掃除の達人 -Vol.12-

12月3日(木)

全学年 掃除

今日は、掃除の達人、12回目です。

掃除場所が新しくなった2日目です。
丁寧に掃除をしている姿が見られました。
紹介します。

しゃがんで、砂を残さずとろうとしています。
一粒も逃さないという気持ちが伝わります。

足ふきマットのほこりを、きれいに取ります。

戸のレールの間のほこりを取ります。

電動糸のこについていたほこりを取ります。

戸の通気口のほこりを取ります。

今日は、自分の役割が終わった後、普段はしていない仕事を見付けて取り組む姿が見られました。

世の中には、指示待ち人間が増えていると言われていますが、宮田小学校には自分で考え、工夫をして掃除に取り組む子供がいます。
これからも、このような姿を見付けて紹介していきます。

12月3日(木) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

コッペパン、牛乳、オムレツ、フルーツヨーグルト、チリコンカン

今日のフルーツヨーグルトあえには、パイン、もも、りんご等のフルーツがたくさん入っていました。
ナタデココも入っていて、とてもおいしかったです。
子供たちにも大人気でした。
今日もおいしくいただきました。

掃除の達人 -Vol.11-

12月2日(水)

全学年 掃除

今日は、掃除の達人、11回目です。

12月に入り、掃除場所が新しくなりました。
掃除場所が変わっても、集中して掃除に取り組んでいる達人を紹介します。
6年生が掃除の仕方を説明しています。


手洗い場を丁寧に掃除します。

少ない人数でも、自分の役割はしっかりとします。

広い場所ですが、責任をもって床をはきます。

どんな場所でも一生懸命に取り組む様子が後ろ姿から伝わってきます。

丁寧に机を拭きます。
これだけ、丁寧に消毒をしてくれると安心して机を使えます。

5年生を手本にして、ほうきで床をはきます。

掃除場所が新しくなっても、これまでの経験を生かしてきれいに掃除をしています。
これから掃除場所に慣れながら、工夫をしていきましょう。

12月2日(水) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、豚肉と大豆のケチャップがらめ、野菜のアーモンドあえ、茎わかめと卵のスープ

今日の豚肉と大豆のケチャップがらめは、噛み応えがありました。
よく噛んで食べると、消化がよくなります。
唾液による解毒作用もあります。
また、脳に作用して食べすぎを防ぐ効果もあります。(「給食だより12月号」より)
よく噛んで、今日もおいしくいただきました。

おはようございます -冷たい風にも負けず-

12月2日(水)

登校時

登校時に玄関にいますと、遠くから挨拶の声が聞こえてきます。
6年生の男子が、元気よく挨拶をしてくれました。
それにつられて、1年生の挨拶の声が続きます。

マスクをしていても届く声での挨拶、小さな声でも視線を合わせて柔らかい表情での挨拶、どの挨拶も、心が温かくなります。

寒くなってきた気温にあわせて手袋をしている子供が目立つようになりました。
ご家庭の協力のおかげで、両手を使えるようにして安全に登校しているようです。
ありがとうございます。

子供たちは、冷たい風にも負けずに元気に集団登校をしています。
集団登校を通して、集団行動する力や互いに思いやる心が自然と育っているのだろうと、改めて思い返しました。

春の準備

12月2日(水)

1・2年

1・2年生が、チューリップの球根を植えました。
10月に行った校外学習のグループになり、協力して作業をしました。
グループごとに並びます。
1年生を2年生が優しく呼びに行きます。

鉢に土を入れます。

先生が土を配ってくれる間、静かに待つことができるようになりました。

「先生、空を見て。雲が面白いよ」
見上げると、羊雲が広がっていました。

「羊雲がいっぱい、もこもこ」
豊かな感性に感心します。

その後、2年生が、球根を植える深さを1年生に教えながら、作業は進みました。

風が冷たいときがありました。
ふと見ると、2年生が寒そうにしている1年生の背中をさすっています。
優しさが自然とにじみ出ています。

1年生は、2年生に教えてもらったり、2年生のやり方を見たりして、自分で考えて球根を植えました。

作業は、あっという間に終わりました。
「春になって、チューリップの花が咲くのが楽しみ」という声が聞こえました。

春には、きれいな花を見ることができるでしょう。

チューリップだけでなく、話をしっかりと聞ける1年生、下級生に心を配る優しい2年生、それぞれのよさがどんどん発揮させれるように、そして、春にはより成長した姿が見られるように計画的に取り組みます。

ともだちのこと しらせよう

12月1日(火)

1年 国語 「ともだちのこと しらせよう」

もっと友達のことを知ってもらうために、「ともだちがいまいちばんたのしいことを、みんなにしらせよう」という目標に向かって学習を進めています。
今日は、友達が今一番楽しいことは何かペアになってたずねました。
質問をして、それで終わりではありません。
もう一言二言たずねます。
「どこで、だれと、そのほかに」という質問のポイントをみんなで考えました。
 
中には、手ぶりも交えて説明する姿が見られました。

最後に、感想を伝えます。

話す人は、聞く人に伝わるように話す。
聞く人は、質問をするなど興味をもって聞く。
そして、最後に感想を伝える。

大人のコミュニケーションにも参考になる進め方でした。
これから、お互いの話をよく聞き、気持ちを大切にして、より分かり合いましょう。

12月1日(火) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、みそだれ肉団子、野菜の昆布漬、のっぺい汁

のっぺい汁は、とろみがあって、おいしかったです。
にんじん、大根、しめじ等の野菜をたくさん食べることができました。
みぞだれ肉団子は、一人に二つずつでした。
ボリュームがあり、白いご飯がすすみました。
今日もおいしくいただきました。

11月30日(月) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、鯖の銀紙焼き、茎わかめのきんぴら、豚肉と厚揚げのうま煮

豚肉と厚揚げのうま煮には、大根も入っていました。
甘みがあり、みずみずしい旬の大根を、おいしくいただきました。

今日で11月も終わり。明日からは12月です。
寒さに負けずに、旬の冬野菜をたくさん食べて、
健康な体をつくりましょう。

掃除の達人 -Vol.10-

11月30日(月)

全学年 掃除

今日は、掃除の達人、10回目です。

縦割りの掃除場所は、1か月ごとに変更しています。
11月の掃除場所は、今日で終わりです。
今日は、1か月間丁寧に掃除をし、上手になった人たちを紹介します。

階段の隅のごみも見逃しません。


掃除の進み具合を見て、タイミングよく机を運びます。手分けするので、あっという間です。

窓ふきも、声をかけ合って、頑張ります。


新型コロナウイルス感染症対策は、引き続き行っています。


手すり等の消毒を手際よく行っています。

1か月間で慣れた掃除場所ですが、12月からは新しい場所、新しい分担になります。
気持ちを新たに、掃除に取り組みましょう。

1 52 53 54 55 56 67