1月20日(水)今日の献立
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ごはん、牛乳、さばの銀紙焼、小松菜ともやしのひたし、肉じゃが
今日のおかずは、さばの銀紙焼でした。
銀紙の包みを開くと、甘い味噌で煮た鯖が入っています。
子供たちは、この味噌が大好きです。
今日も、おいしくいただきました。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ごはん、牛乳、さばの銀紙焼、小松菜ともやしのひたし、肉じゃが
今日のおかずは、さばの銀紙焼でした。
銀紙の包みを開くと、甘い味噌で煮た鯖が入っています。
子供たちは、この味噌が大好きです。
今日も、おいしくいただきました。
1月19日(火)
6年 理科 「電気と私たちのくらし」
ハンドルを回して電気をつくりました。
つくった電気でブザーを鳴らしたり、プロペラを回したり、明かりをつけたりしました。
回路にブザーやプロペラ、豆電球、LEDライトにつないでハンドルを回したときの手応えを比べました。
ハンドルを回してみます。
「重い」
思わず声が漏れます。
ブザーの音が鳴っているか耳を近付けて確かめます。
「ハンドルを回す方向を変えたら、プロペラが回る方向も変わった」
「豆電球を点灯しているときは、LEDライトを点灯しているときよりもハンドルが重い」
実際に活動しているので、いろいろなことに気が付きました。
この活動から、身の回りの電気の働きについて学習を進めます。
電気の働きについて具体的に考えることができそうです。
1月19日(火)
登校時
玄関前の雪も随分解けたと思っていたら、昨夜の雪でまた積もりました。
職員が除雪をしていると、6年生が手伝ってくれました。
登校坂下の歩道の除雪をしてくれました。
歩道への出入りがしやすくなりました。
玄関前でも、除雪をしてくれていました。
「えい」思わずかけ声が出ます。
6年生は、この他にも校舎を回って挨拶ボランティアをしたり、玄関や廊下を掃除したりしてくれています。
6年生のみなさん、ありがとう。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ごはん、牛乳、千草焼き、じゃがいものきんぴら、わかめと豆腐の味噌汁
今日のおがずは、千草焼きでした。
千草焼きとは、いろいろな具材を入れた卵焼きのことです。
今日は、にんじんとねぎ等が入っていました。
ご飯には、穀物ふりかけをかけて、おいしくいただきました。
1月18日(月)
3年 身体計測
3学期になって、子供たちはどれだけ体が大きくなったのでしょうか。
今日は、身長・体重・視力を測りました。
身体計測を行う前に、感染症を予防するために気を付けることについて話を聞きました。
①「前へならえ、をするくらいの間を他の人と空ける」
②「マスクを忘れずにする」
③「こまめに手洗いをする」
④「手や指のアルコール消毒をする」
という、四つの点の大切さを確認しました。
その後、会議室と保健室で視力・身長・体重を測りました。
体はどれだけ成長しているでしょうか。
視力は悪くなっていないでしょうか。
子供たちは、どきどきしながら計測したようです。
結果は、後日お知らせします。
ご家庭でも、成長の様子を確かめてください。
1月18日(月)
5年 理科 「物のとけ方」
食塩と、コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察しました。
溶ける速さ、水の様子等に気を付けて観察しました。
気付いたことを文章になるように気を付けて発表します。
「食塩やコーヒーシュガーを入れた袋からもやもやしたものが出てくる」
「時間が過ぎると、食塩とコーヒーシュガーを入れた袋が小さくなる、中身が減って溶けたのだろう」
「食塩を入れた袋から出るもやもやの方が早く出ている、溶け方が違うのだろう」
友達の発表を聞き、もう一度実験の様子を見て確かめます。
物が溶ける様子を見て気付いたことを話し合い、実際のものを見て確かめることで、性質を正しく理解することができます。分かったことを文章で伝えることで、より確実に理解することができます。
これからも、分かりやすく伝えて、理解を深めていきましょう。
1月18日(月)
2年生
2年生の給食の配膳の様子です。
配膳をするグループと、座って待っているグループに分かれます。
座って待っているグループは、電子黒板で動画を見て待ちます。
「NHK for school」の道徳科の番組や「おはなしのくに」が人気のようです。
静かに視聴しています。
こぼさないように気を付けて、シチューをよそいます。
おかず係の連係です。
パン係は、コッペパンを袋に入れます。手際よくできました。
3学期も引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止に努めながら、配膳をします。
おなかいっぱいにおいしい給食を、いただきました。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
コッペパン、牛乳、カレーコロッケ、水菜のサラダ、米粉シチュー
今日は、ホワイトシチューでした。
コロッケは、カレーの風味でおいしかったです。
窓の外は猛吹雪でしたが、温かい給食をいただき、
心も体もぽかぽかしました。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
むぎごはん、牛乳、コーンコロッケ、キャベツともやしのアーモンド和え、ハヤシルウ
昨日から3学期の給食が始まっています。
今日は、牛肉がごろごろと入ったハヤシライスでした。
大雪の影響で、食材や献立を調整したり、走りにくい雪道にもかかわらず運搬をしたりと、
給食に携わってくださる方々は多くのご苦労をされたことと思います。
今日も、時間どおりに、温かい給食が届きました。
感謝をしながら、おいしくいただきました。
1月15日(金)
4年 図画工作
版画の学習を始めました。
今日は、好きな生き物を選び、下絵を描きました。
生き物の生き生きとした動きが分かるように気を付けてかきました。
生き物の特徴を捉えようと、図鑑等を見ながら描きました。
特徴を捉えた、クワガタやネコ等の下絵を見ることができました。
よく見て、丁寧に描くことで、集中力が育ちます。
より長い時間、より多くの場面で集中できるように頑張りましょう。