ありがとうございました -親子奉仕活動-

8月23日(日)

朝6時という早い時刻から奉仕活動にご協力いただきありがとうございました。
おかげさまで、学校環境がとてもきれいになりました。
夏の間に伸びた草や、汚れた窓、たまっていた溝の泥等、普段は手を付けることができない場所がきれいになりました。
広い敷地内をきれいにするには十分とは言い切れない限られた時間でしたが、親子で汗を流しながら取り組んでくださいました。

写真では紹介できませんが、校舎内の窓もきれいにしてくださいました。
子供も、大人の姿を見て、作業に一生懸命に取り組むことができたようです。
今日は都合で参加できないため、前日に花壇の中やグラウンドの周り等をきれいにしくださった方々もいました。
みなさんが帰られた後に残って片付けをしてくださったPTAの役員のみなさん、最後までありがとうございました。
感謝の気持ちでいっぱいです。

明日からよりきれいになった環境で、教育活動に励めます。

本当にありがとうございました。

暑さに負けずに

8月21日(金)
中休みです。
強い日差しの下でも、子供たちは元気いっぱい外へ飛び出します。

広いグラウンドで体を動かします。
屋外で活動するときは、密を避けるとともに、熱中症の予防のためマスクを外すように伝えています。


感染症の防止のため、手洗いを徹底し、一輪車に乗って楽しんでいます。
久しぶりだったのか、まずは、棒につかまりバランスをとって…。

ブランコも同様です。
待っていた子供が、大勢いたようです。
友達と一緒に、勢いを付けて、高く高くこいでいます。
まぶしい夏の空に吸い込まれそうです。

外で元気よく遊ぶ子供がいれば、冷房の効いた涼しい教室内で遊んでいる子供もいます。
自分の体調を考えて、思い思いに休み時間を楽しんでいます。

本日21日も、宮田小学校の子供は、全員出席でした。
大変うれしいことです。
異常な暑さの中、学校では、熱中症に十分注意し、こまめに水分補給をするように声をかけます。
そして、急な体調の変化に目を配りながら、学習や活動を進めていきます。
厳しい残暑を、元気な体で乗り越えたいですね。

2学期が始まりました

8月20日(木)

2学期が始まりました。
今日は、183名全員が登校しました。
全員の元気な顔を見ることができて、ほっとすると同時に、うれしさを感じました。

子供たちにとって久しぶりの学校生活でしたが、落ち着いて先生の話を聞くことができていたようです。

始業式は、校内放送を使って行いました。
校長から、「熱中症や新型コロナウイルス感染症に気を付けて、元気に過ごしましょう」と話がありました。

教室では、夏休みの楽しい思い出について、絵日記や作文に書いたものを教室で発表しました。


友達の発表に質問をする姿も見られました。

元気な姿がたくさん見られました。

まだまだ暑い日が続きますが、校長の話にあるように、熱中症や新型コロナウイルス感染症に気を付けて、元気に過ごします。

いよいよ夏休み

8月7日(金)

1学期最後の日です。
1学期は、長期休業や分散登校等、これまでになかった形で学習が進められました。
登校が再開してから、いろいろな制約がありましたが、学校に集まり、友達とともに活動し、学ぶことは楽しいことだと子供は感じていたようでした。
わたくしたち教職員も学校のもつ意味をもう一度、考えることができました。
そのような1学期も今日で終わりです。
終業式は、感染症防止のために校内放送で行いました。

初めに校長が、1学期を振り返ってがんばっていたことと、健康に気を付けて夏休みを過ごすことについて話しました。

その後、クラスの代表者が一学期にがんばったことを発表しました。

 

マイクに向かって話すという慣れない活動でしたが、堂々と話しました。
初めはできなかったけれど、諦めずに頑張ったことや、練習をするうちにできるようになったこと、上級生として下級生の安全に気を付けて登校したこと等、一人一人が1学期の頑張りを紹介してくれました。
教室の子供たちも、その発表に自分の生活を重ねながら放送を聞いていたことと思います。
12日間の短い夏休みですが、健康に気を付けて、8月20日の二学期始業式に元気な顔で登校してくることを願っています。

1学期を大過なく過ごすことができました。ありがとうございました。
2学期もよろしくお願いします。

あわあわ手洗い

8月5日(水)

全校

今、学校では、中休みと昼休みの後、手洗いの時間をとっています。
休み時間が終わる5分前になると、手洗いの歌が全校放送で流れます。
「おねがい、おねがい~~」と、歌詞が流れ始めると、石けんで手を洗います。

梅雨が明けて、気温が上がっています。
新型コロナウイルス感染症予防のためだけでなく、食中毒も気を付けなくてはいけません。
いろいろな病気の予防に、手洗いは有効です。
手洗いの習慣を付けて、健康に過ごしましょう。

「食べれば分かる、給食クイズ」に挑戦

7月30日(木)

1年 給食

配膳が終わり、「いただきます」の後、
しばらくすると、「食べれば分かる、給食クイズ」のコーナーです。
小竹先生から、毎日の献立に関するクイズが出ます。

第1問 マカロニは、①パスタのなかま ②ごはんのなかま

第2問 おかず(白身魚の野菜たっぷりあんかけ)は、①さけ ②たら

答えは、食べないと分かりません。
もしくは、校内放送の「給食委員会からのお知らせ」をよく聞かないと分かりません。

もぐもぐと食べながら、答えを考えます。

第3問 パンは、①あまい ②からい
今日の「黒糖コッペパン」の味はどうだったでしょうか。
味わいながら、ぴったりの言葉を考えます。
実感を通して、語彙が増えていきます。

一言も話をしないで、静かに食べています。
6月の給食開始から約2か月が過ぎましたが、
マナーを守り、自分の食べられる量を考えて、食事をしています。
さすが、1年生です。

午後から、気温がぐっと上がり、急に暑くなってきました。
夏バテしないように、栄養と水分をしっかりとって、
梅雨明けに備えましょう。

MIYADA 体力チャンピオンVol.3

7月27日(月)

7月20日から始まった「MIYADA体力チャンピオン」。
今日(7月27日)は握力チャンピオン、5・6年生の部です。

   

この日も、36人もの子供が集まり、握力を測定しました。
5・6年生の結果は表のとおりです。

1位 2位 3位
男子 36.8㎏ 31.7㎏ 25.8㎏
女子 38.5㎏ 34㎏ 27.8㎏

つい「うむむっ」という声が出たり、体をふるわせながら握力計を握っれたりして、とても力がこもった様子が見られました。

計測の後には、近くにいた先生に「握力は何キロありますか」とたずねたり、「これから鍛えよう」という声が聞かれたりしました。体力向上へ向けて意識を高めることができたようです。
暑さに負けず、体力を高めましょう。

第2回 地区児童会

7月27日(月)3限

夏休み前の地区児童会を行いました。
第1回の地区児童会は4月8日でした。
その日に集団下校をした後、臨時休業になってしまいました。
6月1日からは、新しい集団登校班で登校をしています。
今日は、これまでの集団登校の振り返りを中心に、夏休みの注意や危険な場所について、地区ごとに分かれて話し合いました。

地区長、副地区長、黒板書記、ノート書記の役員の児童が活躍します。

島尾8・9班では、登校の様子について振り返り、話し合いました。
「あまり間をあけないで歩いた。遅刻をせずに学校に着いた」など、よかったところが出てきました。
反対に、「歩くときにちょっかいを出している、あいさつの声が小さい」など、直したらよいことも出てきました。
子供たちから改善点を見付けていたところがすばらしいと思いました。

夏休みの注意については、「健康を保つ(早寝・早起き)」という意見が出ており、
もっともだと思いました。
特に今年は大事なことです。

1学期はあと2週間あります。
夏休みまで、安全に登校し、元気にすごすための約束を再確認することができました。

MIYADA 体力チャンピオンVol.2

7月22日(水)

月曜日から始まった「MIYADA体力チャンピオン」。
今日(7月22日)は握力チャンピオン、3・4年生の部です。

36人もの子供が集まり、握力計で握力を測定しました。
3・4年生の結果は表のとおりです。

1位 2位 3位
男子 25.3㎏ 21.7㎏ 20.3㎏
女子 20.8㎏ 19.4㎏ 16.1㎏

さすが、3・4年生です。
月曜日には、5・6年生の部が行われます。どのような記録が出るでしょうか。楽しみです。

どうやって比べよう

7月22日(水)

1年 算数

長さの勉強です。

色鉛筆のケースの縦と横の長さを比べる方法を考えました。

ちょっと見ると同じ長さのように見えます。
小竹先生の「直接比べられないときはどうしたらよいかな」という問いかけに、子供たちは柔軟な発想をして、いろいろな方法を考えました。

下敷き作戦です。下敷きをケースの縦と横に当てて、長さを比べました。

テープ作戦です。セロハンテープを使って、長さを比べました。

筆箱作戦です。筆箱を使って、長さを比べました。

一人一人が、前に出て堂々と分かりやすく説明しました。
この他にも、自分が考えた作戦でクーピーのケースの縦と横の長さを比べることができました。
直接比べることができないものを、他のものを用いて比べるという考え方は、この先の算数や理科の学習での考え方の基礎となっていきます。

これからも、考えを発表し合って、お互いの考えを生かしていきましょう。

1 59 60 61 62 63 65