12月11日(金) 今日の献立
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、ぶりの柚子みそかけ、小松菜の三色浸し、厚揚げの味噌汁
今日は「ひみの日献立」でした。
ぶりの切り身には、甘い柚子みそがたっぷりとかかっていました。
柚子といえば、今年の冬至は21日(月)だそうです。
季節を感じながら、今日もおいしくいただきました。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、ぶりの柚子みそかけ、小松菜の三色浸し、厚揚げの味噌汁
今日は「ひみの日献立」でした。
ぶりの切り身には、甘い柚子みそがたっぷりとかかっていました。
柚子といえば、今年の冬至は21日(月)だそうです。
季節を感じながら、今日もおいしくいただきました。
12月10日(木)
6年生
6年生も書初の学習を始めました。
最初に、来年令和3年の1月8日に、6年生は小学校生活最後の書初大会が行われること、
集中して練習し、伸び伸びと気持ちよく文字が書けるようしようと話しました。
6年生の課題は「希望の道」です。
6年教室と少人数教室に分かれて、練習します。
さすが6年生、すぐに準備し、練習に取りかかります。
手本をよく見て、丁寧に書きます。
今日の目当ては、「用紙の1/4に一文字をおさめる」と
「しんにょうの形を整える」でした。
画数が多いので、1枚仕上げるのに時間がかかります。
その分、集中力が必要です。
今こそ、自分の力を試すときです。
練習はあと2回する予定です。
応援しています。
12月10日(木)
昨日のことになりますが、
4年生が書初の学習を始めました。
4年生の課題は「立山の春」です。
4年教室と少人数教室に分かれて練習します。
お手本をよく見て書きます。
「の」が難しいです。「二つの曲がり角」を意識して書きます。
今日の目当ては、「用紙の1/4に一文字をおさめる」と「春の5画目の始筆の場所に気を付ける」でした。なかなか思うようにはいきませんが、頑張ります。
練習はあと2回する予定です。
元気でパワーいっぱいの4年生ですが、静と動の切り替えができるように、
心を落ち着けて集中して取り組むことができるように、
指導していきます。
12月10日(木)
1年生
昨日のことになりますが、
1年生が初めての書初の学習に取り組みました。
1年生の課題は「さくら」です。
硬筆墨を使って書きます。
初回だったので、道具の名前を一つ一つ確認しながら、準備しました。
少し時間はかかりましたが、手際よくできました。
手本をよく見て書きます。
書き終わったら、そっと置きます。
次の用紙を準備します。
「ら」の形が難しいです。手本と大きさや形を比べています。
今日の目当ては「大きく」「こく」「ゆっくり」書くことでした。
目当てを意識して丁寧に書き、清書を出すことができました。
練習を重ねるごとに、できることが増えていくことを実感してほしいと思います。
12月10日(木)
5年生 書写
5年1組では、書初の学習を始めました。
筆の使い方や、字のバランスについて話をした後、教室と、少人数教室に分かれて始めました。
5年生になって初めて太い筆を使って書きました。
はじめは、思うように書けないなという表情を見せる子供もいましたが、練習をするうちに表情が明るくなりました。
本人なりに納得のいく字を書くことができたようです。
今日の書初の様子を見ると、来年は6年生として新しい目当てをもつことで更に向上することができそうです。
これからも、がんばりましょう。
12月10日(木)
4・5・6年生 クラブ
今年最後のクラブ活動をしました。
生け花、こと、お茶、将棋・オセロ、科学、イラスト・手芸、スポーツのクラブがあります。
それぞれの場所に分かれて、活動をします。
自分の興味があることに取り組む時間です。
将棋・オセロクラブです。
先を読み、次の一手を考えます。
オセロもします。
生け花クラブです。
一人一人が先生に教えていただきながら、花を生けます。
箏クラブです。
今日は、クリスマスの曲「ジングル・ベル」を、箏で演奏します。
今日練習した成果です。曲の一部ですが、動画でお楽しみください。
科学クラブです。
今日は、紙コップ、ボール紙、水を使った実験をします。
ボール紙を切って準備をします。
紙コップに水を入れ、上からボール紙をかぶせると、コップの口を下にしてもボール紙がくっついて、水がこぼれません。
どうしてでしょうか。
「水がのりになってくっついた」、という意見が出ました。
森田先生から説明があり、なるほどと知識を広げることができました。
イラスト・手芸クラブです。
家から材料を持ってきて、自分が作りたい小物(クッション、キーホルダー、マスク等)を作りました。
中には、自分が作ったクッションの感触を確かめる子供もいました。
スポーツクラブです。
ソフトバレーボールを使ってドッジボールをしました。
軽く、柔らかいボールを使ったので、取りやすいのだろうと思ったのですが、軽く、柔らかいので取りにくいようです。
当たっても痛くないので、元気いっぱいにボールを投げて追いかけることができました。
お茶クラブです。
今日は、甘いお菓子と、お抹茶をいただきました。
地域の先生方にも教えていただきながら、いろいろな活動をすることができています。
普段はすることができない活動もあります。
活動を通して、感性が豊かになることを期待します。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
米粉パン、牛乳、げんきコロッケ、豆いろいろサラダ、白菜とベーコンのスープ、チョコプリン
白菜のベーコンのスープには、はるさめが入っていました。
今日は、デザートにチョコプリンがつきました。
今日もおいしくいただきました。
12月9日(水)
1年 道徳
今日の道徳では、みんなが気持ちよく過ごせるようにするにはどうすればよいかを考えました。
発表会で、発表を聞く側の人がうるさくてうまく発表できなかった場面での登場人物の気持ちになって話し合いました。
しっかりとした考えがあるからでしょう。手をまっすぐに伸ばします。
自分の考えをはっきりと最後まで言います。
友達も、話す人の方を見るなどしてしっかり聞きます。
ときには、近くの友達と密にならないように気を付けて相談します。
短い時間でさっと相談して、自分の考えをはっきりとさせます。
「みんなが気持ちよく過ごすためにはどうしたらよいか」についての話合いでは、
「ルールを守る」「ほかの聞いている人に迷惑だから静かにする」
「発表をしている人の迷惑になるから静かにする」「がまんする」
という考えが聞かれました。
よく考えています。
今日、話し合ったことを生活の中でも生かしましょう。
12月9日(水)
全学年 掃除
掃除の達人、14回目です。
当たり前のようにまじめに取り組む姿がたくさん見られました。
机をていねいに消毒します。
マットのほこりを細かく取り除きます。
手洗い場の汚れをきれいに取ります。
黒板の汚れをきれいにふき取ります。
掃除用具の後片付けも忘れずにします。
後片付けにまで気が回ることが素晴らしいです。
後片付けまできちんとできる姿が見られました。
これからも、このような姿を見付けて紹介していきます。
12月9日(水)
6年 体育
6年生は、バスケットボールの学習をしています。
バスケットボールの楽しさの一つは、シュートで得点することです。
そのシュートに慣れるために、2分間で順番にシュートをしてどれだけ入れることができるかチームごとに競いました。
動画でご覧ください。
場所を選んで、自分が得意なシュートをします。
6年生は、ゴールをねらって次々とシュートの練習をしました。
力加減を調節して、何回もシュートを入れる子供もいました。
シュート練習が終わったら、チームごとにゲームをします。
男子も女子も素早く動いてボールを追います。
のびのびと、息が上がるまでバスケットボールに取り組みました。