宮田小学校安全パトロール隊 対面式
4年ぶりに、宮田小学校安全パトロールのみなさんと全校児童との対面式を行いました。
安全パトロール隊のみなさんのお名前を子供たちに紹介しました。隊員の方、お一人お一人に「お願いします」と言う子供たちの姿が見られ、うれしく思いました。
児童代表として6年生の2名が挨拶をしました。その後、全校で声をそろえて「1年間、よろしくお願いします」と挨拶をしました。これからも、宮田っ子は、安全パトロールのみなさんに見守られて、安心・安全に登下校できることと思います。




4年ぶりに、宮田小学校安全パトロールのみなさんと全校児童との対面式を行いました。
安全パトロール隊のみなさんのお名前を子供たちに紹介しました。隊員の方、お一人お一人に「お願いします」と言う子供たちの姿が見られ、うれしく思いました。
児童代表として6年生の2名が挨拶をしました。その後、全校で声をそろえて「1年間、よろしくお願いします」と挨拶をしました。これからも、宮田っ子は、安全パトロールのみなさんに見守られて、安心・安全に登下校できることと思います。




始めに、地域おこし協力隊の比屋根さんに、沖縄の民舞と空手を取り入れた踊りを見せていただきました。
その後、「氷見小中高生オリジナル音楽劇」の歌に合わせて、みんなで踊りました。まず、ステップをマスターし、次に手の動きを練習しました。音楽に合わせて踊る楽しさを味わいました。




4月19日(水) 図画工作科「ふしぎなランプ」
不思議なランプから、何が出てくるか想像して、絵を描きました。4年生は、繊細な絵を描くのが上手です。今日は、下絵に色を塗りました。


学習参観の日に掲示をする予定です。にぎやかな掲示になりそうです。
※おまけ※
雨が降っているので、休み時間に教室で遊んでいる人がいます。仲良く遊んでいてうれしいです。
係の活動をしている人もいます。

3月2日(木) 5時間目 理科
理科の授業中に「じしゃくのひみつ」を学習して、磁石の性質を利用したおもちゃを作ってきました。
先週、自分たちの作ったおもちゃで楽しい時間を過ごした3年生。

今日は、2年生を「じしゃくで遊ぼう」に招待しました。
相手意識をもって説明し、2年生に遊び方を分かりやすく伝えることができました。
先週より、説明が具体的になっていて驚きました。

最後に、2年生が遊んだ感想を発表してくれました。
4月から理科の学習が始まる2年生に楽しい時間を過ごしてもらえて、3年生も大満足の様子です。
もう少しで4年生。
残り少ない3年生の学校生活の中で、学習面でも生活面でもさらに力を付けていきましょう。
2月17日(金) 4時間目 お祝いビデオを撮ろう
今日は、6年生に感謝の気持ちを伝えようとビデオ撮影をしました。
これまで、感謝の気持ちをどのように伝えるか話し合ったり、準備をしたりしてきました。
話し合った結果、「お・め・で・と・う」のメッセージを考え、伝えることになりました。
水曜日に、自分たちで思いを伝えるために、筆を使いメッセージを書きました。
一文字、一文字丁寧に書いていました。

木曜日に飾り付けを行い、今日の撮影を迎えました。
短い練習の中、堂々とせりふを言ったり、動いたりする3年生に成長を感じ、本当にうれしく思いました。

もうすぐ卒業する6年生に感謝が伝わるといいですね。
1月31日(火) 5時間目 総合
今日は、市役所の小谷さんから万葉学習で、大きく3つのことを教えていただきました。
1つ目は、令和はどこからつけられたかを学びました。
令和の年号は、大伴家持の父、大伴旅人が梅の花を見ながら宴を開いた時の歌から考えられたことを知り、子供たちは驚いていました。

2つ目は、布施の海はどんな場所かを学びました。
昔の氷見の地形を見ながら、自分の住んでいる場所や登下校している道が布施の海だったと分かりました。また、宮田小学校の校歌は、万葉集にゆかりが深いことも校歌を歌いながら学びました。


3つ目は、大伴家持はどんな人かを学びました。
クイズを交えながら、楽しく学ぶことができました。




今日の学習も踏まえて、これまで総合の学習で学んできたことを、まとめていきましょう。
そして、来年から総合の学習が始まる2年生に分かりやすく伝えていきましょう。
1月12日(木) 1時間目 理科 給食 5時間目 図工
3学期が始まり、3日間が過ぎました。
3年生の学校生活の様子を紹介します。
1時間目は、理科で「じしゃくのひみつ」を学習しました。
子供たちは、身の回りで磁石に引きつけられる物を探しました。
まず、引きつけられるか引きつけられないかを予想し、実際に調べてみました。


おいしい給食を食べ、午後のパワーを蓄えます。


5時間目は、図工で版画をしました。
ローラーで水性インクをつけ、バレンで円を描くように紙全体をこすりました。




2学期から彫刻刀でがんばって彫り、世界にひとつしかない素敵な作品になりましたね。
3学期もたくさん学び、4年生に向けて「分かること」「できること」を増やしていきましょう。
かがやけ 3年生!
12月20日(火) 4時間目 図工
今日の図工の時間は、彫刻刀を使い、ゴム版画を彫りました。
3年生になり、彫刻刀を初めて使うため、動画を見て彫り方を学んだり、裏面に直線等を書き彫る練習を行ってきました。
今日は、練習してきた成果を発揮しながら自分の描いた花を彫っています。

使い初めのときは、うまく彫れないことがありました。
しかし、今は曲線まで上手に彫る様子が見られます。
3年生の上達ぶりに驚かされる一場面でした。
これからも自分の限界を自分で決めずに、いろいろなことに取り組んでいきましょう。
12月7日(水) 3時間目 書初練習
3年生になり、硬筆から毛筆の書初となりました。
3年生は、教頭先生の教えてくださることを真剣な表情で聞き、初めての書初練習を行いました。
中心線に気をつけたり、大きな書初用紙にバランスよく書いたりすることが難しい様子でした。
これから練習を重ねていき、上達していく姿が楽しみです。

レジャーシートや新聞紙等の忘れ物がないか、確認をよろしくお願いします。
11月15日(火) 6時間目 プログラミング学習
今日は、プログラミング学習の「Scottie Go!」を行いました。
グループで協力してロボットを×の場所に案内するとクリアです。
全員クリア目指して頑張りました。
間違って案内をしても、「あと一歩前に進むといいね」「右に曲がるの指示はどれ」など、話し合いながら取り組みました。

間違っても大丈夫という安心感をもち楽しみながら学習できました。
間違いから学び次に生かして成功すれば、それは間違いや失敗ではなく成功につなぐ大切な経験だと考えています。
こらからも間違いや失敗を恐れずにたくさん学び成長していけるように支援していきます。