なわとびパワーアップ週間、練習中

2月3日(水)

昼休み

今日の昼休みは、縦割り班の13~16班の子供たちが集まり、大縄の練習をしました。
       

体育館で練習を見ていると、次のような声が聞こえてきました。
「真ん中を跳ぶがいよ、ここやよ、ここ」
「ちょっと(縄を回すのが)速すぎるけ。ゆっくりにするけ」
「うまいよ、いいよ」
「連続跳び、できるようになった人」「はーい」
「跳んだら、すぐに走るがいよ」

今日の仕上げとして、時間を計って跳びます。
1分間で跳んだ回数を数え、記録します。

最後に「班長から一言」コーナーです。
次の練習や本番が楽しみです。

ソフトバレーボール

2月3日(水)

6年 体育

6年生は今、ソフトバレーボールの学習をしています。
4人のチームで行っているので、誰かに任せっぱなしはできません。
ボールが来たら全員で見て、追いかけます。


ときには、倒れこむほど真剣にボールを追います。

6年生に感想を聞くと、「楽しかった、協力してできてよかった」という声が帰ってきました。

とても楽しそうに体を動かしていました。

みんなで学校をきれいに -Vol.3-

2月3日(水)

全学年

今日も、掃除をする中で、きらっと光る姿を紹介します。
ほうきを使う姿から、きれいにしようという気持ちが伝わってきます。

 
学校中のいろんなところをきれいにします。
窓ふきも一生懸命にします。

本棚もきちんと整えます。

短い時間ですが、自分の役割をしっかりとこなしています。

また、頑張る姿などを紹介します。

2月3日(水)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、さつまいもと厚揚げのごまがらめ、変わり漬け、鳥ごぼう汁

今日は、揚げ物、漬け物、汁物の和食の献立でした。
さつまいも、ごぼう、キャベツ、きゅうり等、
たくさんの野菜が入っていました。
今日もおいしくいただきました。

なわとびパワーアップ週間始まりました

2月2日(火)

なわとびパワーアップ週間が始まりました。
冬の間の体力つくりとねばり強く取り組む態度を育てようと、保健体育委員会が計画してくれました。
パワーアップ週間では、縦割りグループごとに大縄で八の字跳びをして、1分間の回数を数えます。
今日から、中休みと昼休みを使ってグループごとに八の字跳びの練習を始めました。
縦割りグループごとに、1年生から6年生まで一緒に練習をします。

上級生が、跳びやすくなるように縄を回しています。

自信がない下級生と一緒に、上級生がタイミングを取ります。

いくつものグループで、上級生の優しさが見られました。

みんなで一緒になわとびをすることに楽しさを感じているようでした。
この練習を通して、ますます全校が仲よくなっていきそう気がします。

宮田小学校について紹介します

2月2日(火)

2年 生活

2年生は、2月4日に行われる入学説明会で、来年度の新入学児童に向けて宮田小学校の紹介をします。
今日は、その練習をしました。
2年生が宮田小学校でしていることや魅力に感じていることについてまとめました。
内容ごとにグループになって説明します。

「集団登校や縦割り清掃では、お兄さん、お姉さんが優しくしてくれます」
「困ったときは、先生や友達がみんなで助けてくれます」

どのグループも、はっきりとした声で話します。
新入生を迎えようという気持ちが伝わります。

「みなさんが入学するのを学校みんなで楽しみに待っています」
2年生が話す内容には、2年生の優しさがにじみ出ていました。

入学説明会での説明が楽しみです。
新1年生の入学をみんなで楽しみに待ちましょう。

いつもありがとうございます

2月2日(火)

今日は、用務主任に、給食週間で書いた感謝のお手紙を渡しました。
2年生の代表の子供が渡します。
2年生の子供たちも、用務主任も、にこにこです。

5年生の代表です。
しっかりと用務主任を見て、お礼の言葉をそえて、渡していました。


用務主任は、牛乳の数を数えて各学級に分けたり、おかずのバット等を運びやすいように並べたりと、毎日、給食の世話をしてくださっています。
子供たちにとっては、給食にたずさわる方の中で、一番身近な方です。
感謝しながら、毎日おいしく給食をいただこうと思います。

2月2日(火)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、いわしの梅煮、野菜のアーモンド和え、七福かきたま汁、節分豆

今日は、節分です。
給食も、節分にちなんだ献立でした。
鬼は、鰯のにおいが苦手なのだそうです。
鰯と豆をいただき、鬼に負けない強い体をつくりたいものです。
今日もおいしくいただきました。

メディア委員会からの、クイズ

2月1日(月)

今朝は厳しい冷え込みで、登校坂に氷が張ってしまいましたが、子供たちは、無事に登校してきました。

さて、校内に目を向けると、クイズを書いた画用紙が貼られています。

メディア委員会(放送や掲示を行います)からの、クイズです。

お昼に放送をしている内容についてのクイズです。
お昼の放送に、興味をもってもらうために考えました。

子供らしい創意があふれています。
この他にも、問題があるそうです。

宮田っ子のみなさん、お昼の放送を聞きましょう。

小物を作ろう

2月1日(月)

5年 家庭科

家庭科の学習で、小物を作っています。
各自が作る小物を決めて、思い思いのデザインを考えます。

型紙を使って、布に線を描き、はさみで丁寧に切ります。

小銭入れ、コースター、バッジ実際に使う小物を作ります。
配色や生地の組み合わせ等の、発想を生かします。

自分のアイディアを生かしながら作っている姿は、とても楽しそうです。

でき上がりが楽しみです。
実際に使っているところも見てみたいです。

1 143 144 145 146 147 224