3年生 初めての毛筆

4月13日(火)
今日は、3年生が初めての毛筆に挑戦しました。
習字道具には、いろいろな種類があります。
準備をするのも大変ですが、さすが3年生です。

まずは、先生が始筆と終筆の指導をします。
分かりやすいように「トン、シューッ、トン」と言いながら説明をします。
いよいよ、墨液を出します。こぼしそうで、どきどきします。

筆に墨液を付けて、横画の練習をします。

最後に「二」を清書しました。

初めての毛筆の作品は「二」でした。
手に墨が付いてしまった子供もいるようですが、どんどん慣れてきます。
まずは、道具の準備や片付けに慣れ、色々な文字に挑戦していきましょう。

4月13日(火)今日の献立

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、鶏肉の梅揚げ、小松菜のコーンあえ、さつまじる

今日は、「ひみの日献立」です。
氷見産のさつまいも、梅、ねぎ、小松菜が使われていました。
野菜がたくさんの給食でした。
今日もおいしくいただきました。

 

 

4月12日(月)今日の献立

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、さばの味噌煮、くきわかめのきんぴら、なめこ汁

今日は、和食の献立でした。
1年生は、自分が食べられる量を調節しながら、食べています。
今日もおいしくいただきました。

 

 

2年生らしい姿です

4月12日(月)2年生

2年生の教室に行くと、ちょうど連絡帳を書いているところでした。

黒板に書かれた文字を見て、連絡帳に丁寧な文字で写します。


先生が「書き終わった人は、黒板の字と確かめましょう」
「5行分、書いてありますか」
と声をかけます。
2年生は、静かに確認をしています。

1年前の様子を振り返ってみると、この頃はまだ、担任が配付したプリントを連絡帳に貼り付けていたと思います。
今では、当たり前のように学習や活動をしていますが、これは一つ一つできることが増え、1年間でここまで成長した姿です。
そして、子供たちは、これからもどんどん成長していきます。
「できて当たり前だ」とつい思ってしまいますが、できるようになったことを認めながら、応援していきたいと思います。

4月9日(金)今日の献立

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、にんじんシューマイ、キャベツときゅうりのごまひたし、ポークカレー、お祝いデザート

今日は「入学、進学お祝い献立」で、デザートがつきました。


今週は、1年生の教室に6年生が配膳の手伝いに来ています。
優しくお世話をしてあげていました。
お兄さんやお姉さんに「ありがとう」とはっきり言っている1年生もいました。

今日もおいしくいただきました。

 

 

1年 自己紹介

4月9日(金)1年
1年教室から元気な声が聞こえます。
この4月に初めて会った友達と、自己紹介の活動を行っていました。
みんなの前で自己紹介をするのは、大人でもどきどきするものです。
そこで段階を踏んで、指導をしていきます。

最初に、先生が手本を示し、自己紹介の方法を説明します。

次に、ペアになって自己紹介の練習をします。
「ぼくの名前は、〇〇です」
「好きな食べ物は、すいかです」
「よろしくお願いします」


最後に、一人ずつ自己紹介をします。



「あっ、ぼくといっしょ」
「わたしも、いちごがすき」
友達の話をしっかり聞いています。

1年生は、違う幼稚園や保育園から来た友達がいます。
最初はどきどきするかもしれませんが、自分のことを伝えたり、友達のよさを知ったりすることで、どんどん関わりが増えていきます。
このような学習や活動を通して、楽しく学校生活をスタートすることができるように、段階を踏んで支援をしていきます。
1年生の子供たちは、新しい友達の名前を早く覚え、どんどん仲良くなってほしいと思います。

4月8日(木)今日の献立

今年度も、毎日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
米粉パン、牛乳、コーンコロッケ、海藻サラダ、コンソメスープ

今年度から、学校給食センターが新しくなりました。
また、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、一人に1枚ずつトレイが配られることになりました。
今後も対策を続けながら、安全に、楽しく、おいしく給食をいただきます。

保護者の皆様には、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

 

元気に登校しました

4月8日(木)

今日から、1年生が集団登校班に入りました。
子供たちが、時間どおりに、安全に学校に着くかと考えながら、
学校の坂道で待っていました。


遠くから、集団登校班が近付いてきます。
いつもより、少しゆっくりのように見えます。

よく見ると、班長が何度も列の後ろを振り向きながら、歩いています。
1年生の歩く速さに合わせているのです。
後ろの上級生たちも、1年生を急かすことなくゆっくり歩いてくれています。

学校の前の横断歩道まで来ました。
交通指導員と安全パトロールの方に、元気に挨拶する声が聞こえます。


手を挙げて、横断歩道を渡ります。

6年の少年交通指導員も安全を見守ります。

無事、最後の班が学校に到着しました。
坂道は桜の花びらでピンク色です。1年生の黄色いランドセルカバーがまっすぐに並んでいます。
時間もぴったりでした。
頑張って歩いてきた1年生、それを見守ってきた他学年の子供たち、どちらも安全に登校できて、安心しました。
小学校での1日が始まります。

少年交通指導員委嘱書交付式

4月7日(水)

入学式の後、今年度の少年交通指導員に任命された6年生4名に、
委嘱書を交付する式がありました。
藤奈美交番所長をお迎えし、委嘱書をいただきました。
そして、交通指導の際にかぶる帽子と腕章もいただきました。

4名の子供たちは、一人一人誓いの言葉を言いました。
所長のお話では、道路では絶対に飛び出しをしないこと、これは自転車の乗り方でも同じだということを教えていただきました。

これから1年間、4名のみなさんは、宮田小学校の子供が安全に登下校できるように、交通指導をお願いします。

入学式 

4月7日(水)
今日は、令和3年度の入学式でした。

雲一つない、澄み渡る青空。
桜の花びらが風に舞い、すばらしい天気に恵まれました。


このよき日に、今年度入学の25名の子供たちは、保護者の方と一緒に坂道を登って初登校しました。
どの子も、今日の天気のようにすがすがしい表情でした。

入学式では、少し緊張している様子も見られましたが、
担任の先生が名前を呼ぶと、はきはきした声で「はい」と返事をすることができました。

校長式辞では、校長が三つの約束について話しました。
1 交通事故にあいません
2 元気よくあいさつをします
3 自分のことは自分でします

「この三つの約束を守って、立派な小学生になってください」と校長が呼びかけると
「はい」と返事をする子供や、しっかりとうなずいている子供もいました。
人の話をしっかりと聞くことができる子供たちで、感心しました。

1年生のみなさんは、明日からさっそく、集団登校で登校し、初めての給食を食べることになります。
心配もあるかもれませんが、大丈夫。

困ったことがあったら、進んで助けてくれる優しいお兄さんやお姉さんと先生が待っています。
明日から始まる小学校の生活を楽しみにしています。

1 122 123 124 125 126 216