2学期 始業式

8月27日(金)

今日から、2学期がスタートしました。
夏休み明けの子供たちが、元気に登校してきました。

夏休みに取り組んだ課題の、工作や絵を持ってきました。
大きな袋を抱えてきた子供もいました。

この作品は、夏休み作品展に展示いたします。
8月30日(月)、31日(火)、9月1日(水)の9時から17時までです。
(9月1日の10時から10時25分を除きます)
ご覧になってください。

2学期の始業式をリモートで行いました。

校長先生は、
「1学期に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大の防止のための対策をしましょう。
マスクをする、手は指先まで洗う、消毒をするなど、気を付けましょう。
特に、給食の際はマスクを外すことになるので、みんなで気を配って食事をしましょう。
感染力の強いウイルスに負けないで、元気に過ごしましょう」
という話をされました。

学校では、感染拡大防止の対応はもちろんですが、子供たちが安心・安全に学校で学習や活動ができるように、努めてまいります。
2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

第1学期 終業式

7月21日(水)

第1学期終業式を、リモートで行いました。
最初に、校長先生の話を聞きました。
「今年の夏休みには、東京オリンピック・パラリンピックが開催されますが、それぞれテレビで観戦したり心の中で応援したりして、工夫して参加をしたいものです。
引き続き、マスクの着用や手指の消毒等を続け、熱中症にも気を付けましょう。
交通事故に気を付けましょう。特に、4年生は初めて自転車で道路を通行することができます。
絶対に飛び出しをしないようにして、交通ルールを守り楽しい夏休みにしましょう。」
次に、各学級の代表の子供が「1学期、がんばったこと、心に残っていること」を発表しました。



あさがおの水やりを続けたら花が咲いたこと、理科、算数、体育等の学習を頑張ってできるようになったことが増えたこと、運動会では団長として団をまとめたことなど、それぞれ頑張ったことを発表しました。
終業式の様子は、今回もリモートで放送し、各学年の教室で視聴しました。

3日間の休みの後、7月25日(日)から夏季休業が始まります。
今年は、昨年よりは長い休みになりますが、健康と安全に気を付けて、楽しい夏休みになりますように。8月27日(金)の始業式には、元気な顔のみなさんに会えるように願っています。

 

身の回りをきれいに

7月20日(火)
4限の学習が終わり、学年掃除の時間になりました。
1、2年生の教室では、帰りの準備をしながら、引き出しの中やロッカーの中等の整理整頓をしていました。
夏休みに向け、家で管理する物は少しずつ持ち帰っています。




高学年の児童は、仕事を分担し、自分たちの教室以外にも、階段や玄関等を掃除していました。


今日は、午後から保護者会があります。
保護者の方が通る場所を、黙々と丁寧に掃除していました。
さすが、高学年。頼りになります。

暑さに負けずに

7月19日(月)

今日は、朝から気温が高く、最高気温の予想は32度でした。
暑さ指数(WBGT)に応じた注意事項によると、今日は「厳重警戒」レベルとなり、熱中症の危険性が高くなっています。
そんな中でも、休み時間になるとグラウンドで元気に遊ぶ子供たちもいました。


チャイムを聞いて、子供たちが戻ってきます。
遊具で遊んでいた子供、林で虫を捕まえてきた子供、みんな汗びっしょりです。


涼しい教室に戻ったら、すぐに水分補給をします。


2年生の教室では、ハンカチで汗を拭き取り、自分で汗の始末をしている子供が何人もいました。
授業に間に合うように、自分の身の回りのことがしっかりできる姿に感心しました、


今後も、暑い日が続きそうです。
後、数日の1学期になりましたが、暑さに負けずに過ごしたいと思います。

避難訓練(不審者対応)

7月15日(木)5限

今日は、1年生の教室に不審者が侵入した場面を設定し、避難訓練をしました。
藤奈美交番の所員の協力を得て、不審者役と取り押さえる役をしてくださいました。
1年生は、先生の指示をしっかりと聞いて、落ち着いて避難します。

不審者侵入の連絡を受け、直ちに担当の教職員が現場に駆け付けます。

その間にも、静かに、あわてずに、避難します。

今日は、体育館に避難しました。
藤奈美交番所長から、講話をいただきました。
「1年生のみなさんは、大変怖かったでしょう」と心配し、全校の児童が真剣に、落ち着いて行動できたことを褒めてくださいました。
避難時の合い言葉「お、は、し、も」についても教えてくださいました。

校長先生からは、不審者に出遭ったときの合い言葉「いかのおすし」について聞きました。
大事ないのちを自分で守る子供になってほしいと願っています。

授賞集会

7月14日(水)

今日は、授賞集会を行いました。
ハンドボール、野球、バレーボール、空手、ソフトテニス等のスポーツで、すばらしい賞をいただいた人たちに賞状を渡しました。

次に、6月の国語会と算数会で満点賞を取った人たちの代表者に、賞状を渡しました。

校長先生からは、「スポーツをしている人は、この後にも試合が続きます。暑い夏ですが、体調に気を付けて、活躍してください」という話がありました。

今学期も、密を避けるため、体育館に全校児童が集合して集会を開くことは避けました。
授賞集会の様子は、Teamsを使ってリモート放送しました。
児童は各教室で、モニターに映る様子を視聴しました。

雨上がりの1日

7月12日(月)

今日は、午前中に激しい通り雨がありました。
ちょうど、1,2限の学習中でした。
中休みには、雨が上がっていたので、たくさんの子供が外で遊んでいました。

雨の後は、一段と蒸し暑くなり、植物の緑がいっそう濃くなったように感じました。
1年生の植えたゴーヤのグリーンカーテンは、つるを伸ばし、カーテンらしくなってきました。

ゴーヤの実もなりました。

アサガオは、きれいな花を次々と咲かせています。
「たくさん咲いてもね、すぐに、しぼんじゃう」と教えてくれた子供がいました。

各学年で苗を植えた第2グラウンドの花壇の花も、ぐんぐん成長しています。


あっという間に、下校の時間になりました。
「さようなら」「バイバイ」と挨拶をしながらの帰り道です。


夏休みまで、あと1週間あまり。
また明日も元気に登校してほしいと思います。

縦割り掃除

6月28日(月)縦割り掃除の様子です。
昼休みが終わり、チャイムが鳴ると、子供たちが縦割り掃除の場所に集まってきます。

正面玄関の掃き掃除です。丁寧に土を集めます。

今日の放課後に行われる職員会議のために、机と椅子の並べ替えをお願いすると、進んで仕事をしてくれました。


体育館入り口のマットに掃除機をかけて、きれいにしています。

図書室の床をきれいに掃きます。

自分の仕事が終わったら、本の整頓をしています。

2階の学習室の床掃除です。
雑巾がけの代わりに、床拭きワイパーを使っています。
ワイパーの扱いも慣れ、拭き残しのないように声をかけ合っていました。

掃除の反省会では、輪番で反省を発表しています。
頑張ったことを聞いて、みんなで拍手をします。

学校図書館司書の先生が、
「この班の人たちは、一言もしゃべらずに、一生懸命、図書室をきれいにしてくれるんですよ」と喜んでおられました。
学校のために、誰かのために、自分ができることを進んで行うことができる子供たちは、すばらしいと思います。
「今日は、どこの場所で、どんな掃除をしたの」と、ご家庭で話題にしてください。

リモート学習参観

6月25日(金)第1回目のリモート学習参観を行いました。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、教室の授業の様子を撮影し、
保護者の方には、体育館と図工室の2会場に分かれて視聴していただきました。

教室では、ビデオカメラとタブレット2台を使って、撮影していました。
いつもの授業どおりの場面も、いつもとは少し違う場面もありました。



視聴会場は、電子黒板をこのように配置しました。


初めての試みで、不手際も多々あったことと思いますが、
子供たちの様子をご覧になっていただくことができました。
課題も見えてきましたので、改善していきます。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

10m走に挑戦

6月24日(木)

保健・体育委員会が企画・運営をした、MIYADA体力チャンピオンが行われました。
第2回目は、10m走です。
6月21日(月)は中学年の部、22日(火)は高学年の部、23日(水)は低学年の部でした。
短い距離を全力で走って、タイムを計測します。

結果は、1位
低学年の部 2年男子 2.62秒
中学年の部 3年男子  2.48秒
高学年の部 6年男子 2.31秒
でした。

まさにスタートダッシュの力です。
このような動きをすることで、瞬発力が身に付くのではないかと思います。
なによりも、どの子供も楽しそうな様子でした。

1 25 26 27 28 29 30