宮田っ子のみなさんへ
宮田っ子のみなさん、元気ですか。
いよいよ月曜日から1学期が始まります。
宮田小学校では、桜の花が咲きました。紹介します。どの写真が、どこの桜だと思いますか。
①
②
③
学校に来たら、さがしてみましょう。
桜の花のように、明るい気持ちで新学期を始めましょう。
みなさんが元気に登校することを待っています。
宮田っ子のみなさん、元気ですか。
いよいよ月曜日から1学期が始まります。
宮田小学校では、桜の花が咲きました。紹介します。どの写真が、どこの桜だと思いますか。
①
②
③
学校に来たら、さがしてみましょう。
桜の花のように、明るい気持ちで新学期を始めましょう。
みなさんが元気に登校することを待っています。
宮田っ子のみなさん、元気ですか。
今日から春休みが始まりました。
よい春休みを過ごしてください。
では、みなさんへ向けて先生からのメッセージ、第6号です。
〇私が手にしている花は「プリムラ・マラコイデス(乙女桜)」と言います。花言葉は「運命を開く」だそうです。令和2年度のスタートはもうすぐ。すばらしい運命を開いていけるよう、春休みにしっかり準備しましょう。 校長先生より
〇みなさん、元気ですか。暖かくなってきましたので、広い場所で運動をしてみましょう。私が手に持っているのはアルコール消毒です。手洗い、消毒をしっかりして、病気にならないように気を付けて、元気よく過ごしましょう。 教頭先生より
〇学校の桜のつぼみがふくらんでいますよ。4月に学校に来るときは、満開かな。楽しみですね。 澤村先生より
〇4月6日にみんなと会えるのを楽しみにしています。 髙柳さんより
3月24日(火) 5年生分散登校日
今日は5年生の登校日、2月末と変わらない様子で、元気な挨拶で登校してきました。
まず、臨時休校でどんなことに取り組んだか、よかった点やよくなかった点について、一人一人が発表しました。
「運動不足になった」「何もすることがなくて、漫画をレンタルして読んだ」「小説をたくさん読んだ」という意見がある一方、「苦手な算数を重点的に勉強したのでわかるようになった」「HPの時間割通りに勉強を頑張った」という意見がありました。
また、「素振りをたくさんした」「近所を走って運動した」と、積極的に運動したという意見も。
「家に誰もいなくなって、HPの時間割を確認できなくなった」という意見もありました。
こういう外出できないという緊急事態では、インターネットでつながることが益々重要になってくると考えています。ネットを活用しパソコンで授業を行うことを、真剣に考える時代がきていると思います。
このあと、5年生は「全員で、運ぶよ」という上森先生の号令で、机、椅子の移動を行いました。
明るい表情で、新学期に向けての準備に取り組みました。
先日、6年生が卒業し、さびしい思いをしていたのですが、5年生の生き生きとした姿を見ていると、4月からの6年生としての活躍が楽しみになりました。
宮田っ子のみなさん、元気ですか。
今日は、3月24日です。
学校では、教室の片付けや4月からの新学期に向けた準備をしています。
ボーッとしているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。
「〇時までに、これをしよう」という目当てをもつことは大事ですね。
先生たちも、計画を立ててがんばります。
では、みなさんへ向けて先生からのメッセージ、第5号です。
〇春休みは、新しい学年に向けて、心と体をステップアップさせる大切な期間です。ふわつく心、いろんなウィルスは消火して退治し、健康な心と体で過ごしてくださいね。
(森田先生は、消火器を持っていろいろな火を消そうとしているようです) 森田先生より
〇頭も心も体も 6年生への準備をしましょう。 上森先生より
〇早ね 早起き 手あらい うがい、1時間ゲームをしたら 2時間勉強しよう。 林先生より
〇バランスよく食べて、しっかりと寝て、新学期は元気にスタートを切ろう。もうすぐですね! 荒田先生より
〇登校日や卒業式では、みなさんの輝く笑顔を見ることができて、元気な声を聞くことができて、うれしかったです。「今 自分のできること」をしっかり考えて、いろいろなことを吸収する根を大きく育てましょう。きっと美しい花が咲きますよ。 福山先生より
明日は、「宮田っ子のみなさん,元気ですか Vol.6」です。お楽しみにしてください。
宮田っ子のみなさん、元気ですか?
登校日で、先生や友達の顔を見てほっとした人もいるのではないでしょうか。
今年は、学校が休みだったので本調子になりにくい人がいるかもしれませんが、4月からの新学期はすぐにやってきます。今のうちから新しい学年(中学校)へ向けての準備をしておきましょう。
みなさんへ向けて先生からの、メッセージ、第4号です。
◯もうすぐ進級。どんな◯年生になりたいか、めあてをもって毎日を過ごそう!
餘茂田先生より
◯「これだけはがんばりたい!!!」という、目あてをもってまい日つづけましょう。いよいよ、2年生。力をあわせて大きくジャンプ!!!先生たちはいつまでも、みんなのおうえんだんです☆
北村先生より
◯みなさん元気に過ごしていますか。これからも、かぜをひかないように、手洗い、うがいをしっかりとして、健康に過ごしましょう。また、新学期の準備も忘れずに!!
谷口先生より
◯次の学年に上がる大切な時間です。安全に楽しくすごしましょう。4月までがんばっているすがたを思いうかべ楽しんでいます。
小竹先生より
◯コロナに負けない強い体をつくろう!早ね、早起き、朝ごはん!
岡本先生より
明日は、「宮田っ子のみなさん、元気ですか Vol.5」です。お楽しみにしてください。
3月23日(月) 3、4年生登校日
今日は、3年生と4年生の登校日です。
4年生は、自分たちの荷物を3階の5年教室へ移動したり、通知表をもらう間にワークシートを書いたりと、いろいろな活動をしていました。3階へ向かう子供たちは、「今度から高学年だ」というワクワクした気持ちがあふれているようでした。
3年生は、通知表をもらって荷物の整理です。たくさんの荷物を持って帰るのは、大変そうですね。
休み時間には、グラウンドへ多くの子供たちが駆け出していきました。久しぶりに友達とサッカーをしたり、鬼ごっこをしたりと走り回っていました。先生とブランコで高さを競い合う子供たちもいて、子供たちだけでなく、教職員も登校日を楽しんでいるように感じました。
元気に春休みを過ごして、新学期から頑張りましょう。
3月19日(木)
少しだけ休憩時間をもらった子供たちは、元気にグラウンドへ飛び出していきました。
ブランコやうんていなど、思い思いの遊具で遊びます。鬼ごっこで走り回る子供たちもたくさんいました。久しぶりに全力で走ったせいか、転んでけがをした子供もいたようですが、けがをするのも学校らしいなあと、感じています。
校庭にはウグイスの声が響き、空を見上げると、桜のつぼみが大きく膨らんでいました。令和2年度のスタートは目の前です。子供たちも、保護者のみなさんも、地域の方も、教職員も、みんなが幸せを感じられる令和2年になってほしいですね。
3月19日(木) 1,2年生分散型登校日
学校に元気な子供たちが戻ってきました。朝から「あいさつチョボラ隊」のワッペンを持って、職員室や校長室に元気な挨拶を届けてくれました。
教室に入る前には、しっかり手を洗って、アルコール消毒をします。
1年生は、休みの時に何をしていたかインタビューです。
「2年生でならう九九をおぼえました」「いえのまわりを思いっきり走りました」など、勉強したり、運動したりして過ごした様子を発表していました。発表する友達の方をしっかり向いていて、聞く態度もいいですね。これまで学んできたことが身に付いていて安心しました。
2年生は、算数の勉強を頑張りました。「はこの形」について、グループで話し合い、気付いたことを発表しました。しばらく一人で学習することが多かったと思いますが、やっぱり友達と考えたり、話し合ったりすることは楽しいですね。
先日、「宮田小学校へ応援メッセージをお願いします」とホームページに掲載しましたら、早速、保護者の方からメッセージが届きました。「宮田っ子へ コロナに負けるな!」というメッセージもありました。ありがとうございました。
早く、新型コロナウィルスが収束し、当たり前の学校生活が過ごせるようになってほしいと願っています。
3月17日(火) 卒業式 門出の集い
昨日までの荒天が嘘のように収まり、時折青空が見える中、令和元年度卒業証書授与式が行われました。
卒業生は、短い練習時間にもかかわらず、礼儀正しく、しっかりとした態度で卒業証書を受け取っていました。
また、卒業生だけで行われた「別れの言葉」でしたが、在校生の分を教職員が気持ちを伝え、卒業生は6年間の思いがこもった言葉を力強く伝え、心温まる呼びかけになりました。
門出の集いでは、保護者のみなさん、教職員が見守る中、明るい笑顔で旅立っていきました。
卒業生のみなさん、とても立派な態度でした。みなさんの立派な姿を下級生に見せられなくて、とても残念に思いました。
宮田の桜を胸に、勇敢な心で、これからの人生を切り拓いていってください。