みんなで学校をきれいに -Vol.3-
2月3日(水)
全学年
今日も、掃除をする中で、きらっと光る姿を紹介します。
ほうきを使う姿から、きれいにしようという気持ちが伝わってきます。

学校中のいろんなところをきれいにします。
窓ふきも一生懸命にします。

本棚もきちんと整えます。

短い時間ですが、自分の役割をしっかりとこなしています。
また、頑張る姿などを紹介します。
2月3日(水)
全学年
今日も、掃除をする中で、きらっと光る姿を紹介します。
ほうきを使う姿から、きれいにしようという気持ちが伝わってきます。

学校中のいろんなところをきれいにします。
窓ふきも一生懸命にします。

本棚もきちんと整えます。

短い時間ですが、自分の役割をしっかりとこなしています。
また、頑張る姿などを紹介します。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、さつまいもと厚揚げのごまがらめ、変わり漬け、鳥ごぼう汁

今日は、揚げ物、漬け物、汁物の和食の献立でした。
さつまいも、ごぼう、キャベツ、きゅうり等、
たくさんの野菜が入っていました。
今日もおいしくいただきました。
2月2日(火)
なわとびパワーアップ週間が始まりました。
冬の間の体力つくりとねばり強く取り組む態度を育てようと、保健体育委員会が計画してくれました。
パワーアップ週間では、縦割りグループごとに大縄で八の字跳びをして、1分間の回数を数えます。
今日から、中休みと昼休みを使ってグループごとに八の字跳びの練習を始めました。
縦割りグループごとに、1年生から6年生まで一緒に練習をします。

上級生が、跳びやすくなるように縄を回しています。

自信がない下級生と一緒に、上級生がタイミングを取ります。

いくつものグループで、上級生の優しさが見られました。

みんなで一緒になわとびをすることに楽しさを感じているようでした。
この練習を通して、ますます全校が仲よくなっていきそう気がします。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、いわしの梅煮、野菜のアーモンド和え、七福かきたま汁、節分豆

今日は、節分です。
給食も、節分にちなんだ献立でした。
鬼は、鰯のにおいが苦手なのだそうです。
鰯と豆をいただき、鬼に負けない強い体をつくりたいものです。
今日もおいしくいただきました。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
米粉パン、牛乳、チーズポテトエッグ、ドレッシングサラダ、チリコンカン

今日から、2月です。
牛乳パックの模様が変わりました。
月ごとに変わっています。
2年生の子供たちは、すぐに気付いていました。
今日もおいしくいただきました。
1月29日(金)
始業前
今朝は、ほうきで玄関ホールのごみを集めてくれている6年生に出会いました。

玄関ホールは、人がよく通るのでほこりが立ちやすいところです。
そうじの時間にきれいに掃いても、すぐにほこりが出てきます。
ごみを取って、学校をきれいにしてくれています。
6年生は、この他にも分担して玄関や階段の掃除、挨拶ボランティアを行っています。
挨拶をして、学校を明るくしてくれています。
学校のために、いろいろなことを当たり前のようにしてくれています。
この6年生の姿を、受け継いでいけるように、みんなで頑張りましょう。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、出世魚のたれがけ、こんぶづけ、肉みそおでん

1月24日~30日は、全国学校給食週間です。
今年度の献立テーマは、「薬膳でウイルスに負けない体をつくろう」です。
給食週間5日目は、薬膳の五味の一つ「鹹味(えんみ)」の献立でした。
「鹹」には、硬い物や固まりを柔らかくする働きがあり、お腹の調子をよくします。
今日の「鹹」の食材は、昆布とみそです。
今日で給食週間の献立は終わりです。
来週も、給食を残さず食べて体調を整え、寒い季節を乗りきりましょう。
1月28日(木)
全学年
今日も、掃除をする中で、きらっと光る姿を紹介します。
そうじの時間になるとすぐに取りかかります。

丁寧に汚れをはき取ります。

窓もきれいに拭きます。

整頓します。

校舎を回っていると、たくさんのきらっと光る姿に出会いました。
きらっと光る回数が増えたり、光る時間が長くなったりしていくことを期待して、見守り、声をかけていきます。
1月28日(木)
1~6年
縄跳びに親しみ、体力向上やねばり強く取り組む態度を育てようと、縄跳びパワーアップ週間を設定しました。
その期間に各教室で見る、模範演技のビデオ撮影をしました。
ビデオカメラに向かって、自己紹介をして、縄跳びをします。
学級から代表者が集まって、前回し跳びや、交差跳び、あや跳び、二重跳び、二重あや跳び、三重跳びと練習してきた技を披露しました。
6年生が、学年の紹介をします。

各学級の代表者の演技です。

6年生は、ダブルダッチジャンプを披露しました。

さすが、代表者です。見事な技でした。
撮影したビデオを、教室の電子黒板で見て、技のイメージをつかんだり、目当てをもったりできるようにします。
この場には来ていないけれど、まだまだ頑張る人、上手な人はたくさんいます。
友達と励まし合い、競い合って上手になっていきましょう。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
黒糖パン、牛乳、豆とクルミの揚げがらめ、ニンジンサラダ、豆乳シチュー

1月24日~30日は、全国学校給食週間です。
今年度の献立テーマは、「薬膳でウイルスに負けない体をつくろう」です。
今日は、薬膳の五味の一つ「甘(あまみ)」の献立でした。
「甘」には、疲れをとり、緊張をほぐす働きがあります。疲れたときに甘い物を食べたくなるのは、この甘の働きのためです。
今日の「甘」の食材は、黒糖、牛乳、大豆、くるみ、にんじん、豆乳、じゃがいも、しめじでした。
食べ物が健康な体づくりにとって、大切です。
今日も、給食をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。