1月14日(水)校内書初大会

1月14日(水)校内書初大会を行いました。
会場は、低学年は各教室、中・高学年は体育館です。
清書の用紙は、一人2枚です。
心を落ち着けて、1画ずつ丁寧に書きました。
各学年の様子をお知らせします。
1年

2年

3年

4年

5年

6年

どの学年のどの子供も一言もしゃべらす、文字を書くことだけに集中し、教室や体育館が静まりかえっていました。

2枚の清書のうちどちらかを提出する際は、友達に相談せず、自分で決めました。
冬休みや12月に学校で練習をした成果が発揮できたでしょうか。
とても清々しい表情で、校内書初大会を終えることができました。

子供たちが帰った後に、審査会を開きました。
今日の清書を含め、これまでに書いた作品は、後日ご家庭に持ち帰りますので、
ぜひ話題にされ、頑張りや成長について話し合ってください。

3学期が始まりました

1月14日(木)

3学期が始まりました。
学校に久しぶりに、子供たちの元気な声が帰ってきました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、始業式は校内放送を通して行いました。
校長から、「多くの方の除雪活動のおかげで登校できることを感謝しましょう。3学期は、1~5年生が48日間、6年生が45日間です。あっという間に過ぎてしまうので、時間を大切にして過ごしましょう。自分のために何をすればよいかを考えて時間を自分のために使いましょう。」と話がありました。

たて割り班で3学期初めての掃除をしました。
冬休みの間のほこりがずいぶんたまっていたようでした。
子供たちは、再会を喜ぶように掃除をしていました。


3学期の初めから、頑張っている子供がたくさん見られました。

3学期も、子供の頑張る姿を紹介していきます。

12月24日(木) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

はつみつコッペパン、牛乳、大豆と小魚のアーモンドがらめ、コーンソテー、キャロットスープ、クリスマスデザート

今晩は、クリスマスイブです。
給食は、クリスマス献立でした。
おいしいデザートがつきました。
苺のムースには、クリームの上に苺のソースがかかっていました。

そして、今日は、2学期最後の給食でした。
2学期の給食が始まったのは、8月20日でした。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、様々な対策をしながら配膳をしてきました。
今日までおいしい給食をたくさんいただきました。

ご家庭でも、エプロン、ランチマット等の準備をしていただくなどのご協力をいただき、ありがとうございました。

3学期は、1月8日(金)の始業式の日から給食が始まります。

ありがとうございました -離任式-

12月24日(木)

4月からはまなす学級担任だった先生の離任式を行いました。
先生から児童に向けた温かい話をいただきました。

児童代表者の感謝の言葉です。

4月から、はまなす学級の担任として、子供の動きや気持ちを考えながら準備をし、子供と触れ合いながら優しく、厳しく指導をしてくださいました。

ありがとうございました。
次の、勤務校でのご活躍を祈っています。

2学期、頑張りました

12月24日(木)

終業式の後、学年の代表者が2学期に頑張ったことを発表しました。
1年生
字をきれいに書けるように頑張りました。

2年生
音読の劇を頑張りました。

3年生
ハンドボールを頑張りました。

4年生
算数と体育を頑張りました。

5年生
家庭科を頑張りました。

委員会での放送とテスト勉強を頑張りました。

6年生
マラソン大会へ向けて苦手を克服しようとがんばりました。

今日の発表では、目標に向かって取り組んだ強い心を感じました。
今日発表しなかったけれど、表情等からも成長を感じることができる子供がたくさんいます。
明らかな成果を出せた子供、もう一歩だった子供それぞれですが、心の中では、誰もがその時々を頑張っていたのだと思いました。
明日からの冬休みで、頑張った心と体を一時休め、3学期へ向けてのやる気をため、目標を定めてもらいたいと思っています。

3学期始業式で、元気に会えることを楽しみにしています。

冬休みが始まります

12月24日(木)

終業式

87日間の2学期も、今日が最後の日です。
宮田小学校の子供たちは、一昨日、昨日の保護者会でお伝えしたように、いろいろな面で成長してきました。
頑張った二学期を振り返る式として、終業式を行いました。
新型コロナウイルスの感染防止のために、校内放送で行いました。
校長から、

「できなかった行事もあり残念だったこともあるが地域の人から見守られ、支えられて楽しく安全に活動することができました。お世話になった地域の人へ、明るい挨拶や心を届けること、健康で事故なく元気な姿や笑顔を届けること、優しく助け合う姿を届けることで感謝の気持ちを伝えましょう。そして、始業式に全員元気に登校しましょう」と話がありました。

新型コロナウイルス感染症防止のために、例年とは異なることがたくさんありましたが、ご家庭や地域のおかげで、子供たちは大過なく学校生活を送ることができました。

令和3年も、変わらぬご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

掃除の達人 -Vol.19-

12月23日(水)

全学年 掃除

掃除の達人、19回目です。
今日は、年末の大掃除「ピカピカクリーン大作戦」の最終日です。
それぞれの場所で、それぞれの役割を果たして取り組んでいます。

風が冷たくても、丁寧に掃きます。

静かな場所にほうきで掃く音が聞こえてきます。

自分のするべきことをまじめに行います。

両手で磨きます。
一生懸命な気持ちが伝わります。

ほうきの先を見ながら掃いています。
丁寧に掃こうとする気持ちが伝わります。

掃除ロッカーの中をきれいにしています。
この後、道具を元に戻し、きれいに片付けました。

そうじの時間が終わりに近付いてきても、最後まで丁寧にします。

整っていないところを見付けて、きれいにします。

2学期は、たくさんの掃除の達人を紹介してきましたが、今日が2学期最後の紹介になります。
ここで、紹介した姿が家庭でも見られるように願っています。

3学期も、すてきな姿を見付けて紹介します。

掃除の達人 -Vol.18-

12月22日(火)

全学年 掃除

掃除の達人、18回目です。
ほうきに付いたごみを丁寧に取ります。
道具を正しく使うと、掃除もきれいにできます。

上級生に教えてもらったことを生かして、1年生がほうきでごみを掃き取っています。

まだ、慣れていませんが、一生懸命にごみを集めます。
みんな頑張っています。

また、すてきな姿や頑張る姿を紹介します。

ありがとう ー12月21日ー

12月21日(月)

登校時

6年生が今朝も進んで玄関前の除雪をしていました。
土曜、日曜の間に積もった雪が凍っていたのですが、
あっという間に玄関前をきれいにしてくれました。


6年生は、金曜日には、1年生を楽しませる会を行ってくれました。
いろいろな場面で、人のために行動してくれています。

6年生のみなさん、ありがとう。

お楽しみ会 1年

12月21日(月)

1年 お楽しみ会

今日は、1年生がお楽しみ会をしました。
鬼ごっこ、ドッジボール、元気に体を動かしてみんなが笑顔になる内容にしました。

氷鬼ごっこです。
小竹先生から、追加ルールの説明をしました。


鬼役の人が追いかけ始めます。

体育館の中を力いっぱい追いかけ、力いっぱい逃げます。

鬼ごっこが終わって、全員が座って休憩です。
たくさん走って、息が切れました。

次は、ドッジボールをします。
係からの説明を聞きます。

係の子供は、チーム分けも考えていました。
ドッジボールのスタートです。

先日、6年生に世話をしてもらい一緒にやってみたのですが、1年生だけでは初めてのドッジボールです。
まだ、慣れてませんが、力いっぱいボールを投げて、一生懸命に逃げたりボールを受けたりします。

お楽しみ会の中で、友達に声をかけて呼び寄せたり、何をするか教えたりする姿がいくつも見られました。
約束事を守って、仲よく、楽しくできました。
3学期になって更に、成長するのが楽しみです。

1 47 48 49 50 51 65