学び合う姿勢を大切に

9月29日(水)3年生(学習発表会の練習、図画工作科)

 

◯学習発表会の練習
3年生のせりふを言う際の3か条があります。「①たっぷり息を吸う②間を空けてゆっくりと③斜め上に声を届ける」です。グループに分かれて発声練習をしてから、全体で通して練習しています。写真は、グループ練習の様子です。

お互いのせりふを聞き合い、アドバイスをしています。

感染予防に気を付けながらも大きな声を出す練習をするため、窓から外へ向かって発声練習をしています。「職員室まで聞こえるかな」とやる気満々です。

グループで揃える動作について相談しています。

 

全体練習では、他のグループのよいところや、せりふのお手本にしたい人を考えながら取り組みます。練習する度に友達のよいところを見付け、相乗効果でどんどんすてきな発表になってきました。ほとんどの子供が、台本を暗記し、せりふをすらすら言えるようになりました。来週からいよいよ体育館での練習が始まります。場所が広くなっても、自分に自信をもって堂々と発表できるように練習を重ねていきます。

 

◯図画工作科(版画の製作)

彫刻刀の作業はけが人ゼロで無事終了し、版画を刷る段階へ進みました。

友達と協力しながら、スムーズに作業を進めます。「インクの量はこの位がいいよ」「刷り終わった紙を置く場所を教えてあげるから、ついてきてね」等、優しい声かけが聞かれました。

仕上げの着色です。コンテを粉状にした物を指に取り、思い思いに着色していきます。「◯さんの色の付け方、どうやったのか教えて」「△くん、赤色を足すといいかもしれないよ」等、友達の技を教わろうとする姿や、アドバイスをし合う姿が見られました。

どのような教科でも、どのような学習でも、学び合える場面はたくさんありますね。学び合い、高め合える3年生を目指し、これからも頑張っていきます。