植物のお世話
登校後、植物のお世話をしている子供たちを見つけました。
3年生は、花壇の花の根元にていねいに水をかけていました。
2年生は、野菜のお世話をしていました。水をあげるだけでなく、虫がついていないか見たり、支柱を立てたりしていました。
登校後、植物のお世話をしている子供たちを見つけました。
3年生は、花壇の花の根元にていねいに水をかけていました。
2年生は、野菜のお世話をしていました。水をあげるだけでなく、虫がついていないか見たり、支柱を立てたりしていました。
5月21日(土) 運動会
活動しやすい天候・気温に恵まれ、運動会が始まりました。
競技はもちろん、姿勢や態度、係の仕事等をがんばりたいという思いをもち、一人一人が意識したり責任もって仕事をしたりする姿がたくさん見られました。
総合優勝は、赤団でした。おめでとうございます。
団を越えて、最後まで応援し合ったり一緒に盛り上げたりして、宮田小学校の児童の心を一つにすることができたことも、とても素晴らしかったです。
運動会でできたこと・学んだことを生かして、さらに成長していきましょう!
保護者の皆様の温かいご声援、ありがとうございました。
花だんに花苗を植えました。学年ごとに決められた場所に植えます。きれいな花がたくさん咲くといいですね。
5月18日(水) 2学年 生活科「なえをうえよう」
生活科の学習では、子供たちが育てたい野菜を決めて、苗を植えました。
畑に植える子供たちは、一生懸命土を耕しました。鉢に植える子供たちは、グループで友達と助け合いながら土を入れました。
そっと優しく、苗を植えることができました。
野菜の観察をしながら、大事に育てていきます。おいしい野菜が収穫できるとよいですね。
5月11日(水)2年 図画工作科「ふしぎなたまご」
図画工作科で、「ふしぎなたまご」を描いています。子供たちは、想像力を働かせ、思い思いのたまごを描いています。絵の具を使うのが上手になりました。
宇宙のたまご、ハートのたまご、王冠のたまご・・・。大人では思いつかない素敵なたまごを描いています。
次の授業では、たまごが割れたら、何が出てくるかを想像し、画用紙に描きます。どんな作品になるか楽しみです。
4月20日(水)2年 生活科「町のすてきをはっ見しよう」
1年生が入学し、学校のお兄さんお姉さんとして、見本となろうとする姿が見られるようになりました。落ち着いて学習し、遊ぶときには元気よく活動しています。
生活科では、島尾地区の町探検に出かけました。「島尾地区のすてき」を発見することができました。
3月22日(火)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
牛乳、ごはん、赤魚のたれがけ、スタミナ納豆あえ、じゃがいもとえのきのみそ汁、いちごのスティックケーキ
今日は、今年度最後の給食でした。
今年度も栄養たっぷりの給食をおいしくいただくことができました。
来年度も、感謝の気持ちを忘れずに給食をいただきたいと思います。
3月18日(金)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
麦ごはん、牛乳、コーンコロッケ、フルーツヨーグルト和え、キーマカレー
今日は、カレーライスでした。
1年生の教室では、入学当初に比べると、給食の時間内で完食できるようになった子供が増えました。
1年間の成長を感じました。
今日も、おいしくいただきました。
3月16日(水)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、大根サラダ、春雨スープ、お祝いクレープ
いよいよ明日は、卒業式です。
今日は、6年生にとって、小学校最後の給食でした。
6年間で、楽しい給食の思い出が、たくさんできたことでしょう。
今日も、おいしくいただきました。
3月15日(火)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ごはん、牛乳、がんもの含め煮、青菜のごまみそ和え、豚汁、ブルーベリータルト
ブルーベリータルトには、岩手県産のブルーベリーが使われていました。
今日も、おいしくいただきました。