5月18日(月)2年生学習予定

5月18日(月)

時間 時限 教科 内容
やさいの水やりをする。
8:40~9:25 国語 ○ きょうか書p42「たんぽぽのちえ」をしずかに読む。そして、あたらしくならうかん字には、読みがなを書く。
○「たんぽぽのちえ」の音読れんしゅうを3かいする。
9:30~10:15 算数 ○ 「けいさんはなまるスキル」10、11をする。
(たし算のひっ算をかんぺきにしましょう)
10:35~11:20 国語 ○ 「かんじがくしゅうノート」【黄】【色】のかん字をていねいにれんしゅうする。
ここまで学校で、がくしゅうします。家でも次のがくしゅうをがんばりましょう。
道徳 ○ きょうか書p7「あおいはりっぱな二年生」を読んで、ノートp7のえんぴつマークのところを書く。
生活 ○ きょうか書p56、57を見て、しっている・見たことがある生きものに○をつける。名まえを知っていれば、名まえもよこに書く。

ぶんさんとう校がきまり、みなさんとひさしぶりにあえることが、とてもうれしいです。

きゅうぎょう中の思い出やがんばったことなど、いろいろな話を聞かせてください。

たいちょうをととのえて、げん気に学校へきてくださいね。まっています!!

 

5月18日(月)1年生学習予定

5月18日(月)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 国語 教科書14・15ページを音読する。
(鉛筆の持ち方、正しい姿勢ができるか確認しましょう)
○ひらがなドリル「す」「み」を書く。
(はみださず、そっくりに書きましょう。どこのお部屋から始まって終わっているか確認しましょう。「す」は、丸の形が、丸にならないように、気を付けましょう。
「み」は、丸ではなく、▲に近い曲がり方で書きましょう)
9:30~10:15 算数 教科書26・27ページをする。
(ワークシートを見て、算数ブロックと数字カードを使って学習をしましょう。太い枠の中を書きましょう。また、教科書の問題も解き、丸付けと直しをしましょう)
10:35~11:20 国語 教科書32~39ページ「はなの みち」を、4回音読する。
(だれがでてくるのか、考えましょう。また、かっこの中の「お話」は、どのように工夫して読めばよいか考えましょう)
11:25~12:10 生活 家の人の手伝いや、掃除をする。
ご飯の準備(お皿運び等)を手伝ったり、落ちている物を拾ったりしましょう。
13:55~14:40 体育 ダンスやラジオ体操をする。
(できる人は、ラジオ体操第一に挑戦してみましょう)
https://youtu.be/feSVtC1BSeQ

 

5月15日(金)はまなす学習予定

5月15日(金)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 算数 プリントをする。
(長い長さのたんい③をしましょう)
9:30~10:15 生活単元 家の人の手伝いをする。
(できたらお手伝いカードに記録しましょう)
10:35~11:20 図工 ぬりえをする。
(たくさんの色を使ってみましょう)
11:25~12:10 国語 かん字練習をする。
(お手本を見て「動」をれんしゅうしましょう)
13:55~14:40 道徳 p14『おたまじゃくしの世話』を読む。
(責任って何だろう。お話を読みながら考えましょう)
話を読んだ感想を道徳ノートp24に書く。
14:45~15:30 社会 プリントを1まい選んでする。

 

5月15日(金)6年生学習予定

5月15日(金)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 社会 政治・国際編の教科書p18~P19(資料集p12)を読み、「平和主義」について社会ノートに1pでまとめる。
☆ノート例あり
9:30~10:15 算数 「文字と式」教科書p25の1をする。
①②をノートに書く。
教科書p26のまとめをノートに写す。
☆ノート例、解説プリントあり
10:35~11:20 理科 「人や動物の体」教科書p44~45の「まとめてみよう」を教科書に書く。
☆解説プリントあり
11:25~12:10 国語 「時計の時間と心の時間①」のワークシートをする。
13:55~14:40 体育 リフレッシュタイム!
宮田っ子トレーニングをする。(その他、体を動かして心も体もスッキリしましょう)
14:45~15:30 国語 スイッチ・オン!国語
1A、1Bをする。
(自分で丸付けもしましょう)

 

5月15日(金)5年生学習予定

5月15日(金)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 算数 教科書P27.28.29の内容をよく読み、①、②、③、④木のマーク3の答えをノートに書き、答えを見て丸付け、直しをしっかりする。
9:30~10:15 道徳 教科書P96「明日もまた生きていこう」をよく読み、命について考えたことや感じたことを道徳ノートP28「学習の記録」上段に書く。
10:35~11:20 体育 保健の教科書P6.7.8.9「心の発達」を読み、心の働きがどのように変化していくかについて、配付されたワークシートに考えを書く。
11:25~12:10 図工 配付された画用紙を8等分に切り、教科書P14「心のもよう」を参考にして、それぞれに模様を付ける。
(次回、カードを組み合わせます。)
13:55~14:40 算数 はなまるスキル7、8を解き、丸付けと直しをしっかりとする。
14:45~15:30 理科 花のつくり(1)、(2)のプリントを教科書をよく見て行い、丸付け、直しをしっかりする。

 

5月15日(金)4年生学習予定

5月15日(金)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 国語 1.教科書P50~55「アップとルーズで伝える」を音読する。
2.国語ワークシート3の問題7までする。
3.国語プリント12をする。
9:30~10:15 社会 きょう土のすがたP66、67を見て学習する。
社会ワークシート4をする。
10:35~11:20

11:25~12:10

総合 自分がきょうみをもったことを、自学ノートにまとめる。
たとえば…
理科のぎ問調べ(どうして月の形はちがって見えるのか など)
日本一ランキング調べ(くだものが一番とれるところ、野菜が一番とれるところ など)
☆色を使ったり、絵や図を取り入れたりして、自分だけのけんきゅうノートをつくってみよう。
13:55~14:40 算数 教科書P27を見て取り組む。
1.P27を音読する。
2.算数お手本ノート3を写す。
14:45~15:30 学活 家の人とそうだんしてお手伝いをする。(お手伝いをしたら、何をしたか自学ノートに書いておきましょう。感想も書きましょう)

 

5月15日(金)3年生学習予定

5月15日(金)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 算数 計算スキルアップの「p8~p10」をする。
(0のかけ算について、かけ算のしくみを使ってせつ明できるかな)
9:30~10:15 理科 「ホウセンカのたねのまき方」の学習ガイドを見て、かんさつカードを書きましょう。
(かんさつカードの使い方はおぼえましたか。絵と、せつ明と、言葉を書いて、しっかりかんさつできるようになろう)
10:35~11:20 社会 プリント①、プリント②をする。
11:25~12:10 体育 じゅんびうん動をする。
宮田っ子トレーニング「クランチ」をする。
なわとびをする。
13:55~14:40 国語 漢字スキルアップの「p10~p12」をする。
(筆順と文字の大きさに気を付けましょう)

 

5月15日(金)2年生学習予定

5月15日(金)

時間 時限 科目 内容
やさいの水やりをする。
8:40~9:25 算数 算数プリント8、「たし算のひっ算」をする。
(たし算のひっ算をかんぺきにしましょう)
9:30~10:15 体育 いえの中でできるうんどうをする。(★みや田っ子トレーニング、なわとびなど)
10:35~11:20 図工 「光のプレゼント」のさくひんと、ワークシートをかんせいさせる。
11:25~12:10 図工 3限の続き
13:55~14:40 読書 国語きょうか書p38、144「いなばの白うさぎ」をじっくり読む。できる人は、じしゅ学しゅうノートにかんそうも書く。

 

5月15日(金)1年生学習予定

5月15日(金)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 国語  教科書14・15ページを音読する。
(鉛筆の持ち方、正しい姿勢ができるか確認しましょう)
ひらがなドリル「は」「な」を書く。
(はみださず、そっくりに書きましょう。どこのお部屋から始まって終わっているか確認しましょう。「は」は、最後に斜め右下に結んで書くようにしましょう。「な」は、3画目の点の位置に気を付けましょう)
9:30~10:15 算数 教科書24・25ページをする。
(ワークシートを見て、算数ブロックと数字カードを使って学習をしましょう。太い枠の中を書きましょう。また、教科書の問題も解き、丸付けと直しをしましょう)
10:35~11:20 国語 教科書32~39ページ「はなの みち」を、4回音読する。
(口をはっきり開けて、大きな声で読みましょう。指で文をなぞりながら読むと、すらすらと読めるようになりますよ)
11:25~12:10 生活 かっぱの着脱を練習する。
(周りに物があると、危険です。ぶつからないように、広い場所で練習しましょう)
ぞうきんしぼりの練習をする。
13:55~14:40 体育 ダンスやラジオ体操第一をする。
(できる人は、ラジオ体操第一に挑戦してみましょう)
https://youtu.be/feSVtC1BSeQ

 

5月14日(木)はまなす学習予定

5月14日(木)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 算数 プリントをする。
(長い長さのたんい②をしましょう)
9:30~10:15 体育 宮田っ子トレーニングをする。
なわとびをする。
(前とび・交さとび)
10:35~11:20 国語 かん字練習をする。
(お手本を見て「商」をれんしゅうしましょう)
11:25~12:10 音楽 これまでに学習した好きな歌を歌う
リコーダーで好きな曲をえんそうする。
13:55~14:40 自立活動 家の人の手伝いをする。
(できたらお手伝いカードに記録しましょう)
14:45~15:30 理科 プリントを1まいする。
(教科書p198を見ながら、ノートに当てはまる言葉を書きましょう)

 

1 3 4 5 6 7 20