2月22日(月)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、ポークシューマイ、ほうれんそうともやしのごま和え、麻婆豆腐

今日は、2月22日。「富富富」の日です。
少しピリ辛の麻婆豆腐に、ぴったりでした。
富山のブランド米「富富富」を味わいながら、
今日もおいしくいただきました。

 

 

 

春の風 5年生凧揚げ

2月22日(月)

先週の金曜日に6年生が作った雪像。
土曜日と日曜日でどうなったかなと思っていると、

第2グラウンドの雪は、ほとんど解けていました。
アンパンマンも、カービーもいなくなり、雪像のなごりの雪の塊が、いくつかあるだけでした。
ほんの短い時間でしたが、雪国ならではの冬の遊びを体験することができ、
改めてよかったなと思いました。

さて、今日は、温かい春の風が吹く中、5年1組の子供たちが第1グラウンドで、凧揚げです。

気温がぐんぐん上がり、暖かな日差しがふりそそいでいました。
しかし、今日は風が大変強く、うずを巻いて地面に吹き付けています。

凧も風にあおられて、急上昇と急降下を繰り返し、コントロールができません。

ひとたび風をつかむと、高く舞い上がります。糸を伸ばず分だけ、どんどん登っていきます。
手に伝わる振動が、とてもおもしろく感じるようです。
スリル満点の凧揚げになりました。
子供たちの歓声と悲鳴が、広いグラウンドに響いていました。

校舎に戻る途中に、1、2年生が植えたチューリップの鉢を見ました。

球根から、元気な芽が出ています。
今年、球根たちは、何回か雪の下に埋もれていました。
球根は冬の低温の期間を経験し、それを乗り超えると、春によりきれいな花を咲かせると聞いたことがあります。
後1か月の間、どんどん伸びる球根の芽を観察しながら、春が来るのを楽しみにしたいと思います。

2月19日(金)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、和風ハンバーグ、コーンのひたし、豚汁

今日は、温かい豚汁でした。
大きな大根やニンジンが入っていました。
豚肉もたくさん入っていました。
今日もおいしくいただきました。

 

 

 

みんなで学校をきれいに ーVol.7ー

2月18日(木)1、2年生

昼休みが終わって、掃除の時間になりました。
今日は、低学年の教室棟で、頑張っていた人の姿を紹介します。
1年生教室。床の汚れを拭き取っています。

廊下では、雑巾かけから落ちていた雑巾を整頓している人がいました。

2年生教室では、机と椅子を移動させていました。
空いているところは、ほうきで掃きます。

職員室に戻る途中で、玄関マットを掃除している人がいました。

低学年でも、自分の分担の仕事に責任をもち、てきぱきと掃除しているところがすばらしいと思いました。
また、他の学年でも、頑張っている人を紹介します。

2月18日(木)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

コッペパン、牛乳、ささみチーズフライ、麺入り野菜いため、ビーフンスープ

今日の麺入り野菜いためは、ソース味の焼きそばのようでした。
野菜をたっぷりと食べることができました。
ささみチーズフライは、子供たちに人気のおかずです。
とてもうれしそうに、配膳していました。
今日もおいしくいただきました。

 

 

 

2月17日(水)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、鯖の銀紙やき、はりはり漬け、じゃがいものそぼろ煮、大豆ふりかけ

今日は、大豆ふりかけが付きました。
ふりかけが付くと、白いご飯が進みます。
今日もおいしくいただきました。

 

 

 

みんなで学校をきれいに -Vol.6-

2月16日(火)

全学年

今日も、掃除をする中で、きらっと光る姿を紹介します。
少ない人数でも、割り当てられた仕事はきちんとやり遂げます。


先生と一緒に、きれいにします。

隅のごみもきれいにします。

誰も見ていなくても、変わることなくきれいにします。
心の強さとは、このような姿に現れるのでしょうね。

掃除の時間が終わり近くになっても、隅まできれいにします。

戸のレールのごみを掃き取ります。

素晴らしいことを、当たり前のようにしている子供がたくさんいます。
また、頑張る姿などを紹介します。

2月16日(火)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、コーンコロッケ、青菜ともやしのひたし、豚キムチ豆腐

昨日の、5年1組の家庭科の時間に、栄養についての学習をしました。
今日の給食の献立の材料を、五大栄養素と三つのグループ別に分けて、表に書きました。

子供たちの感想には、
「体の調子を整える緑の食品が、こんなに入っていておどろきました」
「たくさん食材があるということは、これを作ってくださる人にも、ありがとうという気持ちになりました」
「にんにくやしょうがが、どこに入っているか、味を確かめながら食べてみます」
等の意見が書かれていました。
実際に給食をいただいて、どうだったでしょうか。
栄養について考えながら、今日もおいしくいただきました。

 

 

 

2月15日(月)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、味噌だれ肉団子、アスパラとベーコンのソテー、ワンタンスープ

2月22日は、富山のお米「富富富(ふふふ)」の日だそうです。
この「富富富の日」を含む、今日からの2週間に、市内の小、中学校で「富富富」を給食で提供することになったそうです。

きわだつ甘味と旨味があり、時間がたっても硬くなりにくいことが、このお米のおいしさのポイントです。
富山のブランド米「富富富」を味わっていただきました。

 

なわとびパワーアップ週間、計測最終日 -2月12日-

2月12日(金)

中休み・昼休み

今日は、八の字跳びの計測日、最後の日です。
縦割り班の13~16班が中休みに、17~19班が昼休みに縄跳びの八の字跳びの計測を行いました。
縦割り班ごとの特徴が見られます。
下級生にあわせてゆっくりと縄を回す班があれば、速く縄を回す班もあります。
練習のときには、縄を回す6年生が、「すごい、すごい、上手」と縄を跳んだ下級生一人一人に声をかける班もありました。
縄を回し始めます。いよいよ最後の計測です。

八の字跳びの練習を通して、躍動感のある動きが目立つようになりました。
縄を回す人も、跳んでいる人を見て考えて回すようになりました。

計測が終わり、練習のときから記録をのばしてガッツポーズをする姿や、友達と一緒に喜ぶ姿が見られました。

全ての縦割り班の計測が終わりました。
2週間の間、縄跳びを通して全校の子供が以前より仲よくなり、ねばり強くなり、八の字跳びが上手になりました。

これまで、計画・準備をして運営してくれた「元気に運動しよう委員会」のみなさん、ありがとうございます。

1 43 44 45 46 47 67