看板修理

19日、資源回収が終わった後、PTAの校外委員と執行部のみなさんが、各地区に立っている看板の修理をしてくださいました。児童の安全を守るために一生懸命に活動してくださる方がおられます。子供たちには、自分の命をまず自分が守るんだという意識を高めてもらいたいですね。

 

 

プール清掃

今日の午後から、6年生はプール掃除をしました。

3年ぶりに水泳学習を行うために、児童によるプール掃除も3年ぶりでした。

そのため、戸惑いもありましたが、更衣室もトイレ等の施設もきれいになりました。

はじめてのタブレットパソコン 1年生

6月13日(月) 生活科「がっこうたんけんに いこう」

 

1年生は、学校のことをもっと知るために、学校の先生方にインタビューをしにいく準備を進めています。

話し合いをする中で、ある子供から「たくさんの先生の顔や名前を早く覚えることができるように、写真を撮ったらどうかな」というアイディアが出されました。

そこで今日、インタビューのときに写真を撮るためにタブレットパソコンで写真を撮る練習をすることにしました。

初めて使うタブレットパソコンに、わくわくどきどきが止まりません。

タブレットパソコンの使い方や気を付けることをしっかりと聞いて、さっそく撮影の練習してみました。

ペアの友達の顔がはっきりと写るように、気を付けて撮影することができました。

これから様々な学習の中で、タブレットパソコンをどんどん効果的に使っていきましょう!

 

しんぶんとなかよし 2年生

6月7日(火) 図画工作科「しんぶんとなかよし」

図画工作科の学習で、新聞を使って造形的な活動を行いました。

新聞紙を並べたり、ねじったり、丸めたりしながら、何を作ろうか考えながら活動を行いました。

服を作ったり、ベッドを作ったり、お城を作ったりしました。笑顔いっぱいでした。後片付けもみんなで協力して行うことができました。

大事な命は自分で守ろう

下校に関して、「危ない場面を見た。とても心配だ」という地域の方からの声が何度か寄せられました。

その内容は、

下校時、島尾郵便局前の信号に関係なく横断歩道を走って渡った。

学校の登校坂から走り下りて、そのままの勢いで一時停止をしないまま横断歩道を走って渡った。

というものでした。

いずれも、重大な事故につながることです。上学年、下学年ともに改めて指導を受け、大事な命は自分でしっかり守ろうと誓いました。

リコーダーを学習したよ 3年生

5月30日(月) 1時間目 音楽

今日の音楽科の学習では、初めてリコーダーを吹きました。
子供たちは、門島先生が教えてくださったことを一つ一つ確認しながら学習を進めました。
リコーダーの持ち方や姿勢を確認しながら、今日は、「シ」の音を鳴らしてみました。

 
指の押さえ方と息の吹き方が上手にできるようになると、きれいな音が音楽室に響きましたね。

これからも、リコーダーの練習をして上手に演奏できるようになっていきましょう。

田植え 5年生

5月24日(火) 総合的な時間の学習

5年生は総合的な学習の時間の一つとして、田植えを行いました。地域の和泉さんの指導のもと、ころがしで付けた印に苗を3本か4本ずつ植えていきました。最初はぬるぬるした泥の感触にとまどっている子もたくさんいましたが、慣れてくると手際よく植えることができるようになりました。秋の収穫が楽しみです。

トンボ池はどんな所なのだろう・・・4年生

5月24日(火)1、2時間目 総合的な学習の時間「トンボ池はどんな所なのだろうか」

4年生は今年度、宮田地区のトンボ池について学習を進めていきます。

「トンボ池は保育園のときに行ったことがあるけれど、どんな所か忘れてしまった」「去年の4年生が調べたことを発表していたけれど、トンボの種類についてもっと知りたい」「虫が苦手だけど、総合的な学習の時間を通して好きになりたい」と様々な思いをもち、探検の日を楽しみにしていました。

今日は1回目の探検ということで、トンボ池とはどういう所なのか実際に目で見て、自然の様子や管理されている様子について学びました。トンボ池の入り口、乱橋池を歩いていると、たくさんのトンボが出迎えてくれました。トンボ以外にもたくさんの生き物を見ることができて大喜びの子供たちです。

「学校に帰るよ」と声をかけると、「えー!」と声をあげる子供たち。振り返りでは、「次の探検には網と虫かごを持ってきて、トンボを詳しく観察したい」「トンボハウスにあった資料をじっくり読んで、トンボ池と宮田小の関わりを知りたい」「なぜザリガニが駆除されているのか疑問に思ったから、トンボとザリガニの関係について調べたい」と、各自の次時に向けた課題がたくさん出てきました。今年度の総合的な学習の時間の年間テーマは「宮田の自然を守ろうーぼくたち・わたしたちの自まん『トンボ池』ー」です。宮田っ子の一員として、トンボ池の環境に進んで働きかけようとする姿がとても立派でした。次回の探検が楽しみですね。

1 95 96 97 98 99 224