1/2成人式

10月1日(金) 4年(総合的な学習の時間)

今日は、「1/2成人式」で、博物館と図書館に行きました。

 

昔の生活について、丁寧に説明していただきました。

「どんな生活をしていたのかな」

昔の教科書に興味津々です。

 

図書館の利用の仕方を教えていただきました。

初めて図書館利用者カードを作成する子供もいます。

今日は、氷見市の歴史に触れたり、図書カードを作ったりして、氷見市民の一員であることを再認識するとともに、1/2成人としての自覚を高めることができました。

10月1日(金)今日の献立

10月1日(金)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、鯖の銀紙焼き、小松菜と油揚げの煮浸し、あっかり汁

今日から10月になりました。
涼しくなってきて、食欲もわいてくるようです。
4時間目の後には、「お腹減ったね」と話し合っている子供の姿を見かけました。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

9月30日(木)今日の献立

9月30日(木)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
コッペパン、牛乳、いわしのカリカリフライ、海藻サラダ、米粉のシチュー

海藻サラダには、海藻の他にブロッコリーやコーン等の野菜もたっぷり入っていました。
暑い日だったので、さっぱりとした海藻サラダがよりおいしく感じました。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

学び合う姿勢を大切に

9月29日(水)3年生(学習発表会の練習、図画工作科)

 

◯学習発表会の練習
3年生のせりふを言う際の3か条があります。「①たっぷり息を吸う②間を空けてゆっくりと③斜め上に声を届ける」です。グループに分かれて発声練習をしてから、全体で通して練習しています。写真は、グループ練習の様子です。

お互いのせりふを聞き合い、アドバイスをしています。

感染予防に気を付けながらも大きな声を出す練習をするため、窓から外へ向かって発声練習をしています。「職員室まで聞こえるかな」とやる気満々です。

グループで揃える動作について相談しています。

 

全体練習では、他のグループのよいところや、せりふのお手本にしたい人を考えながら取り組みます。練習する度に友達のよいところを見付け、相乗効果でどんどんすてきな発表になってきました。ほとんどの子供が、台本を暗記し、せりふをすらすら言えるようになりました。来週からいよいよ体育館での練習が始まります。場所が広くなっても、自分に自信をもって堂々と発表できるように練習を重ねていきます。

 

◯図画工作科(版画の製作)

彫刻刀の作業はけが人ゼロで無事終了し、版画を刷る段階へ進みました。

友達と協力しながら、スムーズに作業を進めます。「インクの量はこの位がいいよ」「刷り終わった紙を置く場所を教えてあげるから、ついてきてね」等、優しい声かけが聞かれました。

仕上げの着色です。コンテを粉状にした物を指に取り、思い思いに着色していきます。「◯さんの色の付け方、どうやったのか教えて」「△くん、赤色を足すといいかもしれないよ」等、友達の技を教わろうとする姿や、アドバイスをし合う姿が見られました。

どのような教科でも、どのような学習でも、学び合える場面はたくさんありますね。学び合い、高め合える3年生を目指し、これからも頑張っていきます。

 

 

9月29日(水)今日の献立

9月29日(水)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、台湾肉そぼろ(ルーローハンの具)、チンゲンサイの和え物、大根スープ(ルオボータン)

今日は、「世界味めぐり献立」で、氷見市と友好交流都市である台湾の献立でした。

ルーローハンの具は、白いご飯にかけて食べました。
うずらの卵やたけのこが入っていて、甘辛い味付けでした。
大根のスープは、台湾では、ルオボータンと言うそうです。
角切りの大根が入っていて、あっさりとした味付けでした。

そして、デザートは、台湾パイナップルでした。
よく見かける黄色のパイナップルとは違って白い色をしており、「台湾ミルクパイナップル」と言われるそうです。
今は、なかなか海外旅行に行くこともかないませんが、
外国に旅行をした気分でおいしくいただきました。

9月28日(火)今日の献立

9月28日(火)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ひじきご飯、牛乳、鶏肉の香味焼き、三色ひたし、豆腐とかまぼこのすまし汁、ヨーグルト

今日は、栄養満点のひじきがたっぷりと入ったひじきご飯でした。
おかわりをする子供たちがたくさんいました。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

秋を感じる★1年生

9月27日(月)1年 生活科・読書の時間

近頃は、さわやかな涼しい風が吹いたり、雲一つない秋晴れの空を感じたりすることが増えてきました。

第2グラウンドや畑で、虫取りをしました。夏はクワガタをよく見付けていましたが、今はどんな虫がいるでしょうか。

「こっちにバッタがいるよ」「あっちの草むらにたくさん虫がいるよ」
と教え合いながら、虫取りをしました。

 

なかなか、虫を捕まえられない子供や虫を触るのが苦手な子供に
「後ろからそっと捕まえるといいよ」「ぼくが捕まえてあげようか」
とアドバイスしたり、手伝ったりする姿が見られました。
優しい姿を見るとうれしい気持ちになります。

「まだ虫を捕まえていない人は手を挙げて。」と虫取りの手伝いを進んでしてくれました。

助け合いながら、虫を捕まえることができました。
宮田小学校にはたくさんの虫がいましたね。

 

さて、秋と言えば読書です。

今までお世話になった図書館司書の先生に、お手紙を書きました。

「おすすめの本を教えてくださってありがとうございます。」
「貸し出しカードの書き方を教えてくださってありがとうございます。」
と感謝の気持ちを表すことができました。

みんなで書いた手紙を渡しました。

司書の先生のおかげで、本をスムーズに借りることができるようになりました。

最後に読み聞かせをしてもらいました。

これからもたくさんの本に出会うとよいですね。

月の観察

9月27日(月) 4年(理科)

今日は、月の観察をしました。

秋晴れのさわやかな空で、絶好の観察日和です。

この後、月はどの方向に動くのかな。

9月27日(月)今日の献立

9月27日(月)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ごはん、牛乳、干しアジの南蛮漬け、じゃがいものきんぴら、大根と油揚げの味噌汁

今日は、干しアジの南蛮漬けでした。
氷見産の干しアジでした。
小さなアジだったので、頭から食べられました。
カルシウムをたっぷり取ることができました。

今日も、お腹いっぱい、おいしくいただきました。

9月22日(水)今日の献立

9月22日(水)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
麦ご飯、牛乳、チキンカレー、チーズポテトエッグ、大根サラダ

今日は、子供たちが大好きな、カレーの献立でした。
カレーの日は、配膳をするのも、食べるのも、とても速いです。

今日も、お腹いっぱい、おいしくいただきました。

1 114 115 116 117 118 224