ダンボールめいろ

1月16日(木) 2年 生活科「ダンボールであそぼう」

体育館の全面を使って、大きなダンボール迷路を作って遊びました。

友だちと協力しながら、箱を組み立てていきます。完成した迷路の中は、秘密基地のようでわくわくしますね。

片付けるときもみんなで協力して大きなダンボールを抱えて職員室前を通っていきましたが、「次、左に曲がるから、まず右側によってー」という声が聞こえてきて、作業現場の監督のようで頼もしく聞いていました。

準備から迷路の製作、そして後片付けの中に、たくさんの学びがあると感じました。

たくさんのダンボールが集まったおかげで、大きな迷路を作ることができました。

ご協力ありがとうございました。

算数が好きに、、、

1月16日(木)3年 算数

「3人がけの椅子が50脚あります。全部で何人座ることができるでしょうか。」

このような問題文が金森先生から提示されました。

2桁のかけ算の第1歩です。

金森先生は、まず、何算を使うか、どのような式になるか、どのように計算しようと考えているか簡単にふれ、こうすれば分かりそうだと思えるようにした後、一人一人で考えさせました。

全員が、ノートに計算の仕方を考えて、書くことができました。

その後、考えたことを話し合ったのですが、たくさんの子供が、最後まで教室全体に聞こえる声で発表しました。

2学期からの成長した姿に驚きました。

金森先生が、「今は、宮田っ子がんばり週間です、順番を表す言葉も使ってみましょう」と投げかけると、子供たちはそれに応えて「まず、~~、次に~~」と、内容を整理して話すことができました。

先生の適切な働きかけがあるから、子供たちが成長しているのですね。

 

気が付くと、黒板にはいろいろな考えがびっしりと書き込まれていました。

子供たちも、満足そうでした。「算数が好き」という子供が何人もいるそうです。

一人でも多くの子供が、このように算数が好きになるように取り組んでいきます。

 

追記

今は、宮田っ子がんばり週間です。「週3回以上家で読書をする」「テレビやゲームをする時間よりも読書をする」等という項目があります。ぜひ、読書をするように声をかけてください。

What “mochi” do you like?

1月16日(木) 5年生外国語活動

Do you like “mochi”? What “mochi” do you like? の対話文に挑戦中です。

お餅という身近な食べ物、しかも色々な食べ方があるので、子供たちは楽しんで英語で会話していました。

I like “mame-mochi”. I like “ankoro-mochi”. I like “ichigo-daifuku”. などが、子供たちの会話から聞こえてきました。

ちなみに、担任の上森先生は、I like “anko-mochi”.だそうです。

条件付き作文に挑戦

1月16日(木) 4年生朝活動

宮田小学校では朝活動の15分の時間に、読書や音読、漢字練習等、国語科の学習を週3回実施してきました。3学期は新しく「条件付き作文」も取り入れて、短時間に自分の考えを整理し、文章化することで「書く力」を高めていきたいと考えています。

今日は4年生が「自分が挑戦したいこと」のテーマで作文を書いていました。

将来的には、高校入試等の入学試験、就職試験でも必要な力になってきます。また、働いてからも自分の考えをまとめ、伝えることは大切な力です。自分の考えをアウトプットできるようになりましょうね。

三人で「おちゃらかほい」

1月15日(水) 1年生音楽

「さんちゃんがさんぽして~」のお絵かき歌のあと、「おちゃらかほい」の手遊び歌です。

これまで2人でやったことはありましたが、今日は3人で「おちゃらかほい」をやるようです。

2年生の「ずいずいずっころばし」と同じように、1年生の子供たちも手遊び歌が大好きです。

他にもいろいろな手遊び歌があるのでしょうか。北村先生や小竹先生にたくさん教えてもらいましょうね。

目指せ、「才能あり」

1月14日(火) 3年生国語「冬の俳句をつくろう」

3年生が冬の俳句に挑戦。まずは「冬といえば〇〇〇」と冬の言葉を集めます。こたつ、なべ、みかん、雪だるま等、冬の言葉が連想ゲームのようにポンポンと出てきます。

今日は「なわとび」のお題で一句。指を折りながら、17音に自分の思いを込めていきます。

その後、「なわとび」以外の季語で二つ俳句に挑戦しました。「才能あり」は、だれでしょうか。澤村先生の査定が楽しみですね。

ずいずいずっころばし

1月14日(火) 2年生音楽「わらべうたをきいたり、うたったりしよう」

「ずいずいずっころばし」を歌いながら、グループで昔ながらの遊びを行いました。

友達と触れ合いながら遊ぶことって楽しいですね。

このあと、「あんたがたどこさ」についても遊びながら学びました。

冬のたんぽぽって?

1月10日(金) 4年理科「冬の植物の様子」

4年生が理科の時間に冬の植物の様子について観察しました。

「冬になるとたんぽぽはどうなるのだろう」という問いに対し、子供たちの予想は「枯れて死んでしまう」でした。

ですが、実際に観察すると「しなしなになっているけど、ちゃんと生きている」ことがわかりました。

自分の目で見て実感することで、学びが体験を伴った知識として蓄積されていきますね。

たんぽぽ以外の植物はどうでしたか。また、教えてくださいね。

全員出席

1月9日(木)

3学期最初の全員出席日です。203名の子供たちが全員そろうと嬉しいですね。

寒さに負けず、3学期も元気に活動していきましょう。

チョボラ隊2020始動!

1月9日(木)

3学期が始まり、学校に元気な子供たちが戻ってきました。

「あいさつチョボラ隊」の子供たちは、元気な挨拶を校内に広げてくれています。

今日は6年生の「そうじチョボラ隊」も活躍してくれています。昨日、荒天により下校を早めたため、掃除を行うことができませんでしたが、ほこりが目立つ廊下や階段を6年生が掃除してくれました。

そうじチョボラ隊に参加してくれた皆さん、ありがとうございました。

1 182 183 184 185 186 216