【2年生】学校をしょうかいしよう

2月3日(金)生活科「学校のことをしょうかいしよう」

来年度入学する児童のために、学校のことをしょうかいする動画を撮りました。どんなことを伝えればよいか考え、グループで撮影の練習をしました。タブレットを使って、自分たちの話す様子を振り返りました。「もっと、声を大きくしよう」「次はゆっくり話そう」と話し合いながら、撮影していました。

 

☆図工の様子☆

粘土版画を行いました。海の生き物を表しました。版が紙に写ると「すごい」「きれい」といった歓声があがりました。楽しく活動できました。

おもちゃづくり【2年生】

12月2日(金) 生活科「おもちゃをつくろう」

生活科では、身近な材料を使って、おもちゃを作っています。同じおもちゃを作る友達と相談しながら、みんなが楽しめるおもちゃにしています。

ロケットを頑丈にするためにテープを巻いたり、アーチェリーの的を動くものにしたりするなど、それぞれが試行錯誤しながら、よりよいものを作りあげようとしています。

そうだんにのってください【2年生】

11月9日(水) 国語科「そうだんにのってください」

友達に相談したいことを決め、グループで話し合いました。

「体力をつけるためには、休み時間にサッカーや鬼ごっこをするとよいよ」「係活動で、折り紙をプレゼントするのはどうかな」と、いろいろ解決策を考えていました。

「困ったことが、解決してすっきりした」「また相談したいな」と、友達に相談することのよさに気付きました。

正方形や直角三角形をしきつめよう【2年生】

10月19日(水)算数科「三角形と四角形」

算数科の授業では、「正方形」「長方形」「直角三角形」を学習しました。

色紙を切って、四角形や三角形を作り、敷き詰める活動を行いました。

辺と辺を合わせたり、直角を見つけて敷き詰めたりしました。形をよく見て、活動を行うことができました。

 

野菜を植えよう【2年生】

9月28日(水)生活科「やさいをうえよう」

畑を耕して、畝を作り、だいこんとにんじんの種を植えました。にんじんとだいこんの種は、形も大きさも違いましたね。種の比べ合いっこをしました。

みんなで畑に向かい、種を植えました。大きく育つとよいですね。

校外学習(1・2年生)

9月21日(水) 校外学習 1・2年生

 

楽しみにしていた校外学習の日がやってきました。

 

まずは、太閤山ランドへ行きました。

こどもみらい館の中は、おもしろい遊具でいっぱいです。

子供たちは夢中で遊んでいました。

そして、みんなでお弁当を美味しくいただきました。

その後、大島絵本館へ行きました。

しかけ絵本等の見たことのないような絵本を読んだり、

シアタールームで絵本の世界を味わったりして、ゆっくりと楽しむことができました。

充実感たっぷりの1日となったようです。

 

ただ楽しむだけでなく、周囲を見て行動したり、友達に優しい言葉をかけたり、

施設のきまりを守ったりと、校外だからこそ学べることもたくさんありました。

これからの学校生活にも生かしていきたいと思います。

 

ご家庭でも、楽しかった話をぜひ聞いてあげてください。

すききらいなくたべよう【2年生】

9月6日(火) 学級活動「すききらいなくたべよう」

給食センターから、栄養教諭の先生が来られて、好き嫌いなく食べることの大切さについて教えてもらいました。ピーマンやきのこ等には、栄養がたくさんあることが分かりました。

グループで、苦手なものを食べる作戦を考えました。

苦手なものも少しでも食べて、食べられる量をだんだんと増やしていきましょう。そして、好き嫌いがなくなるとよいですね。

給食指導(1年・2年)

令和4年9月5日(月)6日(火)

給食センターの布施先生に給食指導をしていただきました。

5日 1年生

  

6日 2年生

4限に引き続き、給食時間も指導は続きます。

  

配膳の仕方等、学んだことが正しく行われているかを見ていただきました。

これからも、正しいマナーでおいしく給食をいただきましょう。

 

 

音楽室でも電子黒板活用

令和4年8月31日(水) 2年生 音楽科

 

音楽室にワイドサイズの電子黒板が入りました。

早速、2年生の音楽科「虫のこえ」の学習で、

曲に登場する5種類の虫が鳴いている様子を視聴しました。

「この鳴き声、よく聞こえてくる」、「羽を震わせている」等と呟く子供たち。

虫の声や姿に興味津々の様子でした。

また、この楽曲のおもしろさを問いかけると、

様々な鳴き声が歌詞になっていること、これまで学習したどの楽曲よりも遅いこと、

リズムに8分音符ばかりが使われ、優しい感じがすること等、様々な意見が出されました。

これからも、子供たちが、音楽への興味・関心を高め、楽曲への理解を深めることができるように、

ICT機器の活用を図るなど、指導を工夫していきます。

 

1 9 10 11 12 13 30