11月16日(月) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、にんじんシューマイ、もやしのナムル、豚キムチ豆腐

今日の「豚キムチ豆腐」は、一見、麻婆豆腐に見えたのですが、
食べてみると、少しぴりっと辛い味付けでした。
白菜キムチが入っていて、ご飯が進むメニューでした。
今日も、おいしくいただきました。

掃除の達人 ーVol.7ー

11月16日(月)
全学年 掃除

今日は、掃除の達人、7回目です。

今日は天気がよく、昼休みに外で遊ぶ子供がたくさんいました。
こんな日は、掃除への取りかかりが遅くなるものですが達人は素早く掃除にとりかかります。
今日はそんな達人を紹介します。

掃除が始まってすぐの保健室前、もう1年生がほうきではき始めています。

3階では、6年生がほうきできれいにはいています。

3年生も、素早く掃除にとりかかります。

4年生は、早い時間から道具の手入れです。
もう、一通りはき終わったのですね。
取りかかりが速いです。

6年生は、雑巾かけを動かして、その下にあるごみをとっています。

1年生と2年生は、重い机も持ち上げて運びます。

みんな自分のやることにまじめに取り組んでいます。
横顔や、背中から、真剣に取り組む心が伝わってきます。

遊ぶときは元気に遊ぶ、まじめに掃除をするときは、まじめに掃除をする。
けじめのある姿がたくさん見られました。
すてきな宮田っ子の姿を、また紹介します。

朝の読書で、心を落ち着かせて

11月16日(月)

朝活動の様子

朝、静かだった学校に、一つ一つ集団登校班が到着します。
「おはようございます」の声がどんどん増えてきます。
それぞれの週末を過ごし、話したいことがたくさんあるのでしょう。
廊下や教室がにぎやかになります。

8時10分にメロディーチャイムがなります。
あと5分で朝の活動が始まるという合図です。
この合図があると、子供たちは教室に戻り、朝活動の準備をします。
今日は、月曜日。全校で「朝読書」に取り組みます。

2年生の教室です。
本を選び、着席するのが早くなってきました。

3年生の教室です。
今は、ドラえもんの学習漫画が人気のようです。

3階の廊下は、さっきまでのにぎやかさがうそのように、静まりかえっています。
5年生の教室です。

どの教室にも、本の世界に入り込んでいる子供がたくさんいました。
3年生の教室です。

6年生の教室です。

4年生の教室です。

時間にすると、わずか15分間の朝読書ですが、静かな環境で集中して本を読むことができるので、
思いの外、たくさんのページが読めます。
積み重ねているうちに、本の続きが楽しみになり、自分から本を手に取るようになります。

今週は、「宮田っ子がんばり週間」です。
目当ての一つに、「1週間で、1~3年生が50分以上、4~6年生が90分以上、読書をする」があります。
学校でも、このように、読書の時間を確保します。
また、学校の図書室から本を借りることもできますので、持ち帰っていた場合は、ご家庭でもぜひ、読書の時間をつくってみてください。
(「宮田っ子がんばりカード」の時数に加算できます)

ありがとう ー11月13日ー

11月13日(金)

お昼休みのことです。
職員室に一人の6年生がやってきました。

「すみません。落ち葉をはこうと思うのですが、道具を貸してくれませんか」
なんでも、何気なく落ち葉を集めていたら、たくさんあったのでほうきを借りようということになったそうです。
第1グラウンドへ降りる階段へ行ってみると

手で集めたのでしょうか。落ち葉が集まっていました。


友達がほうきを持ってきてくれて、落ち葉を取ります。
近くにいた4年生が手伝ってくれました。

鉄棒の近くにも、落ち葉がたくさんありました。
そこも、見付けて、集めてくれます。

休み時間に、進んで学校をきれいにしてくれました。
本当にうれしいニュースでした。

ありがとう。

11月13日(金) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ソフト麺、牛乳、コロッケ、三色ひたし、氷見牛の肉味噌あん、パン

3年生以上にはパンが付きました。
毎月13日は、「ひみの日献立」です。
氷見の自然の中で育った氷見牛は、良質なたんぱく質が豊富です。
牛肉には、貧血防止の鉄分や免疫力を高める効果のある亜鉛が多く含まれています。(給食つうしん11月号より)
今日の「氷見牛の肉味噌あん」には、牛の挽肉が、ごろごろ入っていました。
ソフト麺がお椀からあふれないように、気を付けながら食べました。
今日も、おいしくいただきました。

先生クイズを放送したよ

11月11日(水)1年生

1年生は、生活科の時間に、「がっこうたんけん スーパーみやだっこはかせに なろう」の学習を進めてきました。
学校探検を何度もしながら、学校内の部屋や施設、教職員について、
疑問に思ったことを根気強く調べ、分かったことを話し合ってきました。
そして、この学習のまとめとして、自分が調べた先生についてのクイズを作りました。
今週は、作ったクイズをお昼の時間に放送をしました。

月曜日は、校長先生と学校図書館司書の廣澤先生
火曜日は、教頭先生と用務員の森川さん
水曜日は、養護教諭の岡本先生 についてのクイズを放送しました。


先生方の好きなことや、仕事の内容、子供たちへの思いとお願い等、
クイズの内容も工夫されていました。
さすが、「スーパーみやだっこはかせ」です。

放送室で、一人1回の全校放送も、なかなか経験できないことです。
どきどきしたことでしょう。
でも、全員、落ち着いて上手に放送ができました。

これからも、宮田小学校をますます好きになって、
1年生のパワーを発揮して、学習や活動に取り組んでほしいと思います。

 

11月12日(木) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

米粉パン、牛乳、鶏肉のきのこソースかけ、ごぼうサラダ、ミネストローネ

今日のミネストローネスープには、マカロニがたくさん入っていました。
子供たちは、マカロニが大好きです。
鶏肉には、きのこが入ったトマトソースがかかっていました。
今日も、おいしくいただきました。

防犯教室

11月12日(木) 3限

全校 防犯教室

今日、藤奈美交番と藤乃会(藤奈美交番協力会)の方を招いて、防犯教室を行いました。
体育館に、密を避けて集まりました。


校長先生や藤奈美交番所長さん、藤乃会会長さんのお話を聞いた後、登下校中に不審者から声をかけられたときにどのように行動するか、児童の代表者が練習をしました。

不審者役の藤乃会の方や、藤奈美交番の方はいろいろな場面を考えて演技をしてくださいました。
不審者役の人は写真を撮ろうとしたり、道を教えてもらうふりをして近付こうとしたりします。

なんとか、藤奈美交番に逃げ切って、不審者の特徴を話します。

2番目の不審者は、はやりの映画やお菓子で誘います。

「その映画はみました。行きません」考えて、断ります。

甘い言葉に負けずに、藤奈美交番に逃げ込みました。

3番目の不審者は、「イオンへ行こう」と誘ってきました。

そんな誘惑には負けません。

藤奈美交番で不審者について報告します。

4番目の不審者は、「家族が交通事故にあった」といってだまそうとします。
演技をした5年生は、だまされずに逃げることができました。


藤奈美交番で、不審者の年齢、身長、体型、服装等について報告しました。

5番目の不審者は、「時計が壊れた、時間が知りたい、一緒に時計を探してくれ」と誘います。
よく聞くと、だんだんおかしな話になっています。

6年生は、冷静に対応し、つかもうとする手を振りほどいて藤奈美交番に逃げ込みました。

藤奈美交番では、不審者の情報を正しく伝えました。

今回の防犯教室では、不審者について正しく伝えることが大切だとよく分かりました。
不審者から声をかけられたとき、警察は次のことを聞くそうです。

1.何時のことか
2.どこであったか
3.声をかけたのは、男性か女性か
4.声をかけたのは日本人か外国人か
5.年齢はいくつぐらいだったか
6.身長や体格はどうだったか
7.何を言っていたか、どんな言葉遣いだったか
8.帽子はかぶっていたか
9.髪の毛の色、長さはどうだったか
10.眼鏡は欠けていたか

11.マスクはしていたか

12.どんな服装だったか

13.何を持っていたか

14.移動手段は何だったか

たくさんのことを聞かれますが、このうちの、少しでも覚えていると、不審者の検挙のために助かるそうです。
そんなことがないことを祈りながら、たくさんのことを学んだ防犯教室でした。

読書の秋

11月11日(水)

1年 国語

読書の秋です。
読書に興味がわくように、1年教室で絵本の読み聞かせをしました。
宮西達也さん作「であえて ほんとうに よかった」です。
乱暴なティラノサウルスと泣き虫のスピノサウルスが小さな島で二人きりで過ごすうちに、互いに思いやるようになるという、優しさいっぱいの話です。

小竹先生は、子供の顔を見ながら、ゆっくりと読み聞かせます。

どの子供も、絵本の世界に引き込まれています。

小竹先生は、場面の変わり目で立ち上がって、様子が伝えるように読みます。

ますます、絵本の世界に引き込まれます。

このような絵本の読み聞かせを繰り返すから、1年生の子供たちは、正しく話を聞く力や最後まで真剣に話を聞く態度が育っていているのだと、確認しました。

ぜひ、ご家庭でも、読書に親しむ時間をつくってください。

掃除の達人 ーVol.6ー

11月11日(水)
全学年 掃除

今日は、掃除の達人、6回目です。

気温が低くなってきて、水を使った掃除がしにくくなってきました。そんな中でも、まじめに掃除をしている様子が伝わる人を紹介します。

砂が残っていないか確かめながら掃除をします。

全員が真面目に掃除をします。

汚れを根気強くこすって落とします。

ごみを残さないように丁寧に取ります。

隅の汚れまできれいにします。

自分の役割を責任もって行います。

どんなときでもまじめに掃除に取り組む人がたくさんいます。
すてきな宮田っ子の姿を、また紹介します。

1 53 54 55 56 57 65