12月9日(水) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ごはん、牛乳、がんもの含め煮、青菜のごまみそ和え、さつま汁、ひじきのり

今日のさつま汁には、大きなさつまいもが入っていました。
具だくさんの野菜をたくさん食し、健康になりました。
ひじきのりの味付けで食欲がわきました。
和食の献立を、今日もおいしくいただきました。

かけ算ビンゴ

12月8日(火)

2年 算数

学習したかけ算九九を使ってビンゴゲームをしています。
今日は、六の段と七の段の九九の答えの中から九つの数を選んでマスの中に書き入れ、ビンゴカードを作りました。
六の段のどの九九の答えを書こうか、九九を思い返しながらマスをうめていきます。


自然と九九の復習になります。

ビンゴカードが完成したら、渡邉先生が九九カードを引きます。

あと一つでビンゴになった人は立ちます。

どきどきしながら、渡邉先生が取り出す九九カードを見ます。

ビンゴになったら手をあげます。

ビンゴ、おめでとう。

今日は、六の段、七の段のビンゴと、二の段、五の段のビンゴをしました。
これから、他の段の九九を覚えてビンゴをします。
子供たちは、早くビンゴをしたいのか、新しい九九の段を早く勉強したいと言っています。
やる気を出して、しっかり覚えることができるビンゴゲームでした。

これから、練習をたくさんして、九九を正しく覚えましょう。

地区児童会(冬休みに向けて)

12月8日(火)

3限

冬休みに向けて地区児童会を行いました。
議題は、
1、登校班の様子を振り返って
2、冬休みに進んで行うこと
3、守ること、注意すること
です。

3限目が始まると、それぞれの地区の場所に集まります。
1年生は、教室で待っていると、班長が迎えに来てくれました。


さっそく、議題について、班長が中心になって、話し合います。


登校班の様子を振り返っているとき、班長が、
「学校を休むときは、班長に電話するよね。電話番号って分かる」と優しく確かめていました。
「冷蔵庫に紙があってあるから大丈夫」という返事がありました。
分からない人には、連絡帳にメモをしてあげました。

「自分から挨拶ができるようになった」と、よくなったことに気付いたり、
「道で他の班の人としゃべってしまう。だから、挨拶のほかは学校に着いてから話す」と、改善点を見付けたりすることができました。
これから寒くなり、積雪や凍結が心配されます。
特に、交通事故に気を付けて慌てずに歩くことや、登校坂では特に一列で登ること等を確認しました。

冬休みに進んで行うことについての話合いでは、「お手伝い、雪かき、宿題」等のたくさんの意見がでました。
冬休みの注意では、「手洗いと消毒を続ける」「運動をして体調を管理する」等、今年ならではの注意も出てきました。目当てとして、守っていきたいものです。

真剣に話合いに参加します。

出てきた意見を黒板書記が板書します。ノート書記が、カードに記録します。


連絡帳に写します。上級生が下級生に世話をして書く場面も見られました。


みんなで考えたことをしっかりと守って、安全で楽しい冬休みにしてほしいと思います。
冬休みに向けて、2学期もラストスパート。まとめをがんばります。

書初の学習を始めました

12月8日(火)

5年 書写

書初の学習を始めました。
今年の5年生の課題は「水清き里」です。
心を整えて書初をすると、その年の過ごし方によい影響が出ると話をして、教室と、少人数教室に分かれて始めました。
5年生になって初めて書くのですが、字のバランスや、筆の使い方に気を付けることができました。
集中して練習しました。

今日の書初の様子を見ると、来年の一年間はよい緊張感をもって過ごせそうでした。
これからも、がんばりましょう。

12月8日(火) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ごはん、牛乳、こあじのたれがらめ、野菜のレモン和え、かぶと卵のスープ

今日は「富山の魚献立」でした。
「こあじのたれがらめ」には、5~6センチほどのこあじが丸ごと使われていました。
ぱりぱりに揚げてあるので、頭からしっぽまで、骨ごと食べられます。
甘辛い味付けでおいしくいただきました。

キリマンジャロ・冬景色

12月7日(月)

5年1組 音楽

これまで5年生は、「キリマンジャロ」の合奏に取り組んできました。
今日は、ソプラノリコーダーのテストをしました。
はじめに、全員で練習しました。
きれいな音が響きました。
次に、一人ずつ演奏します。
みんなの前で演奏することは緊張することですが、さすが5年生です。
きちんとやり遂げました。

最後には、「冬景色」という曲の階名を確認しました。
「冬景色」はのどかな日本の冬景色(朝、昼、夕の情景)を歌った、しみじみとした感じの楽曲です。
門島先生が、階名で歌いながら確認します。

このページをご覧の方で、「冬景色」を覚えていらっしゃる方もいるのではないでしょうか。
子供たちが、登校のときにこの曲を思い出して、風景と音楽が結び付くことを期待します。

12月7日(月)お昼休みの様子

12月7日(月)

今朝の雨が上がり、午後からは晴れ間が見られました。
昼休みの時間のグラウンドには、いつものように、外で遊ぶことが大好きな子供がたくさん。
温かい日差しを受けて、元気いっぱい遊んでいました。
3階のベランダから見ると、こんな様子です。

校舎の中からも、楽しそうな声が聞こえるので、見てきました。
6年教室の前の廊下では、5、6年の男子がトランプを楽しんでいました。

少人数教室に、6年生の女の子がいたので、何をしているのか尋ねると、
「おしゃべり」をしているとのこと。これが楽しいのだそうです。

5年生。紙工作をしているそうです。「携帯電話」を作っているのだそうです。

図書室には、本好きの子供たちが、図書館司書の廣澤先生とお話をしていました。

次はどの本にしようかと考え中です。

最後に体育館から歓声が聞こえてきたので、行ってみました。
今日の昼休みの割り当ては、3年生です。

男女混合のドッジボールをしているようでした。
当たっても痛くないように、柔らかいスポンジのボールを使っています。
よく見ると、ボールを二つ使って試合をしているようです。
思いもよらないところからねらわれるので、ものすごく緊張感があります。
まだ投げていない友達にボールを投げるようにうながしたり、当たったら潔く外野に移動したりと、
思いやりのある姿を見せながら、ルールをきちんと守って、仲よく遊んでいました。

こうして見ていくと、学年や個人に応じて、いろんな休み時間の過ごし方があるのだなと思いました。
休み時間が楽しみな子供の気持ちがよく分かりました。

掃除の達人 -Vol.13-

12月7日(月)

全学年 掃除

掃除の達人、13回目です。

掃除場所に慣れてきました。
自分の役割に責任をもって取り組む姿が見られました。

廊下をきれいにはきます。


一度はいたところを見返して、落ちていたごみをはき取ります。

トイレの床をきれいにはきます。

自分の役割を責任をもってやります。
黒板消しをきれいにします。

手洗い場の汚れを落とします。

みんながさわるところを消毒します。

廊下の汚れを雑巾でふき取ります。

丁寧にごみを取ります。

きれいになるようにふき取ります。

モップで床をきれいにします。

取れにくい汚れもきれいにします。

最後まで丁寧にごみを取ります。

6年生が落ち着いて掃除の確認をしてくれます。

誰かに言われてからするのではなく、進んで掃除をする姿が多く見られるようになってきました。
これからも、このような姿を見付けて紹介していきます。

12月7日(月) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ごはん、牛乳、豚肉のしょうが炒め、変わり漬け、団子汁

今日の変わり漬けには、細切りの大根の漬物が入っていました。
しゃきしゃきとした食感で、おいしかったです。

団子汁には、白玉団子が入っています。(写真では見えませんが、沈んでいます)
どのお茶碗も同じ数が入るように団子を配るのは、とても難しいことです。
2年生の配膳の様子を見ていましたが、
不公平にならないように、おつゆ係の二人の子供が確認し合い、
先生の手も少し借りながら、上手に配っていました。
とても感心しました。
今日もおいしくいただきました。

自分のおしろを作ろう

12月4日(金)

4年 図工

新聞紙を丸めて骨組みを作り、自分のお城を作ります。
今日は、その練習として、小さなお城を作りました。
丸めた新聞紙をバランスよく組み合わせます。


一人一人が、自由な発想で組み立てます。

一人黙々と取り組む子供がいれば、友達の作品を参考にしてイメージを広げる子供もいます。

楽しい活動にみんなで取り組むことで、教室全体が明るい雰囲気に包まれます。
でき上がりを見て、一緒に笑顔になります。
これからも、このような楽しい学習をしていきます。

1 136 137 138 139 140 206