5/14 2年生 野菜の苗を植えました!
14日、2年生は一人一人が決めた野菜の苗を買いに行ってきました。5時間目は、買ってきた苗を畑に植えました。トマト、キュウリ、オクラ、ナスなど、いろいろな野菜を育てます。楽しみです。
14日、2年生は一人一人が決めた野菜の苗を買いに行ってきました。5時間目は、買ってきた苗を畑に植えました。トマト、キュウリ、オクラ、ナスなど、いろいろな野菜を育てます。楽しみです。
5月13日に、ふれあいスポーツセンターで、「氷見市復興チャリティイベント陸上教室」が行われました。宮田小の6年生と窪小学校の6年生が参加しました。
現役アスリートの方たちに、陸上の楽しさを教えていただきました。よい経験になりました。
9日に運動会の応援練習をしました。
応援合戦は、運動会でも盛り上がります。応援団長、応援副団長を中心にして、大きな声を出してみんなで応援練習をしました。当日は頑張ります。
5月9日(木)、2時間目に島尾公園と島尾海岸に行きました。
「島尾の春見つけ」を目的に探索を行いました。
島尾海浜公園では、松ぼっくりをみつけてどれが一番大きなものかなと探していました。子供の中には、松の雄花を見つけて「これは、何かな」と思う様子がありました。
島尾海岸では、春の陽気もあい、とても心地のよいものでした。
海岸では、波の強さに驚いたり、砂浜にある植物や生き物を見つけたりして子供たちはとても喜んでいました。
島尾海岸を眺め、奈良時代から続く白砂青松の地のすばらしさを感じる景色に様々な発見をする一日でした。
~校外学習 出発式~
~島尾海浜公園 探索~
~ 島尾海岸 探索 ~
3年生は、総合的な学習の時間で「氷見のじまん」を調べています。
今日は、2年生のときにも訪れた「田子浦藤波神社」に行って来ました。
ゲストティチャーの小谷さんも一緒に、宮田地区の地形のことや宮田と大伴家持や万葉集との関係等、たくさんのことを教えていただきました。
もちろん、美しい藤の花も堪能してきました。
この先も、歌碑や万葉集、大伴家持について調べていきます。
帰り道に、泉の杜にある歌碑も見て来ました。
8日は、今年度、初めてのクラブ活動でした。宮田小には、7つのクラブ活動があります。
生け花、お茶、箏、将棋・オセロには、地域の講師の先生に来ていただいています。
4年から6年のメンバーで、自分の選んだクラブ活動に所属し、みんな張り切って活動していました。それぞれのクラブ活動に取り組む、みんなの瞳がきらきらと輝いています。
イラストクラブ
スポーツクラブ
コンピュータクラブ
生け花クラブ
箏クラブ
お茶クラブ
将棋・オセロクラブ
18日の運動会に向けて、8日は、運動会の全体練習がありました。
雨模様のため体育館で行いました。赤白に分かれて、整列する練習を頑張りました。
6年生の団長、副団長、応援団長、応援副団長の挨拶がありました。赤団も白団も大きな声でエールを送りました。どちらも優勝目指して頑張りましょう。
後半は、6年生の模範を見ながら、みんなで準備体操の練習をしました。
今日は、西條中学校の大道先生をお招きし、短距離走・ハードル走を授業をしていただきました。
最初は、「速く走る」ポイントを教えていただきました。
うでのふり方、足のつき方、目線、姿勢等、4つのポイントを意識して練習開始!!
「ちょっと速くなった気がした!」「“ひじの後ろの太鼓をたたく”という説明が分かりやすい」と先生が言われることを素直に実践していました。
次は、「ハードル走」のポイントを教えていただきました。
リズム、跳ぶ位置、足や手、体の動かし方等、3つのポイントを意識して練習開始!
「振り上げた足の反対の手でつま先を触るのが難しかったけどできた!」「足の裏を前に見せて跳ぶと怖さがなくなった」等、少しでも速く跳べるように意識して頑張りました。
5・6年生は、運動会や連合体育大会でハードル走を行います。今日教えていただいたことを生かして、少しでも速く走れるようにみんなで練習していきたいと思います。
ファイトだ!高学年!!
大道先生、今日は分かりやすく、楽しい授業をありがとうございました。
5月8日は雨でした。気温も下がり、子供たちは寒そうに登校していました。
もうすぐ運動会です。宮田っ子は、体調に気をつけて過ごしています。
5月5日は朝早くから、PTAのみなさんと6年生でグラウンド整備を行いました。グラウンドの整備や校舎の周りの除草を行いました。グラウンドや学校が整備されたおかげで、運動会や活動が安全に、気持ちよく行えます。ありがとうございました。