繰り上がりのあるたし算
10月14日(水)
1年 算数
「3+9」の計算の仕方を考えました。
10のまとまりを作って考えた、前の学習をもとに考えました。
小竹先生から配られたワークシートに、計算の仕方についての考えを書きます。
黒板に出てきて、考えを説明します。
図を使って分かりやすく説明します。
教室でみんなでたし算の仕方を考えました。
すらすらに計算できるように、練習しましょう。
10月14日(水)
1年 算数
「3+9」の計算の仕方を考えました。
10のまとまりを作って考えた、前の学習をもとに考えました。
小竹先生から配られたワークシートに、計算の仕方についての考えを書きます。
黒板に出てきて、考えを説明します。
図を使って分かりやすく説明します。
教室でみんなでたし算の仕方を考えました。
すらすらに計算できるように、練習しましょう。
10月12日(月)
中休み
爽やかな秋晴れです。
今日から、マラソン大会に向けた練習が始まりました。
今日は、下学年です。
中休みになり、子供たちが、ぞくぞくと第1グラウンドに集まります。
そして、一人一人のペースで走り出します。
軽快な音楽に合わせ、5分間を目安に走ります。
辛くなったらトラックの外側を歩きます。
先生も一緒に走って、声をかけます。
今年度のマラソン大会は、10月22日(木)に開催の予定です。
密を避けるために、時間を分け、
高学年が1時間目9:00~ 約1.5㎞
中学年が2時間目9:45~ 約1.2㎞
低学年が3時間目10:45~ 約750m
を走ります。
今日から21日(水)まで、中休みに、下学年と上学年に分かれて練習をします。
体育の時間には、実際のコースを歩いたり走ったりして、確かめました。
無理のない速さで動きを続ける運動を通して体力を付けるとともに、
粘り強くゴールを目指して走り続ける精神力を養うことがねらいです。
とは言っても、一人一人のペースがあると思いますので、
他人と比べるのではなく、自分なりの目標をもって練習に取り組み、
「これだけ頑張ったぞ」「ゴールしたぞ」という達成感を味わってほしいと願っています。
10月8日(木)
廊下や階段の踊り場に、「君も学習名人」コーナーがあります。
低・中・高学年別に、学習内容に関係するクイズを作成し、月ごとに掲示しています。
先生の中で、「〇月のクイズ係」を決め、輪番で、工夫して問題を考えています。
「子供たちへの挑戦状」です。
低学年は、「しりとり」と「言葉パズル」です。
中学年は、3年生が今学習している「ローマ字」と、「共通の言葉を見付けるクイズ」です。
高学年は、「難しい読み方の漢字クイズ」。今回は、果物の名前編です。
大人でも、少し考えます。読めたとしても、書くのは難しいですね。
さっそく、答えを考えています。
すぐに分かってしまったようです。
これからも、基礎的・基本的な学習内容を身に付けたり、知的好奇心を高めたりする場になってほしいと思います。
10月7日(水)
1年 書き方
「姿勢を正しましょう」「はい」
「これから、4時間目の学習を始めましょう」「はい、始めましょう」
当番さんの張りのある声にこたえるように、元気な声が教室に響きます。
4時間目、書き方の学習の始まりです。
今日は、これまでに練習してきた字を見直して、書きます。
その前に、澤村先生に絵本を読んでもらって、静かに聞く習慣を付けます。
絵本の説明をするときから、落ち着いて話を聞いています。
絵本の読み聞かせが始まりました。
題名は「きのこのばけもの」です。
瞬きも忘れたように聞いています。
絵本の読み聞かせが終わったら、丁寧に字を書きます。
ゆっくり、丁寧に字を書くので、すぐによい字になります。
このような書き方の学習で、写真のように文を書きました。
国語で学習した「くじらぐも」です。
どの子供も丁寧に書きました。
これからも、落ち着いて学習に取り組む態度を大切にしていきます。
10月1日(木)
1、2年 生活
今日は1、2年生が校外学習で島尾公園へ行ってきました。
1年生は「あきみつけ」、2年生は「まちたんけん」の学習です。
校長先生に、「行ってきます」の挨拶をします。このときは、みんな大変元気でした。
ゴールは、島尾の海。交通ルールを守って、進みます。
島尾地区にある建物(JA支所、公民館、郵便局)を確かめます。
駅が見えてきました。踏切を渡ります。ちょうど列車をみることはできませんでした。残念。
島尾公園に着きました。海はすぐそこです。
海です。サンダルに履き替えて、波打ち際まで走ります。
今日は、波打ち際で足を濡らして遊ぶのに、最適のおだやかな波でした。
逃げるタイミングがおくれたのか、寄せる波にちょっとズボンが濡れてしまった子供も数名いましたが、
着替えを持っていたので大丈夫でした。
浜辺では、砂で遊んだり、シーグラスを拾ったりして、友達と一緒に、島尾海岸の自然に親しみました。
その後は、島尾公園の遊具で遊びました。
遊具によじ登ったり、ぶら下がったり。時間いっぱい、体を思い切り動かしました。
帰り道も、30分程かけて頑張って学校まで歩きました。
着いたころには、へとへと。
天気の急変を心配しましたが、無事、島尾公園の秋の自然を満喫しました。
今日の学習を通して、より宮田地区を好きになったようでした。
この後、見付けたことや分かったこと、楽しかったこと等をカードにまとめます。
地域の特色や公共の建物等、それぞれの学年のねらいと実態に応じて、生活科の学習を進めていきます。
9月29日(火)
1年生 算数
形が違う入れ物に入った、水のかさについて考えました。
形が違う二つのペットボトルに入っている水の量を比べます。
片方のペットボトルに入っていた水を、もう一つのペットボトルに入れます。
こぼれないように気を付けて。
あふれてしまいました。
入れる水の方が多かったと気付きました。
いくつかのグループに分かれて、やってみます。
みんな真剣です。
水が少し残りました。
入れていた水の方が多くあったのですね。
見ているだけでは分からないことでも、やってみると分かるものです。
算数の学習以外にも、いろいろやってみましょう。
9月28日(月)
1年生 生活科
学校に慣れようと学習を進めてきた1年生ですが、
先生たちに慣れようとしています。
「学校にはどんな先生がいるのだろう」
「サインをもらってこよう」
休み時間になると、廊下で会った先生に話しかけたり、
職員室へたずねてきたりしています。
「こんにちは、ぼくは(わたしは)〇◯です。生活科の学習できました。サインをください」
一人一人がはっきりとした声で話します。
時には、一人の先生にたくさんの子供が集まることもあります。
職員室前で、上森先生にサインをもらおうと集まっています。
サインをもらった先生を覚えて、気軽に話ができることを楽しみに待っています。
礼儀正しく、立派な態度の1年生でした。
9月17日(木)1年生
教室の壁の掲示です。
運動会の振り返りカードが並んでいます。
「レッツ チェッコリ!みんなで 玉入れ」を頑張ったことが、
ニコニコの笑顔とともに、書いてありました。
かごをねらって玉を投げたのですね。
なかなか難しいので、玉が入ったときのうれしさはひとしおだったでしょう。
「モンスター出現!宮田っ子パワーでやっつけろ!」です。
お気付きになられたかと思いますが、ボールを当てた後は、きちんと片付ける約束になっていました。
80メートルは長かったでしょうか。あっという間だったでしょうか。
全力で走りきったのですね。
今年の運動会は、新型コロナウイルス感染拡大防止を踏まえて、
例年とは違う運営方法となりました。
でも、1年生にとっては、小学校で初めての運動会でした。
自分の成長を自覚し、頑張ったことを友達と認め合うことができました。
この経験を生かした豊かな心で、次のステップへと進みます
9月12日(土)
運動会
心配された雨もどこへやら、快晴の空の下、運動会を行うことができました。
朝早くから、PTA役員の皆様には、万国旗張り、テント設営等たくさん助けていただきました。
中には、二日連続の作業をしてくださった方もいらっしゃいました。
おかげさまで、きれいに整った会場で運動会を行うことができました。
子供たちは、今年度初めて、みんなが集まっての行事になった運動会を楽しむことができたようです。
その様子を紹介します。
開会式です。
堂々とした選手宣誓でした。
整列の様子。
ソーシャルディスタンスを保って、きれいに並びました。
青空の下、万国旗が映えます。
全校 準備運動。
6年生の体育委員長が分かりやすく説明し、青空の下、体をほぐしました。
1・2年 80m走。
走る人も、見守る人も緊張の一瞬です。
1・2年生の80m走、3~6年の100m走では、どの子供も一生懸命に走りました。
軽やかに走る姿に目を引かれたのですが、それ以上に、他の子供に先に行かれても力いっぱい走る姿に心を打たれました。
5・6年 60mハードル走。
走る5・6年生はリズムよく走り切りましたが、準備をした4年生も上学年の一員として立派でした。
PTA役員の皆様、ご協力をいただきましてありがとうございました。
1・2・3年 「レッツ チェッコリ!みんなで玉入れ」
ここでもPTA役員の方にご協力をいただき、かごを1・2年生でも玉が届く高さに調節しました。
玉入れを投げ入れる前には、かわいらしく軽快に踊りました。
4・5・6年 綱引き
人との間隔をとるために、人数を少なくしました。
その分、一人一人が全力を出しやすくなりました。
紹介しきれませんでしたが、この他にも各競技で、子供たちは勝利を目指して一生懸命に取り組みました。
今年度の優勝は、赤団でした。赤団のみなさんおめでとうございます。
青団のみなさんが団結した姿は、すばらしかったです。
黄団のみなさんの一所懸命な姿は、見ていてすがすがしかったです。
今年度は、午前中だけという、規模を縮小した内容でしたが、感染症及び熱中症への対応を考慮した中で、子供たちにとっても充実感した運動会となりました。
暑い中、新型コロナウイルス感染症防止のためにご配慮いただきながら観覧された皆様に感謝いたします。
※土曜日に、氷見市のコンピュータサーバー入替工事を行いましたところ、予想外の影響を受け、ホームページを更新することができませんでした。情報をお伝えすることが遅くなり、お詫びいたします。
9月10日(木)
掃除の時間
これまで、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、掃除の時間は学年ごとに行ってきましたが、
今週から、縦割り掃除を始めました。
密を避け、手洗いや消毒を徹底しながら、少しずつ対応を工夫していきます。
子供たちは、それぞれの場所で、自分の分担の仕事を頑張っています。
掃除の時間の少し前に、メディア委員会の子供が放送室に集まります。
自分たちで放送機器を操作しながら、掃除の時間が始まることを知らせます。
図書室掃除です。
机の下のごみも探して、丁寧に掃きます。
教室掃除です。
黒板拭きをクリーナーできれいにします。
グラウンドへ続く出入り口です。
最近は、運動会の練習でみんなが通るので、土がいっぱいです。
階段掃除です。
自在ほうきとクイックルワイパーできれいにします。
時間をしっかり守り、たまったごみを丁寧に集めて取ります。
教室の掃除です。
高学年の子供が低学年の子供を優しく見守っています。
違う学年の子供が、互いの力を合わせる。
自分にできることは、責任をもって最後までする。
縦割り掃除の時間は、15分間と短いのですが、
子供たちは多くのことを学び取っています。