七夕に願いを込めて

7月7日(木)

6年生が学級活動で、「全校のみんなの願い事が叶うように」と七夕飾りを企画しました。

6年生が全校の願いが書かれた短冊を笹に付けて完成です。

「絵がうまくなりますように」

「全国大会で優勝できますように」

「ホームランが打てますように」

「テストで100点がとれますように」

「なすびが食べられますように」

「Happy Days For Miyada Kids.」

願い事は様々です。

最後に、こんな願い事もありました。

「家族みんなが元気でいられますように」

「コロナさん、なくなってください」

普通の毎日が訪れること。その願いは、子供たちも私たち教職員も同じです。

新聞を作ろう・・・4年生

7月8日(金)1時間目 国語科「新聞を作ろう」

4年生は、国語の学習で新聞作りに取り組んでいます。新聞のテーマは、総合的な学習の時間に学習している「トンボ池」です。今までの学習では、実際の新聞記事を読んで、参考になりそうな点をグループで共有しました。「ビックニュースは他の記事より文章量が多くて説得力があるよ」「気になる見出しだと、つい読みたくなるね」「トンボを守る会の林会長に聞いたことは、インタビュー記事としてまとめよう」等、様々なアイディアが出されました。

今日は下書きから清書の模造紙に写す作業を中心に行いました。「タブレットで調べたことが多いから、ぼくたちの感想も書こう」「思ったよりスペースが空いたから、トンボに関する4コマ漫画を描こう」「クイズコーナーがあるといいのではないかな」等、グループで協力して仕上げていきます。完成が見えてきた新聞もあります。

完成した新聞は、保護者会で廊下に掲示します。是非ご覧ください。

あさがおの はなが さいたよ! 1年生

7月4日(月) 1年生 生活「ぼく・わたしの あさがお」

土日をはさみ、2日ぶりに朝顔の様子を見に行くと大きな変化がありました。

なんと、たくさんの鉢に朝顔の花が咲いていました。

「ぼくの朝顔の色は、ピンクとこいむらさきだよ」「わたし、3つも花が咲いている」

朝から子供たちはおおはしゃぎです。

 

朝休みだけでは観察する時間が足りず、生活の時間にじっくりと観察することにしました。

つぼみや花の色や数、さわった感じ、つるの長さや太さ、観察したときの気持ち等、

子供たちは様々なことに着目しながら観察できるようになりました。

 

子供たちの観察カードです。

絵はもちろん、文を書いて表現できるようになったことに

大きな成長を感じた1時間でした。

保護者会の際には、教室内に掲示してありますのでぜひご覧ください。

不審者対応避難訓練

藤奈美交番に協力していただき、不審者に対応する避難訓練をしました。

 

交番からおまわりさんが駆けつけるまで、先生方が不審者の行動を制御します。

 

子供たちは不審者を刺激し興奮させないように、静かに行動することができました。

 

最後におまわりさんから「いかのおすし」のお話をしていただきました。

小中合同島尾海岸清掃

6月24日(金)

先月、西條中学校の1~3年生と宮田小学校の6年生で島尾の海岸清掃を行いました。

「私たちの手で宮田地区をきれいにしましょう!!」

中学生の素敵なあいさつによって海岸清掃がスタートしました。

4人一組でゴミ袋がいっぱいになるまで拾いました。

おかしの袋やたばこの吸いがら、びんや缶、プラスチックなど色々なものが落ちていました。

ゴミ袋はすぐにいっぱいです。

 

子供たちは、

「少しはきれいになった気がして気持ちよかった」

「これからもゴミを見つけたら拾おうと思う」

と話し、この取組を次に生かそうとしていました。

 

今後も「地域のためにできること」を積極的に実行していきたいと思います。

初めての水泳学習

6月28日(火)5時間目  水泳学習

今日は、初めての水泳学習を行いました。
暑い日で、子供たちは朝からプールに入るのを楽しみにしていました。
まず、体育館で準備体操をしました。


いよいよプールに移動してきました。
まずは、プールサイドに腰掛け、バタ足をしました。
そして、足、頭、心臓に水をかけ、ゆっくり水の中に入りました。
今日は、プールの中を歩いたり、宝物を拾ったりして楽しみました。
今後、子供たちの様子を見ながら、スモールステップで水泳学習を進めていきます。

 

おいしい楽しい調理の力【5年生】

6月17日(金)3時間目、21日(火)5時間目

家庭科「おいしい楽しい調理の力ーゆで卵とゆで野菜を作ろうー」

 

5年生は、家庭科の授業で調理実習を実施しました。感染症対策を考え、2日間に分けて行いました。

事前の学習では様々な調理の仕方について考えました。炒める、揚げる、煮る等、家庭の食卓の様子や給食の献立を思い出しながら、様々な調理法があることに気付きました。

今回はゆでる調理に着目し、調理実習を行いました。ゆで卵を作るために火加減を調節したり、ブロッコリーと人参を切るために初めて包丁の扱いに挑戦したり、どきどきの連続でした。

できあがったゆで卵とゆで野菜に、好みの調味料をかけて、おいしくいただきました。「ぼくの好きなゆで加減のゆで卵ができたよ」「ゆでることによって、色も香りもよくなったね」「〇〇さんの包丁を使うときの手付きがよかった。きっと家でよくお手伝いをしているんだろうな」「ゆでている間に調理器具を洗います」等、様々な発見があり、友達のよいところに気付くことができました。実りある学習となりました。

生きものとなかよし 2年生

6月23日(木)生活科「いきものとなかよし」

生活科の授業で、生きものを探し、飼育する活動を行っています。ダンゴムシ、クワガタ、アリ等を見つけることができました。

グループの友達と協力し、えさをあげたり、住みかを作ったりしました。これから、大切に飼育していきます。

自転車練習・・・4年生

6月17日(金)5、6時間目 自転車練習

6月26日(日)の親子自転車教室に向けて、今日から実技の練習を始めました。「4年生の体に合わせて新しい自転車を買ってもらったよ」「週末はお父さんと必ず自転車練習をしていたよ」という声が聞かれました。自転車の実技の練習の日を待ち遠しく思っていたようです。

練習1回目の今日は、①自転車を押す練習、②発進の練習、③停止の練習を中心に行いました。最初はハンドルをとられてよろけてしまう場面もありましたが、徐々に力の入れ方やバランスの取り方を学んでいきました。

事前に学習した学科の内容を思い出しながら、ブレーキのかけ方や身の回りの安全を確認するポイントをおさえました。

安全に気を付けて、学習を積み重ねていきましょう。

1 94 95 96 97 98 224