11月24日(火) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ごはん、牛乳、豚肉とこんにゃくのピリ辛炒め、きのこと野菜のおひたし、里芋の味噌汁、ひじきのり

今日の献立には、ひじきのりが出ました。
豚肉のピリ辛炒めには赤ピーマンが入っていて、とても色合いがよく、食欲をそそりました。
味噌汁は、里芋、厚揚げ、にんじん、大根、ねぎ等、具だくさんでした。
今日も、おいしくいただきました。

いろいろな動きができるように

11月20日(金)

1年 体育

1年生は、いろいろな動きができるように練習しました。
片足での、けんけん跳び、けんけん跳びからの両足着地。
小竹先生のウッドブロックのリズムを参考にしてやってみます。
はじめは、2歩ずつ。右足、けん、けん。左足、けん、けん。


次に、少し難しくして、3歩ずつ。右足、けん、けん、けん。左足、けん、けん、けん。

みんなリズムに乗って、けんけんします。
さらに、少し難しくして、右足、けんけん、ぱっ。左足、けんけん、ぱっ。

両足で着地するときに、少し迷う人がいましたが、何回かすると慣れてきて、スムーズにできるようになりました。

次は、長縄で作った「川」を跳び越えます。
走りながら、ぴょんと跳び越えます。

だんだん、走りながら跳び越える動きに慣れてきてスピードが出てきました。
1年生の段階では、「川」の前で立ち止まってしまう子供がいるのですが、みんな、走りながら跳び越えました。

1年生は、これからもこの学習のように、できることから始めて、少し難しいことに挑戦して、どんどんできることを増やしていきます。

11月20日(金) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ごはん、牛乳、豚肉の生姜炒め、小松菜の切干和え、白玉麩のかきたま汁

11月の給食目標は「地元でとれた食材について知ろう」です。
今日の小松菜の切干和えには、氷見の食材の小松菜とにんじんが使われていました。
そのほかにも、キャベツ、しめじ、たまねぎ、しょうが等、何種類もの野菜をたくさんとることができました。
体の中から健康になるような気がしました。
今日も、おいしくいただきました。

国語会・算数会、がんばりました

11月19日(木)

全学年

今年初めての国語会・算数会の授賞を行いました。
満点をとった人、いつもよりたくさん解けた人、がんばった人がたくさんいます。
今回は、満点をとった人の名前を全校放送で紹介し、代表の人が放送室で校長先生から賞状を受け取りました。

国語会・算数会へ向けて一生懸命に練習をしてきたのでしょう。
授賞を待つ人の表情は、とても明るかったです。
がんばってよかったですね。

また、がんばりましょう。

掃除の達人 ーVol.9ー

11月19日(木)
全学年 掃除

今日は、掃除の達人、9回目です。

今日は、まじめな動きの瞬間を捉えました。
そんな姿を紹介します。

音楽室のカーペットのほこりを取ります。

いつも、まじめに掃除しています。

まじめに取り組む時間が長くなってきています。

玄関掃除が終わったら、外の落ち葉もきれいにします。

少しの汚れも見逃しません。

並べてある本の少しのずれも見逃しません。

仕上げまで丁寧にします。

班長のまじめな雰囲気の影響を受け、振り返りがきちんと行われます。

はじめは、数少ない達人でしたが、いろいろな子供のきらりと光る姿が見られるようになりました。
うれしい限りです。

また、すてきな宮田っ子の姿を紹介します。

11月19日(木) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
コッペパン、牛乳、鶏肉とカシューナッツのあげからめ、ブロッコリーともやしのごまサラダ、洋風おでん

今日は、「洋風おでん」でした。
大根、人参、厚揚げ、うずらの卵等、具材はおでんと同じですが、カレーの風味がしました。
いつものおでんもおいしいのですが、ちょっと工夫された味付けで食が進みました。
今日も、おいしくいただきました。

掃除の達人 ーVol.8ー

11月18日(水)
全学年 掃除

今日は、掃除の達人、8回目です。

今日の昼休みも天気がよく、子供たちは外で遊んだり、「MIYADA体力チャンピオン」に取り組んだりするなど、あちらこちらで活発に活動しました。
こんな日は、掃除への取りかかりが遅くなったり、ふざけたりしてしまいがちです。
達人はどんな日でもまじめに取り組みます。
そんな姿を紹介します。

玄関掃除です。
掃除の時間が始まる2分前ですが、もう掃除に取り組んでいます。

まじめにすることが当たり前という雰囲気が伝わってきます。

その掃除場所の全員がまじめに取り組んでいる姿が見られます。

机の下や、溝等ごみがあるところを見付けてきれいにします。
考えて掃除をしています。

掃除の時間の最後までまじめに取り組みます。
椅子をきれいにならべます。

集めたほこりを丁寧に取ります。
まじめにする6年生の横で、本棚の本を整えます。

5年生は、1年生が自分の力でごみを捨てられるように見守り、必要なときだけ力を貸します。

「掃除のとき、どの掃除場所も静かです」
ある教員がつぶやきました。
まじめに取り組む姿がどんどん広がっているのでしょう。
うれしい限りです。

また、すてきな宮田っ子の姿を、紹介します。

11月18日(水 ) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、五目大豆、根菜汁

今日の根菜汁と五目大豆の中には、ごぼうがたくさん入っていました。
同じごぼうでも、ささがきと輪切りでは、食感が違い、たくさん食べることができました。
今日も、おいしくいただきました。

MIYADA体力チャンピオン -バランスチャンピオン Vol.1-

11月17日(火)

1・2年

保健体育委員会が宮田っ子の体力が向上するようにと、「MIYADA体力チャンピオン -バランスチャンピオン-」を企画してくれました。
今日は、1・2年の部が行われました。
1・2年生の希望者が体育館に集まり、片足バランスを行います。

はじめに、保健体育委員会から説明があります。

目をつぶって、片足で立ちます。
付いている足が動いたり、浮かしている足が床に着いたりするまでの時間を計ります。

開始です。

保健体育委員も、小嶋先生と一緒に見守ります。

同じクラスの人も遠くから応援します。

長い時間を続けました。

みんな、がんばりました。

明日は、3・4年生が、明日(11月18日)挑戦します。
その挑戦の様子もお伝えします。

11月17日(火 ) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、白エビの唐揚げ、こんにゃくと里芋の味噌田楽、細麺汁

今日は、「富山の魚献立」でした。
おかずの容器を開ける前から、ものすごく香ばしい香りがして、びっくり。
さくさくの白エビの唐揚げは、子供たちに大人気でした。
デザートのお米のムースも、おいしくいただきました。

1 52 53 54 55 56 65