6月8日(火)今日の献立

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、いわしの梅煮、青菜のコーン和え、かむかむ豚汁、さくらんぼゼリー

6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。
この期間は、給食でも、かみ応えのある献立「かみかみ献立」を取り入れています。
今日は「かむかむ豚汁」が、「かみかみ献立」のメニューでした。
豚汁の中に、ゴボウとタケノコが入っていました。

くきわかめも入っていました。
よくかんで、おなかいっぱい、いただきました。

 

メダカの住みかを作ろう

6月7日(月)5年 理科の学習です。
5年教室にメダカがやって来ました。

5年生は、メダカの体、オスとメスの違い、飼い方等を学習してきました。

今日は、実際にメダカを飼育するときに、どのような準備をしたらよいのかについて、グループで話し合いました。


「小石と大きめの石」
「えさは何だろう」
「隠れる場所があればいいかな」
アイディアを出し合った後は、分担を決めて、必要な物を探しにいきます。


どんな住みかができあがるでしょうか。
飼育と観察を続けながら、メダカにとって最適な環境について考えます。

6月7日(月)今日の献立

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、味噌だれ肉団子、切り干し大根のピリ辛いため、鳥ごぼう汁、むらさきいもチップス

6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。
この期間は、給食でも、かみ応えのある献立「かみかみ献立」を取り入れています。
今日は「切り干し大根のピリ辛いため」が、「かみかみ献立」のメニューでした。
「さつまいもチップス」も、カリカリとしておいしかったです。
よくかんで、おなかいっぱい、いただきました。

 

1年 給食の時間

6月4日(金)1年 給食の時間です。
1年生は、手際よく給食の配膳ができるようになってきました。
12時25分前後には、自分の食べられる量を判断し調節してから「いただきます」をしています。

マスクを外してからは、おしゃべりをせず前を向いて食べます。


お昼の放送を聞き、時計を見ながら、12時50分までに食べきることを目当てにしています。

最初は苦手だと感じた食材でも、一口食べてみると意外とおいしいこともあるようです。
「あっ、おいしい」と驚き、笑顔で食べている姿がよく見られます。
元気な体づくりのためにも、毎日の給食をおいしくいただきたいと思います。

6月4日(金)今日の献立

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、きびなごのカリカリ揚げ、きゅうりとわかめの甘酢和え、厚揚げの味噌汁

今日6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。
この期間は、給食でも、かみ応えのある献立「かみかみ献立」を取り入れています。
今日は「きびなごのカリカリ揚げ」が、「かみかみ献立」のメニューでした。
よくかんで、おなかいっぱい、いただきました。

 

ベゴニア鉢植え

6月3日(木)6年 総合的な学習の時間

6年の総合的な学習の時間のテーマは「福祉『笑顔いっぱい宮田』ー共に生きるー」です。
今日は、地域と連携した取組の一つとして、ベゴニアの苗を鉢に移植しました。

鉢に土を入れます。

穴を開けます。

苗の深さを確かめます。



最後に、水をたっぷりあげました。

このベゴニアの花鉢の世話は6年生が担当します。
この後しばらく学校で、水やりや花がら摘み等の世話をします。
秋には、校区の一人暮らし高齢者の方に「花鉢プレゼント」として贈る予定です。

6月3日(木)今日の献立

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
米粉パン、牛乳、カップグラタン、ごぼうサラダ、豆乳スープ

木曜日は、パンの日です。
今日の米粉パンは、もちもちして、とてもおいしく、
子供たちにも人気でした。
今日もおなかいっぱい、いただきました。

 

空気の力を感じよう

6月2日(水)5限 4年生の理科の学習です。
空気鉄砲を使って、空気を押し縮めると戻ろうとする力が働くことを確かめる実験をしました。
まずは、教室で、実験の方法や気を付けるポイントについて、確認します。


次に、体育館に移動して、実際に空気鉄砲を使ってみます。
慎重に空気鉄砲に二つの弾をセットし、間に空気を閉じ込めます。

空気の力を感じながら、後ろの弾を押します。

空気をたくさん閉じ込めた空気鉄砲の弾は、よく飛びます。
ポン、ポンと楽しい音が体育館に響きます。

実験の様子をビデオに撮影しました。
次の学習では、後ろの弾が触れていなくても前の弾が飛び出していることを確認します。
空気の状態がどうなっているのかを想像し、イメージ図を書く活動につなげます。

6月2日(水)今日の献立

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、カレーコロッケ、海藻サラダ、春雨スープ、グレープゼリー

今日のスープには、春雨が入っていて、とてもおいしかったです。
お腹がいっぱいになりました。
今日もおいしく、いただきました。

 

理科 幼虫の観察

6月1日(火)3年 理科の「チョウを育てよう」の学習です。
アゲハチョウは、ユズやミカン等の柑橘の樹木に卵を産み付けます。
今日は、アゲハチョウの幼虫とさなぎの観察をしました。




虫眼鏡で観察をして、カードに気付いたことを書きました。

「これ、小さい。赤ちゃんだ」
「よく見ると、かわいいわ」
「あっ、今、うんこをしたよ」
たくさんの発見があったようです。

飼育ケースは、少人数教室に置きました。
しばらくの間、幼虫の世話をし、成長を観察します。

きれいなアゲハチョウになる日が楽しみです。

1 116 117 118 119 120 216