掃除の達人 -Vol.15-

12月14日(月)

全学年 掃除

掃除の達人、15回目です。
今日も、たくさんの素敵な姿が見られました。
紹介していきます。

すみにまで気を配っています。
ほうきの使い方も工夫されています。さすが、6年生です。

すみにほうきの毛が届くように考えてはいています。

短い時間で、ごみを集めています。

以前は、達人を見付けてアップで写真に撮っていました。
最近は、何人も達人がいます。

みんながさわるところを消毒します。
丁寧にしている様子が伝わります。

まじめなのは、上級生だけではありません。
2年生も、丁寧にごみを集めます。

寒くても、しっかりと磨きます。

ごみを見逃さないという気持ちが、姿勢から伝わってくるようです。

ほうきで集めたごみを集めます。

小さくなっているようすから、一生懸命にしている気持ちと、丁寧にしようという気持ちが伝わってきます。

少ない人数でも、分担された場所を責任もってきれいにします。
①少人数教室で

②図書室で

③西階段で

下級生がほうきを返せずに困っている様子を見て、つい助けたのでしょうか。
6年生が、2年生が使っていたほうきを金具にかけていました。

自分の役割を責任もってします。

理科室の黒板です。
チョークが使いやすいようにきれいに並べられています。
素晴らしい心遣いです。

下級生が使ったほうきのごみをきれいに取ります。

隅のごみをきれいに取ります。

6年生だから気が付くことだなと、感心します。
3年生も、まじめにします。
洗ったところをきれいにしようと手で水をすくってかけます。

5年生も、まじめにします。
戸のレールのごみをきれいに取ります。

1年生もがんばります。
そうじの確かめが始まる少し前まで、雑巾で拭きました。

上級生らしい姿や下級生でもがんばる姿がたくさん見られました。
そうじの達人を紹介していたのですが、優しさの達人など、いろいろな達人が見つかってきたようです。

みんながんばっています。

12月14日(月) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

コッペパン、牛乳、チキンカツ、マリネサラダ、肉団子入りミネストローネ

今日は、チキンカツとサラダ、スープとパンの洋風の献立でした。
子供たちは、マカロニと肉団子が入ったトマト味のスープが大好きです。
(写真では見えませんが、沈んでいます)
今日も、おいしくいただきました。

国語会・算数会、がんばりました Vol.2

12月11日(金)

全学年

11月に行った国語会・算数会の授賞を行いました。
前回よりも、満点をとった人が増えました。
満点をとった人の名前を全校放送で紹介し、代表の人が放送室で校長先生から賞状を受け取りました。

 

前回の国語会・算数会の結果を受けて、更に一生懸命に練習をしたのでしょう。
授賞を待つ人の表情は、とても明るかったです。
頑張ってよかったですね。

また、頑張りましょう。

みんなで歩こう

12月11日(金)

全校 特別活動

保健体育委員会が、宮田小学校のみんなが健康になるための生活の仕方等について正しく知ってもらおうと「健康について考えようウォークラリー」を実施しました。

縦割り清掃グループごとに、14の健康について知ることができるコーナーを回ります。
14のコーナーは次のとおりです。
1.バランスのよい食事 2.食べ物つり 3.体力つくり 4.虫歯の暗号をとけ 5.アウトメディアの木 6.歯キラキラ賞をさがせ 7.こわ~いテレビの話 8.正しい歯みがきとは 9.パズルを完成させよう 10.よく眠るコツ 11.ワクワク実験教室① 12.ワクワク実験教室②
13.目を休めよう 14.君の眠りをチェック

1.バランスのよい食事コーナーです。

食事のカードをバランスよくとってお盆にのせます。
よく考えて野菜も乗せてバランスのよいメニューを作りました。

2.食べ物つりのコーナーです。
魚つりのように食品カードをバランスよくつり上げます。
委員会の子供が分かりやすく説明します。

上級生が下級生を優先にさせていました。
優しい姿が見られました。

3.体力つくりのコーナーです。
片足でけんけん跳びをします。

途中で、けんけんをする足をかえてもよいです。

4.虫歯の暗号をとけ!コーナーです。

班で協力して暗号を解き、虫歯の原因を見付けます。

5.アウトメディアの木のコーナーです。
メディアを利用するときの注意点を班で考えて書きます。


たくさんの注意点が考えられました。

6.歯キラキラ賞をさがせのコーナーです。
歯のキラキラ賞(虫歯がない人)が班の中に何人いるか名簿を見て数えます。

何人いたのでしょうか。
キラキラ賞になるようにしましょう。

7.こわ~いテレビの話のコーナーです。

問題「ゲーム障害になるとどんな症状が出るでしょう」
正解は、「骨粗しょう症」です。
ゲームのし過ぎに気を付けましょう。

8.正しい歯みがきとは?のコーナーです。


問題「歯みがきをするときにみがき残しが多いのはどこでしょう」
正解は、「利き腕側のみがき残し」だそうです。
気を付けてみがきましょう。

9.パズルを完成させようのコーナーです。
パズルを完成させて、書いてある文を読みます。

「1・2年生がしてください」と注意書きがありました。
保健体育委員の下級生に対する優しさを感じました。

10.よく眠るコツのコーナーです。

問題「よく眠れないのはどんなときでしょう」
正解は、ゲームをした後や漫画を読んだ後等、気持ちが高ぶっているときです。
眠る前には、静かに読書をするとぐっすり眠れるのでしょうか。

11.ワクワク実験教室①のコーナーです。
ゲームをしているときと、そうでないときの、1分間の瞬きの回数を比べました。

ゲームをしていないときは、1分間に7回瞬きをした人が、1分間ゲームをするとその間

なんと1回もしませんでした。
予想以上の実験結果に驚きました。
瞬きをしないと目が乾いて、視力低下につながる恐れがあるそうです。
気を付けないといけないですね。

12.ワクワク実験教室②のコーナーです。
問題「歯に見立てた卵の殻を酢の中に入れました。卵の殻はどうなるでしょうか」

なんと、泡を立てて溶けます。
食べ物のかすが口の中に残っていると、酸になって歯を溶かします。
歯みがきは大切ですね。
酢のにおいをかいでみました。

子供には刺激が強かったようです。

13.目を休めようのコーナーです。

目が悪くなる原因についてのクイズです。
寝転んで物を見ると視力が下がってしまった、タブレットなどの強い光を見続けていると視力が下がってしまったという例が紹介されました。

14.君の眠りをチェック!のコーナーです。
チェック項目を見て、自分の眠りをチェックしました。

「学校が休みでも、同じ時間に起きる」「よる9時を過ぎたらゲームをしていない」等のチェック項目がありました。

今日は、縦割り班で行動しましたが、6年生がリードして、落ち着いた姿がたくさん見られました。
次のコーナーへ早く行きたくて、走りたくなるところを、我慢して歩きます。

誰が声をかけてくれたのでしょうか。
靴をきれいに並べて部屋に入ります。

あっという間に、ウォークラリーの時間が終わりました。
教室に戻って、グループごとの得点結果を聞きました。
委員会の子供は最後まではきはきと放送で話しました。
どこの場所でも、立派な態度で進めていました。
保健体育委員会のみなさん、ありがとうございました。

ウォークラリーをした班長もいろいろ工夫をしたようです。
クイズの答えがどうしても決まらなかったときは、自分の考えを通すのではなく、多数決で決めていました。多数決の結果間違えても文句を言う人はいませんでした。
中には、「班のみんなで協力してくれてうれしかった」と話した班長もいました。

宮田小学校の子供の優しさ、仲のよさが際立った「健康について考えようウォークラリー」でした。

12月11日(金) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、ぶりの柚子みそかけ、小松菜の三色浸し、厚揚げの味噌汁

今日は「ひみの日献立」でした。
ぶりの切り身には、甘い柚子みそがたっぷりとかかっていました。
柚子といえば、今年の冬至は21日(月)だそうです。
季節を感じながら、今日もおいしくいただきました。

書初学習 1年生

12月10日(木)

1年生

昨日のことになりますが、
1年生が初めての書初の学習に取り組みました。
1年生の課題は「さくら」です。
硬筆墨を使って書きます。

初回だったので、道具の名前を一つ一つ確認しながら、準備しました。
少し時間はかかりましたが、手際よくできました。
手本をよく見て書きます。

書き終わったら、そっと置きます。


次の用紙を準備します。

「ら」の形が難しいです。手本と大きさや形を比べています。

今日の目当ては「大きく」「こく」「ゆっくり」書くことでした。
目当てを意識して丁寧に書き、清書を出すことができました。
練習を重ねるごとに、できることが増えていくことを実感してほしいと思います。

12月10日(木) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

米粉パン、牛乳、げんきコロッケ、豆いろいろサラダ、白菜とベーコンのスープ、チョコプリン

白菜のベーコンのスープには、はるさめが入っていました。
今日は、デザートにチョコプリンがつきました。
今日もおいしくいただきました。

みんなが気持ちよく過ごすために

12月9日(水)

1年 道徳

今日の道徳では、みんなが気持ちよく過ごせるようにするにはどうすればよいかを考えました。
発表会で、発表を聞く側の人がうるさくてうまく発表できなかった場面での登場人物の気持ちになって話し合いました。
しっかりとした考えがあるからでしょう。手をまっすぐに伸ばします。

自分の考えをはっきりと最後まで言います。

友達も、話す人の方を見るなどしてしっかり聞きます。

ときには、近くの友達と密にならないように気を付けて相談します。

短い時間でさっと相談して、自分の考えをはっきりとさせます。

「みんなが気持ちよく過ごすためにはどうしたらよいか」についての話合いでは、
「ルールを守る」「ほかの聞いている人に迷惑だから静かにする」
「発表をしている人の迷惑になるから静かにする」「がまんする」
という考えが聞かれました。

よく考えています。
今日、話し合ったことを生活の中でも生かしましょう。

掃除の達人 -Vol.14-

12月9日(水)

全学年 掃除

掃除の達人、14回目です。
当たり前のようにまじめに取り組む姿がたくさん見られました。

机をていねいに消毒します。

マットのほこりを細かく取り除きます。

手洗い場の汚れをきれいに取ります。

黒板の汚れをきれいにふき取ります。

掃除用具の後片付けも忘れずにします。
後片付けにまで気が回ることが素晴らしいです。

後片付けまできちんとできる姿が見られました。
これからも、このような姿を見付けて紹介していきます。

12月9日(水) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ごはん、牛乳、がんもの含め煮、青菜のごまみそ和え、さつま汁、ひじきのり

今日のさつま汁には、大きなさつまいもが入っていました。
具だくさんの野菜をたくさん食し、健康になりました。
ひじきのりの味付けで食欲がわきました。
和食の献立を、今日もおいしくいただきました。

1 49 50 51 52 53 65