相手の立場に立った言動

5年 道徳

10月14日(水)に学校訪問研修が行われました。
そこでの様子を紹介します。

試合で失敗をした同じサッカーチームの友達を励ますつもりで、
スマートフォンでメッセージを送ったが、相手を傷付けることになってしまった、
という話をもとに話し合いました。

まず、森田先生が、送られたメッセージを黒板に貼りました。


次に、一人一人に、スマートフォンの大きさに印刷したメッセージを配りました。
物語の登場人物になり切って考えます。

真剣に考えると、伝えたい気持ちが強くなります。
挙げた手からも、気持ちが伝わります。

自分の言葉で考えを伝え合いました。
「相手の立場に立って考えることが大事」ということをもう一度考え直すことができました。

ならした大きさを考えよう

5年 算数

10月14日(水)に学校訪問研修が行われました。
そこでの様子を紹介します。

「5個のオレンジをしぼり、オレンジ1個からしぼることができるジュースの量」について、考えました。

量をイメージしながら考えやすいように、色水を用意しました。
子供から、正確に分けられないという声が上がります。
そこで、ブロックを使って考えます。

 
ブロックを移動させながら、均等になるようにします。

ブロックを使って考えたことをノートにまとめ、話し合います。

ブロックを使って、考えを教室全体に説明します。
この日の学習では、平均を求める式を見付けました。
練習をして、すらすらにできるようにしていきます。

計算のきまりを見付けよう

4年 算数

10月14日(水)に学校訪問研修が行われました。
そこでの様子を紹介します。

上の写真のように、点を正確に、早く数える方法を考えました。
まず、図を使って、数え方を考えます。

考えがまとまったら、式に表し、タブレットに書き込みます。

考えて、見直し、考えて、じっくり取り組みます。

タブレットに書き込んだ考えを集めて比べました。

4年生はタブレットの使用にずいぶんと慣れてきたようです。
有効な場面で、活用していきます。

繰り上がりのあるたし算

10月14日(水)

1年 算数

「3+9」の計算の仕方を考えました。
10のまとまりを作って考えた、前の学習をもとに考えました。

小竹先生から配られたワークシートに、計算の仕方についての考えを書きます。
黒板に出てきて、考えを説明します。

図を使って分かりやすく説明します。

教室でみんなでたし算の仕方を考えました。
すらすらに計算できるように、練習しましょう。

音読劇に挑戦

10月14日(水)

2年 国語

「お手紙」の学習で読み取ったことを音読で表現します。
登場人物になり切って音読するために、どのように工夫をするか考えました。

友達の音読の様子をビデオで見て参考にします。

距離をとり、マスクをして、グループで音読の仕方を話し合います。

音読の工夫を見付けたら、グループごとに練習です。

登場人物になり切った音読を聞かせてくれることを楽しみにしています。

アルファベットを勉強しよう

10月14日(水)

3年 外国語活動
今日の外国語活動は、アルファベットに慣れるように学習しました。

アルファベットカードを使って、アルファベットの形を確かめます。

黒板に貼ったカードの色を見て、発音の仕方について考えます。

カードのアルファベットを見て、発音について気付いたことを発表します。

その後、自分が好きな動物について英語で発表し、その頭文字のアルファベットを言います。
 

何人かチャレンジしました。笑顔です。
楽しく表現できました。これからも、楽しく、声を出して、英語を使っていきましょう。

くるくる回って

10月13日(火)

2年 体育

マットを使って、転がっています。
前転がり、後ろ転がりに挑戦します。
まずは、準備運動をして、体をほぐします。
首もよく回して、後から痛くならないようにします。
4人グループに分かれて、マットを用意します。
8グループが8枚のマットを用意するのに、3分もかかりません。
協力して、素早く行動しています。

準備ができたら、好きな回り方で回ります。
くるくる、くるくる。

はじめは、うまく回ることができなかったのですが、「うさぎの手」「頭とひざを近づける」等、技のポイントに気を付けて練習していると、どんどん回ることができる人が増えました。
そうなると、たくさん回りたいのか、準備や後片付けの時間が短くなりました。
活動にかける時間を多くするために、素早く準備をする、静かに話を聞く習慣を身に付けていきます。

校内マラソン大会の練習が始まりました

10月12日(月)

中休み

爽やかな秋晴れです。

今日から、マラソン大会に向けた練習が始まりました。
今日は、下学年です。
中休みになり、子供たちが、ぞくぞくと第1グラウンドに集まります。

そして、一人一人のペースで走り出します。

軽快な音楽に合わせ、5分間を目安に走ります。
辛くなったらトラックの外側を歩きます。

先生も一緒に走って、声をかけます。
 
今年度のマラソン大会は、10月22日(木)に開催の予定です。
密を避けるために、時間を分け、
高学年が1時間目9:00~ 約1.5㎞
中学年が2時間目9:45~ 約1.2㎞
低学年が3時間目10:45~ 約750m
を走ります。
今日から21日(水)まで、中休みに、下学年と上学年に分かれて練習をします。

体育の時間には、実際のコースを歩いたり走ったりして、確かめました。

無理のない速さで動きを続ける運動を通して体力を付けるとともに、
粘り強くゴールを目指して走り続ける精神力を養うことがねらいです。

とは言っても、一人一人のペースがあると思いますので、
他人と比べるのではなく、自分なりの目標をもって練習に取り組み、
「これだけ頑張ったぞ」「ゴールしたぞ」という達成感を味わってほしいと願っています。

校外学習へ行ってきました

10月9日(金)

5・6年 校外学習

富山市科学博物館と富山県美術館へ校外学習に行ってきました。
出発式では、校長先生から「事故や感染症に気を付けて行ってきましょう」とお話をいただきました。


国からの補助金を利用し、バスの台数を増やし、密を避けて移動しました。
バスの中では、感染症対策をして静かに過ごしました。

富山市科学博物館では、いろいろな展示に触れて、富山の自然や星座について知ることができました。

天候にも恵まれ、環水公園内で昼食を食べることができました。

 

富山県美術館では、展示作品を鑑賞した後、屋上でオノマトペの遊具を使って楽しく過ごしました。

科学、芸術、友情にたくさん触れることができました。

スーパーマーケット見学 発見マップを作りました

10月9日(金)

3年 社会

先日、スーパーマーケットを見学したことを振り返りました。
見取り図に、見学で撮った写真を位置付けて、
調べたこと、見付けたことを話し合います。
隣の人と近いので、おしゃべり厳禁です。


どの写真について話しているか分かるように、写真を指しながら説明します。
 

見学で見付けたことを発表しようと、やる気満々です。

みんなで見付けた、スーパーマーケットの工夫を自分たちで黒板に書きます。

見取り図にも書き込みます。

今日の学習で見付けたキーワードは、「すぐに」「どんな人にもあうように」でした。
みんなで話し合って、働く人の工夫を見付けました。
今日は、自分たちで黒板や資料に考えを書くなど、子供の主体的な学習となりました。
これからも、授業の主役としてがんばりましょう。

1 158 159 160 161 162 216