2分の1成人式に向けて

2月1日(木) ~2分の1成人式に向けて~

 

学習参観で行う「2分の1成人式」に向けて、準備を進めています。

招待状やプログラム等の担当に分かれて、準備をしています。

先日は、招待状ができあがったので、色をぬって家族への一言メッセージを書きました。     

メインの発表の原稿ができあがった後、発表練習に入りました。

聞いている人に伝わるような発表になるよう、友達とアドバイスをし合っています。

すてきな発表になるとよいですね。

すがたを変える水 4年生

11月16日(木) 理科

4年生では、理科で水について学んでいます。水を熱したり、冷やしたりすると、水の様子はどのように変化するかを学びます。本格的な実験をしています。

まずは、水を沸騰させました。

水が変化する様子を観察することができました。

今日は、水が凍る様子を調べました。

水の温度を測りながら、凍る様子を観察しました。次回、水の3つの姿についてまとめましょう。

ちょっぴり大人に・・・ 4年生

10月20日(金)

4年生は、氷見市の二分の一成人式として、氷見市立博物館と図書館へ行ってきました。博物館・図書館で公共施設におけるマナーを守りながら、見学を行いました。

博物館では、昔の道具の説明を聞きました。特に、ランドセルや教科書の違いに驚いていました。

 

図書館では、本の分類について学んだり、本を貸りる際の注意を聞いたりしました。

話を聞いた後、図書カードを作りました。これから、たくさん本を借りましょう。

 

  

図書館でのマナーを守りながら、静かに読書タイムを行いました。いろいろな種類の本がありましたね。

 

二分の一成人式を終えて、大人に近づいていることを少し実感できたと思います。これからも、なりたい自分に向かって成長し続けてくれることを願います。

3・4年 校外学習(魚津方面)

9月22日(金)

3・4年生全員で、校外学習に行くことができました。

バスの中で、出発式とバスレクリエーションを行いました。係で協力して計画し、練習をしてくれたおかげで、立派な式と楽しいレクリエーションとなりました。

まずは、埋没林博物館に行きました。

大きな木に驚きの声が上がっていました。

次は、魚津水族館です。グループでいろいろな魚を見ました。

ダイバーさんが、魚たちに餌をあげているところを見ることができました。

最後に、ミラージュランドに行きました。まずはお弁当タイムです。

家の人の愛情たっぷりのお弁当を食べました。ごみが落ちていないかしっかり確認した後、お楽しみのアトラクションです。

グループで話し合いながら活動することができました。

 

学校に無事到着しました。司会、挨拶とも上手でした。

周りの人のことを考えて行動したり、自分の役割を果たしたりする校外学習になりました。これからの学習にも生かしていきたいですね。

 

4年 総合的な学習の時間「宮田の自然を守ろう」島尾海岸

9月6日(水)

9月1日(金)に総合的な学習の時間「宮田の自然を守ろう」をテーマに、島尾海岸の環境を調べに行きました。ごみや、貝・カニ等の生き物、赤い実がついた植物などを見つけました。

今週は、これらの生き物や植物の名前をインターネットで調べました。カニは、スナガニ。貝は、サクラガイ。植物は、ハマナスだということが分かりました。

来週は、海洋ゴミについて、専門家の方からお話を聞く予定です。

上達しました!水泳学習 4年生

7月18日(水) 水泳学習

プールでの学習では、どんどん上達していき、驚きました。水を飲んだり、鼻から水が入ったりしていましたが、くじけずに練習したところに、粘り強さを感じました。

★音楽に合わせてダンスをします。みんなノリノリです。水をかけ合いました。

★プールをぐるぐる回ります。だんだん流れるプールになります。

★けのび、バタ足が上手になったので、呼吸をする練習をしました。

★面かぶりクロールを練習しました。練習を重ねると、スムーズに泳げるようになりました。

楽しく、そして、上達が見られた水泳学習でした。

小中連携挨拶運動

6月14日(水)、15日(木)の2日間に渡り、小中連携挨拶運動が行われました。宮田小学校からは児童会の委員長、西條中学校からは生徒会に所属する3年生が玄関に立ち、明るい挨拶を交わしました。

西條中学校の生徒たちは、宮田小学校の卒業生です。挨拶の声に混じり、「元気にしとった?」「大きくなったね」「がんばっとるね」と久しぶりの再会を喜ぶ声も聞かれました。

中には「自分も中学生になったら挨拶運動をしに来たい」と憧れを抱く子供も見られました。すてきな中学生の姿に、未来の自分を重ねているようです。

最近の挨拶の様子を見ていると、自分から挨拶をする子供が増えたように思います。「気持ちのよい、元気の出る挨拶を、自分から」できる宮田っ子になってくださいね。

浄化センターに見学に行きました 4年生

4年生 社会科

氷見市浄化センターに見学に行きました。上下水道のしくみについて説明を受けたり、センターの中の様子が分かる動画を見たりしました。目をつないで聞いたり、大事だと思うことはメモを取ったりしていました。真剣に学ぶ様子が伝わりました。国語科で学んだ「聞き取りメモの工夫」が生かされていました。

また、質問を積極的にする人がたくさんいて、素敵でした。

実際に、水をきれいにする様子を見せてもらいました。微生物が動いているのを見ました。

水をきれいにするには、たくさんの時間が必要なことが分かりました。そして、普段使う水の大切さに気付きました。

 

グラウンド整備

運動会に向けてのグラウンド整備で、草むしりや溝掃除、土入れをしました。

また、文化保体委員会の方々が今後も万国旗を揚げやすいようにと考え、

滑車を付けてくださいました。

保護者の皆様や6年生の子供たちのおかげで、気持ちよく運動会が迎えられます。

早朝からご協力ありがとうございました。

1 12 13 14 15 16 67