3月8日(月)今日の献立
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、揚げ出し豆腐の肉あんかけ、ほうれんそうのごま和え、キャベツの味噌汁

今日の献立のにんじんとほうれんそうは、氷見の食材だそうです。
キャベツの味噌汁は、だしに氷見産の煮干しを使用しているそうです。
今日も、おいしくいただきました。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、揚げ出し豆腐の肉あんかけ、ほうれんそうのごま和え、キャベツの味噌汁

今日の献立のにんじんとほうれんそうは、氷見の食材だそうです。
キャベツの味噌汁は、だしに氷見産の煮干しを使用しているそうです。
今日も、おいしくいただきました。
3月8日(月)
掃除の時間に、6年教室へ行ってびっくりしました。
これまで、教室壁面に掲示してあった「卒業まで〇日、日めくりカレンダー」がロープに取り付けてありました。

「運動会の、なんやったっけ、あれみたい」
「万国旗」
「こんな鯉のぼりも見たことがあるね」
こうしてみると、これまでの日々が思い出されます。
1日1日を積み重ね、この教室で先生と友達と過ごし、あっという間の1年間だったことでしょう。
そして、黒板の今日の日付の下には、

今日は入れないで、あと9日。とうとう、一桁になってしまいました。
充実した大切な時間を過ごしてほしいと思います。
3月8日(月)
全校
縦割り清掃の様子です。
今日は、一人でもしっかりと掃除をしている人をあちこちで見かけたので、お知らせします。

「黙々と掃除をする」という言葉がぴったりのみなさんです。
中には、低学年の子供もいます。
班長にお願いされたのでしょうか、たった一人でも、自分の仕事をしっかりと続けています。
高学年の子供は、当たり前のように、落ち着いて自分の仕事をしています。
遠くから見ると、教員(大人)と間違えてしまうほどです。
誰も見ていなくても、自分のことができる姿を見習いたいと思いました。
3月5日(金)
6年
6年生が、宮田小学校への感謝の気持ちを表そうと、美化活動を行いました。
音楽室をきれいにします。
楽器の整頓をして、これまで掃除していなかった場所のごみをとります。

コンピュータ室のたまったほこりを取ります。

図書室の棚を整頓します。

本棚の上のほこりも取ります。

普段は掃除をしない放送室を掃除します。
棚の上、棚の中もきれいにします。

普段は動かさないベンチを動かして、隅を拭きます。
本棚を整頓します。

床をきれいに拭きます。

家庭科室のコンロをきれいにします。

新品のようにきれいになりました。

理科室の実験器具を整頓します。

3階の廊下で雑巾がけをしていた子供と1階の廊下でも会いました。
3階もしてくれていたねと声をかけると「学校の廊下全部を拭いています」と当たり前のことをしているように答えました。
素晴らしいと思います。
掃除をしてみると、予想以上にほこりが出てきて「まさに大掃除」とつぶやく子供や、どんな気持ちで掃除をしているかという質問に「感謝です」と答える子供の姿が見られました。
どこの場所でも、まじめに美化活動をしていました。
6年生の成長を感じました。
6年生のみなさん、学校をきれいにしてくれてありがとう。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、鶏肉のレモン味噌焼き、千草和え、なめこ汁、ヨーグルト

今日の献立には、デザートにヨーグルトがつきました。
学校では、ご飯やおかず等を食べ終わってから、デザートを食べるように指導しています。
最後に食べた甘いヨーグルトは、とてもおいしかったです。
今日も、お腹いっぱいいただきました。
3月4日(木)
これまでにいろいろな場面で成果を上げてきた人たちへの授賞を行いました。
スポーツ少年団や、県書初大会、国語会・算数会等です。
今年度は、校長室で行っていたのですが、人数が多くなったので、会議室で行いました。

スポーツ少年団での活躍は、自信にもつながります。
頑張ってください。
次に、県書初大会に関する授賞です。

書初大会に出品した作品は、しばらく校内に掲示しましたがどの作品も立派でした。
「わたしの新聞コンクール」でも、受賞しました。

国語会・算数会満点賞の代表者です。

みなさん頑張った成果が表れてよかったですね。
これからも、頑張りましょう。
3月4日(木)
全校
だんだんと温かくなり、春の訪れが近いことを感じます。
縦割り清掃再開三日目になり、いろいろ頑張る姿が見られました。
上級生の後に続いてほうきでごみをとります。

下級生も丁寧にごみを取るようになりました。

黒板の溝をきれいにします。

力を合わせて机を運びます。

下級生が仕事をしやすいように見守り、手伝います。

5・6年生は、きれいにしようという真剣さが違います。

この他にも、掃除にまじめに取り組む姿がたくさん見られ、成長を感じます。
また、頑張る姿を紹介します。
3月4日(木)
5年 国語
「おすすめの本をしょうかいします」という学習を進めています。
まず、自分が紹介したい学年を決めました。
たとえば、2年生に紹介すると決めた子供は、2年生が読むのにふさわしい内容の本を選びます。
そして、2年生が読んでも分かるように、紹介文の表現を工夫して画用紙に書きました。
今日は、でき上がったポスターを2年生の子供に届け、お知らせをしました。

2年生は、
「その中に、サバイバルは入っていますか」
「どんな本を選んだのかな」
など、興味津々でした。

担任の先生にポスターを渡します。
しばらくの間、教室に掲示することにしました。

私たち教員も、子供たちの発達の段階に応じた本を紹介しているのですが、
このように、上の学年の友達から直接紹介された本には、更に興味をもつと思います。
また、5年生もポスターを書くために学習を進めることで、目当てをしっかりともち、いつもとは違う視点で読書をすることができたと思います。
おもしろい本、楽しい本と出会うきっかけになるとよいですね。
3月4日(木)
1・3年
卒業を祝う週間の活動として、卒業式へ向けての飾り付けを作っています。
図工の学習と関連付けて、折り紙や色画用紙などを使って、学級ごとに飾りを作っています。
1年生は、紙を折って、はさみで切り、花びらを作っています。

真剣に作ります。素晴らしい集中力です。

切った紙を開くと、このようになります。

1年生の作品です。

人形も、花びらも1年生が作りました。
とてもきれいにできています。
この後、もう少し花びらを作って桜のカーテンを作るそうです。
3年生は、桜の花びらを色ボール紙で作っています。
花びらの形を鉛筆でかき、カッターで切り抜きます。

真剣です。花びらを連続して切り出し、紙を節約している子供もいます。
一人一人がよく考えています。

切り出した花びらを、色画用紙で作った枝に貼り付けます。

作業に没頭する楽しさを味わっているようです。
1年生も3年生も、集中して作り、みんなが作った飾りを集めて素晴らしい作品になりそうです。でき上がりが楽しみです。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
コッペパン、牛乳、たれ付き肉団子、ごまごまサラダ、コンソメスープ、グレープゼリー

今日のサラダには、黒ごまがいっぱい入っていました。
肉団子が大きくて、おいしかったです。
今日も、お腹いっぱいいただきました。