側転の達人を目指して

6月21日(月)3限 5年 体育の学習です。
5年生は、マット運動を学習しています。
マットには、前転、開脚前転、跳び前転等の回転技や、
頭倒立、壁倒立、倒立前転等の倒立技があります。

今日は、その中でも側転に挑戦しました。


うまくできなくて悩んでる子供の画像を、先生が紹介します。

1人1台端末にも、動画を配信します。
見たい瞬間で止めたり、スローモーションで見たりと、繰り返し見ることができるのが、タブレットの利点です。
どんな練習が効果的か、みんなでアドバイスし合ったら、さあ、練習です。
自分の目当てに応じた練習場所を選びます。


動きを友達に録画してもらい、すぐに確認することもできました。


最後に振り返りをしました。

4段階で評価をしましたが、「側転の達人」のレベルに近付く子供が増えてきたようです。
一方、自分の動きに厳しい判定をしている子供もいました。
これからも、「わかる・できる」ことを大切にしていきます。

6月21日(月)今日の献立

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、チキンチキンごぼう、青菜の切り干し和え、大根とわかめの味噌汁

お味噌汁の大根とわかめは、氷見の食材でした。
和食の献立でした。
今日もお腹いっぱい、いただきました。

 

6月18日(金)今日の献立

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、ひじきと野菜のカラフル炒め、豆腐とかまぼこのすまし汁

ひじきが大好物だと言っている子供がいました。
おすましにはわかめが入っていて、海藻をたくさん食べることができました。
今日もお腹いっぱい、いただきました。

 

野菜の世話と収穫

6月18日(金)4限 2年生 生活科の学習です。
ベランダで観察と栽培を続けてきた野菜が、ぐんぐん大きくなっています。





今日は、成長の様子を確認したり、脇芽を取る世話をしたりしました。


はやくも、野菜がなっている苗もありました。
さっそく収穫です。

大きなピーマンです。
ミニトマトが赤くなり、1個だけ収穫した子供もいました。
これから、夏野菜の季節です。
おいしい新鮮な野菜がたくさん収穫できるのが楽しみです。

MIYADA体力チャンピオン(垂直跳び)

6月17日(木)

保健・体育委員会が企画・運営をした、MIYADA体力チャンピオンが行われました。
第1回目は、垂直跳びです。
出場希望者はエントリーシートを持って体育館に集まります。
6月15日(火)は低学年の部、16日(水)は中学年の部、17日(木)は高学年の部でした。
今日で、全ての部の競技が終わり、垂直跳びチャンピオンが決まりました。

まずは、ジャンプする前に手を伸ばした高さを計測します。

次に、ジャンプをして、何㎝跳んだかを計ります。




結果は、1位
低学年の部 2年男子 30㎝
中学年の部 4年男子 39㎝
高学年の部 6年男子 53㎝
でした。すばらしい記録ですね。

企画・運営をした保健・体育委員会の子供たちも頑張りました。


次回の競技は、10m走です。
どんな記録がでるか楽しみです。

6月17日(木)今日の献立

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
はちみつコッペパン、牛乳、かぼちゃ挽肉フライ、スパゲティーソテー、フルーツポンチ

今日は、蒸し暑い日で、冷たいフルーツポンチがとてもおいしかったです。
ウインナー入りのスパゲティーは、ケチャップ味で子供たちの大好きなメニューです。
今日もお腹いっぱい、いただきました。

 

授賞集会

6月16日(水)授賞集会を行いました。
今回も、リモートで行い、代表の児童以外は各教室の電子黒板で視聴しました。
今日は、野球部、バレーボール部、ハンドボール部の試合と、市の陸上競技大会で素晴らしい成績を収めた児童に賞状や優勝旗、優勝カップを渡しました。



その他にも、絵画や版画でよい成績を残した児童、国語会と算数会で満点賞だった児童にも賞状を渡しました。

この頑張りを生かして、次の目当てに向かって挑戦してほしいと思います。
これからも応援しています。

とやま環境チャレンジ10

6月16日(水)4年の総合的な学習の時間です。

「とやま環境チャレンジ10」とは、県内の10歳の児童(小学生4年生)が、地球温暖化や3R(リユース、リデュース、リサイクル)、食品ロス等の環境問題について学び、目標を決めて家族とともに家庭での対策を実施・自己評価するという事業です。
環境に配慮したライフスタイルを啓発し、家庭における地球温暖化対策の推進を図る取組です。

今日は、地球温暖化防止活動推進員が来校し、4年教室で授業を行いました。
子供たちには、事前に家族と一緒に、地球温暖化について考える課題が出ていました。

昔と今の生活の違いを見付けることから、今の生活での電気の使い方やエネルギー問題について教えていただきました。

今後は、地球温暖化を防止するために自分たちでできることを考え、家族に協力をいただきながら、6~7月の間に実践します。

秋には、取組の発表会も予定されています。
地球温暖化を身近に捉え、10歳の自分に今できることは何か。
この機会に、環境問題について考えていきます。

6月16日(水)今日の献立

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
麦ご飯、牛乳、にんじんシューマイ、ブロッコリーサラダ、ひみっこポークカレー

今日のカレーは、ひみっこポークカレーでした。
氷見の特産である「煮干し粉」が入っていました。
とてもおいしかったです。
今日もお腹いっぱい、いただきました。

 

移動図書館

6月15日(火)

中休みに、月に1回の移動図書館が来ました。
玄関の前に、たくさんの本を積んだ車が停まります。

各学級で、1回につき、20冊前後の本を、氷見市立図書館からお借りしています。
まずは、先月に借りた本を返却します。

次に、各学級の係の子供が、新しく借りる本を選びます。


「ドラえもんの本を借りたよ」
「これは、怖い本かな」
「あっ、新刊があった。やった」
学級の友達が喜ぶのはどんな本か考えます。

担任も一緒になって、本を選んでいます。
学習に役立つ本や、読んでわくわくする本を借りて、読書を楽しむ子供が増えることを願っています。

1 114 115 116 117 118 216