出てくる「その他」とは、何だろうと話し合いが盛り上がっていました。「玄関や廊下かな…」と表に出ていない場所は、その他へ分類することを学んでいました。素直にのびのびと学習を進めています。

3年生は、「日光のはたらき」について学習しています。日なたと日かげの違いについて、考えていました。前時までに考えたことをもとにして、グループでも活発に話し合っていました。
「日なたは太陽が当たるからあたたかいよ」「日かげは太陽があたらないからすずしいし、しめっている感じ」などの意見が聞かれました。

今日は、「かげと太陽」の学習で、方位磁針としゃ光坂(太陽めがね)の使い方を学びました。
まず、方位磁針で方位を確認しました。
そしていよいよ、太陽がどんなふうに見えるのかを楽しみにしながらのぞいてみると・・・
「うわあ、オレンジ色だ!」
「太陽のまわりにわっかができているよ。」
「はじめて見た!すごーい!」
など、感動の声があちこちからあがりました。中には、
「しゃ光坂を2枚重ねると見えなくなるよ。」
「木の下から見ると、葉っぱが見えるよ。」
など、使い方を工夫する姿も見られました。
これから、かげと太陽の秘密をたくさん見付けていきます。




3年生は外国語活動を頑張っています。外国語活動担当の先生とALTの先生と授業をしています。今日は、「let’s count in English」数をかぞえて、英語で言う練習をしていました。リズムに乗って、楽しく学習しています。



3年生は算数の学習を頑張っています。
今は繰り下がりのある引き算を学んでいます。「なるほど」「考えは同じだね」「そうやるんだね」などと話し合いながら学んでいます。だんだん難しくなりますが、引き算の秘密を見つけて頑張ります。

3年生は、博物館の館長さんをお招きして「わくわく万葉学習」を行いました。宮田地区には万葉の歌人「大伴家持」にちなんだ場所がたくさんあります。宮田小学校の校歌の2番は、万葉集が取り入れられています。「司人らが 駒なめて、遊びましけん 布勢の海の 真砂は白く 松青き」の部分です。五、七、五…になっていますね。
館長さんからは、昔の氷見市の様子や大伴家持の一行が馬を並べて、松田江の長浜を通り、布勢の海で遊んだことを話してくださいました。歌碑も宮田地区にはたくさんあります。氷見市内の歌碑めぐりもしてみたいです。

3年生は国語の学習を頑張っています。好きな本について説明していました。一生懸命手を挙げて発表する姿に学習の意欲を感じました。友達の話もしっかり聞いていました。

3,4年生は、明日の運動会に向けて、遊走「千載一遇のチャンス!!」の練習を行いました。
みんな上手にできました。明日が楽しみです。応援よろしくお願いします。

15日は、運動会予行でした。朝から準備を行い、予行をスタートさせることができました。暑さ対策を行いながらの予行でしたが、みんな元気に予行を終えることができました。宮田っ子は、今日の予行の成果を本番の運動会では十分に発揮します。応援よろしくお願いします。
