ともだちのこと しらせよう

12月1日(火)

1年 国語 「ともだちのこと しらせよう」

もっと友達のことを知ってもらうために、「ともだちがいまいちばんたのしいことを、みんなにしらせよう」という目標に向かって学習を進めています。
今日は、友達が今一番楽しいことは何かペアになってたずねました。
質問をして、それで終わりではありません。
もう一言二言たずねます。
「どこで、だれと、そのほかに」という質問のポイントをみんなで考えました。
 
中には、手ぶりも交えて説明する姿が見られました。

最後に、感想を伝えます。

話す人は、聞く人に伝わるように話す。
聞く人は、質問をするなど興味をもって聞く。
そして、最後に感想を伝える。

大人のコミュニケーションにも参考になる進め方でした。
これから、お互いの話をよく聞き、気持ちを大切にして、より分かり合いましょう。

跳び箱、できた

12月1日(火)

2年 体育

これまで学習してきた跳び箱の成果を発表しました。
跳び箱の学習では、準備や片付けを協力して行うことも学習しました。
グループごとに準備をしますが、一人一人が役割に取り組みます。


一人一人の役割を責任もって、積極的にやり遂げます。

表情や、姿勢からも真剣に取り組んでいる様子が伝わってくるようです。

準備ができると、跳び箱に挑戦します。
 
2年生は、跳び箱の学習を通して、たくさんのことができるようになりました。
切りかえを早くして活動の時間を増やすことができるようになりました。
友達と協力して、短時間で静かに準備をすることができるようになりました。
たくさん練習をして、できなかったことができるようになりました。

学習の最後に、跳べなかった人がどうして跳べるようになったのか話し合いました。

「手を遠くに着けたから」そのとおりです。学習したことをよく理解しています。
「強い心で、やってやるぞとがんばったから」そのとおりです。発表した人も同じ強い気持ちでがんばったのでしょう。
「周りの人が応援したから、がんばろうという気持ちが強くなった」
そのとおりです。友達の励ましは、予想以上の力を出させることがあります。

自分の力、友達の励ましがかみ合って、たくさんの「できた」が生まれた学習でした。

12月1日(火) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、みそだれ肉団子、野菜の昆布漬、のっぺい汁

のっぺい汁は、とろみがあって、おいしかったです。
にんじん、大根、しめじ等の野菜をたくさん食べることができました。
みぞだれ肉団子は、一人に二つずつでした。
ボリュームがあり、白いご飯がすすみました。
今日もおいしくいただきました。

11月30日(月) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、鯖の銀紙焼き、茎わかめのきんぴら、豚肉と厚揚げのうま煮

豚肉と厚揚げのうま煮には、大根も入っていました。
甘みがあり、みずみずしい旬の大根を、おいしくいただきました。

今日で11月も終わり。明日からは12月です。
寒さに負けずに、旬の冬野菜をたくさん食べて、
健康な体をつくりましょう。

掃除の達人 -Vol.10-

11月30日(月)

全学年 掃除

今日は、掃除の達人、10回目です。

縦割りの掃除場所は、1か月ごとに変更しています。
11月の掃除場所は、今日で終わりです。
今日は、1か月間丁寧に掃除をし、上手になった人たちを紹介します。

階段の隅のごみも見逃しません。


掃除の進み具合を見て、タイミングよく机を運びます。手分けするので、あっという間です。

窓ふきも、声をかけ合って、頑張ります。


新型コロナウイルス感染症対策は、引き続き行っています。


手すり等の消毒を手際よく行っています。

1か月間で慣れた掃除場所ですが、12月からは新しい場所、新しい分担になります。
気持ちを新たに、掃除に取り組みましょう。

跳び箱

11月30日(月)

3年 体育

3年生は、跳び箱の学習をしています。
まずは、準備運動です。
けがをしないようにしっかりと伸ばします。

助走のスピードを落とさずに、思い切って跳ぶと成功します。

思い切って踏み切り、腰が高い位置まで上がっている子供もいます。


跳べている子供の影響で、クラス全体が明るい雰囲気の中、跳び続けます。

開脚跳びを十分に行ったころ、縄井先生が全員を集めて、台上前転の手本を示しました。
「挑戦してみたい人はしてもよいですよ」
縄井先生の声かけに反応して、何人もの子供が挑戦しました。


新しい技に挑戦する意欲を他の活動でも生かしましょう。

11月27日(金)昼休みの様子は

11月27日(金)

今日は、天気がよく、外で遊ぶのにはぴったりの日でした。
給食を食べ終え、子供たちが元気よくグラウンドへ駆け出します。
25分間の昼休みに、どんな時間の過ごし方をしているのか、見てきました。

相変わらず、ブランコは人気です。
高学年の子供たちも、順番を守って楽しく乗っていました。

一輪車に乗っている子供たち。自由自在に乗って、すばらしい演技を見せてくれました。

登り棒につかまって遊んでいる子供たち。腕や脚の力が付きそうです。

雲梯で遊んでいる子供たち。「ぼく、向こう側まで行けるようになったよ」と教えてくれました。

鉄棒も上手にできます。笑い声が聞こえてきて楽しそうです。

鬼ごっこです。鬼が数を数えている間に、駆け出します。広い第2グラウンドを力いっぱい走ります。

第1グラウンドに降りると、サッカーをしている子供たちが。

こちらは、ハンドボールのようです。学年が混ざっていますが、小さい学年の子供は、お兄さんたちに遊んでもらっているように見えました。
「ナイス、シュート」「あれ。相手チームにパスしてしまった…」など、楽しそうな声が聞こえます。

「先生、山がすごくきれい」と教えてもらって振り向くと、
グラウンドの向こうに、白い立山連峰がきれいに見えました。

「立山がきれいに見えたら、次の日は天気が崩れる」という言葉を聞いたことがあります。
今日の暖かい日差しは貴重だったのかもしれません。
これから冬に向かい、寒さが厳しくなりますが、休み時間には、思い切り体を動かし、仲よく、楽しく過ごしてほしいと思います。

11月27日(金) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

稲積梅のしそご飯、牛乳、ゴーセイなメンチカツ、まめいろいろサラダ、大門そうめん、ゴーセイなミックスゼリー

今日の給食は、富山県の呉西地区でとれた食材をたくさん使用した「ゴーセイな日」給食です。
「ゴーセイ」には、おいしい食材がたくさん入った豪華という意味の「豪勢」と
県の西側の「呉西」という二つの意味があるそうです。

今日の稲積梅のしそご飯には、氷見産のしそが入っていました。
稲積梅と一緒に漬けたしそを粉にしたもので、しそのさわやかな香りときれいな色でした。
さっぱりと食べやすかったです。

ゴーセイなメンチカツには、呉西地区産の玉ねぎとキャベツがぎゅっと詰まっていました。
ゴーセイなゼリーには、呉西地区産の梨果汁や、りんご果汁とりんご果肉が入ったミックスゼリーでした。

地元のおいしい食材と、多くの人に感謝し、給食をいただきましょう。

給食の配膳

11月27日(金)

4年 給食

新型コロナウイルス感染症防止のために、密を避けながら、給食の配膳をしています。
その様子を紹介します。

4年教室です。
給食当番でない人は、教室で学習動画を見たり、読書をしたりして待ちます。


給食当番は、服装を整えて配膳室へ向かいます。

配膳室から給食を持ち運びました。

教室内は、密になってしまうので、廊下で容器によそいます。

係の子供が、お盆にのせて運びます。
座っている子供がお盆から自分の分を受け取ります。

給食当番の子供は、繰り返し何回も配ります。
いよいよ、食事の挨拶です。

いただきます。
おいしい給食を、たくさんいただきましょう。

給食だけでなく、他の場面でも衛生に気を付けて生活しましょう。

11月26日(木) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

コッペパン、牛乳、たれつき肉団子、ごま酢あえ、白菜とミートボールのクリーム煮

今日の、たれつき肉団子は甘辛い味付けで、とてもおいしかったです。
ごま酢あえには、キャベツ、キュウリ、もやし、糸寒天が入っていました。
今日も、おいしくいただきました。

1 138 139 140 141 142 206