雨の日の登校

6月26日(金)
週の最後の日の朝は、雨になりました。
登校の際は、ちょうど雨がひどい時間帯でしたが、
子供たちは、傘を差したり、雨かっぱを着たり、長靴をはいたりして、頑張って登校してきました。

玄関先で、アルコール消毒をします。

濡れて体に張り付く雨かっぱや、雨で重くなった傘を、自分で片付けます。


児童玄関には傘と雨がっぱがきれいに並びました。

梅雨らしい天気の日が、来週も続きそうです。
体調に気を付けて、過ごしましょう。
雨にも負けず、安全に登下校をしましょう。

全員出席 10日目

6月24日(水)

学校が6月1日に再開してから、今日は18日目の授業日ですが、全員が登校した10日目となります。

臨時休業が明けてから、子供たちが学校生活に慣れることができるか心配していたのですが、全員登校10日目という数字を見ると、子供たちは学校生活にずいぶん慣れてきたようです。

これは、ご家庭で、子供が元気に登校できるように見守り、励まし、心配りをしてくださっているからだと考えています。

ありがとうございます。

これから、暑くなり体調を崩しやすくなるかもしれませんが、子供たちと毎日元気に学習できるように励みますので、ご協力をお願いします。

整ってきました

6月23日(火)

先日、1,2年生の本棚が整頓されてきたという話題を提供しましたが、その他の学年も本棚が整頓されています。

4年教室前の本棚です。

5年教室の本棚です。

6年教室前の本棚です。

どの教室も、きれいに本が整頓されています。見るだけですっきりしますね。

掃除の時間に係の人や気付いた人が整頓したそうです。

自分の仕事をしっかりとやり遂げる姿や、進んで仕事を見付ける姿を感じることができました。

次は、本棚以外にも整っているところを見付けます。

アサガオのつる どうしよう

6月23日(火)
強い日差しを受けて、1年生のアサガオが大きく育っています。

「すごい。こんなに伸びてきたよ」
と、うれしい反面、

「これ、どこまでのびるのかな」
「ふんだら、どうしよう」
と、新たな心配も出てきました。

このままでは、大変。
さあ、どうする1年生。
みんなで知恵を出し合って、解決しましょう。
この後の生活科の学習が楽しみです。

学校探検

6月22日(月)

1年 生活科

今日は、学校探検をしました。

体育館や、校長室前、玄関前等に何があるかを調べました。

校長室前では、トロフィー等が入ったケースを見付けていました。

「ぴかぴかのトロフィーがたくさんありました」「じょうずにトロフィーの絵がかけました」と教えてくれました。

玄関では、淡水魚を観察していました。

「ドジョウがいました」「ヤリタナゴという魚がいました」と元気いっぱいのうれしそうな表情で教えてくれました。

宮田小学校のことをたくさん知って、学校のことを大好きになってください。

本を整え、心を整える Vol.2

6月22日(月)

先日、2年生が廊下の本棚を整理したことを取り上げましたが、今日は1年生の本棚を紹介します。

2年生が整理した本棚に影響を受けたのでしょうか。

1年生の本棚が写真のようにきれいに整頓されていました。水筒も、決められた箱に綺麗に入れてあります。

本棚の様子を見ていると、落ち着いて授業に臨む姿が目に浮かびます。

より分かりやすい授業を目指して

6月17日(水)

子供が帰った後に、教職員が授業の進め方について振り返りの研修会をしました。

教師の子供への働きかけ等について「よかった点:Good」「よくなかった点:Bad」という視点で気付いたことを話し合います。

「実物を見せたことで、考えが具体的になった」「子供が話合いをしやすい声かけがあった」「分かりにくい言葉について説明をして誰もが考えられるようにすればよい」等と意見を活発に交換し合います。

授業後の教職員研修が、全学級での授業改善につながるように努めます。

「おはようございます」の前に

6月16日(火)

子供たちが登校するまでに子供を迎える準備をしています。

担任は自分のクラスがある階の廊下の窓を開けて、換気をよくしています。

廊下には新聞社の協力で、1週間の新聞を読めるようにしているラックが置いてあります。

子供が登校するまでに、担当の教員が新聞を新しいものに入れ替えています。

教室の黒板には、子供を迎える一言や、学習の見通しをもたせる工夫がしてあります。

友達のよいところに目が向くようにメッセージも書かれています。

グラウンドラインを引き、体育の準備をする様子も見られました。

子供が登校すると、玄関であいさつの手本を示しながら迎えます。

こうして、宮田小学校の学校生活の一日が始まります。

ひみつの部屋を探検しました

6月15日(月)

1年 生活

学校のことをよく知ろうと、学校探検をしました。

今日は、暖房のボイラーがある機械室、掃除用具等が置いてある雑庫や校長室等を見て回りました。

校長室では、金庫を見付けて驚き、来客用のソファに座って満足するなど、校長室ならではの雰囲気を楽しんでいました。

 

雑庫や、機械室では、その部屋独特のにおいや置いてあるものに気付いていました。

自分の目で見て感じたものは、強く心に残ります。

これからも実体験を大切にして学習していきます。

1週間 頑張りました

6月12日(金)

給食が始まり、午後からも授業があった1週間が終わりました。
気温が高い日が続き、週の後半は雨模様で湿気が多い日もありました。
体調管理が難しい日が続きましたが、子供たちは元気いっぱいにすごしました。

中休みと昼休みには、外で体を動かしたり、友達と話したりと、休み時間を楽しんでいる姿が見られるようになりました。

元気な声が聞こえてくると、気持ちが明るくなりました。

4~6年は、木曜日に、初めての委員会活動がありました。

新しいメンバーで組織をつくり、目当てを考えました。

委員会の常時活動も始まりました。

自分の仕事に取り組んでいる様子があちこちで見られ、頼もしい限りです。

子供たちが主体の活動が、ゆっくりと動き出しました。

1~3年も、5、6限までの学習を頑張りました。

今日の5限の2年生の国語の様子です。

集中して「書き方練習帳」に文字を書きました。

心も体も、十分に頑張った1週間。

大人の教職員にも、長く長く感じられました。

週末は、少しゆっくりして、心と体を休めましょう。

来週の月曜日には、子供たちの元気な顔を見られることを楽しみにしています。

1 59 60 61 62 63