縦割り掃除

6月28日(月)縦割り掃除の様子です。
昼休みが終わり、チャイムが鳴ると、子供たちが縦割り掃除の場所に集まってきます。

正面玄関の掃き掃除です。丁寧に土を集めます。

今日の放課後に行われる職員会議のために、机と椅子の並べ替えをお願いすると、進んで仕事をしてくれました。


体育館入り口のマットに掃除機をかけて、きれいにしています。

図書室の床をきれいに掃きます。

自分の仕事が終わったら、本の整頓をしています。

2階の学習室の床掃除です。
雑巾がけの代わりに、床拭きワイパーを使っています。
ワイパーの扱いも慣れ、拭き残しのないように声をかけ合っていました。

掃除の反省会では、輪番で反省を発表しています。
頑張ったことを聞いて、みんなで拍手をします。

学校図書館司書の先生が、
「この班の人たちは、一言もしゃべらずに、一生懸命、図書室をきれいにしてくれるんですよ」と喜んでおられました。
学校のために、誰かのために、自分ができることを進んで行うことができる子供たちは、すばらしいと思います。
「今日は、どこの場所で、どんな掃除をしたの」と、ご家庭で話題にしてください。

6月28日(月)今日の献立

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、スパイシーチキン、マリネサラダ、卵入りコーンスープ

今日のマリネサラダは、さっぱりとした味付けで、野菜がたくさん食べられました。
スパイシーチキンは、少し辛いかなと思ったのですが、子供たちはおいしそうに食べていました。
今日も、お腹いっぱいいただきました。

 

6月25日(金)今日の献立

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、揚げ出し豆腐の肉味噌かけ、キャベツのしょうが醤油和え、沢煮椀、シークヮーサータルト

今日のデザートは、シークヮーサータルトでした。
酸味があっておいしいタルトでした。
今日も、お腹いっぱいいただきました。

 

リモート学習参観

6月25日(金)第1回目のリモート学習参観を行いました。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、教室の授業の様子を撮影し、
保護者の方には、体育館と図工室の2会場に分かれて視聴していただきました。

教室では、ビデオカメラとタブレット2台を使って、撮影していました。
いつもの授業どおりの場面も、いつもとは少し違う場面もありました。



視聴会場は、電子黒板をこのように配置しました。


初めての試みで、不手際も多々あったことと思いますが、
子供たちの様子をご覧になっていただくことができました。
課題も見えてきましたので、改善していきます。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

10m走に挑戦

6月24日(木)

保健・体育委員会が企画・運営をした、MIYADA体力チャンピオンが行われました。
第2回目は、10m走です。
6月21日(月)は中学年の部、22日(火)は高学年の部、23日(水)は低学年の部でした。
短い距離を全力で走って、タイムを計測します。

結果は、1位
低学年の部 2年男子 2.62秒
中学年の部 3年男子  2.48秒
高学年の部 6年男子 2.31秒
でした。

まさにスタートダッシュの力です。
このような動きをすることで、瞬発力が身に付くのではないかと思います。
なによりも、どの子供も楽しそうな様子でした。

6月24日(木)今日の献立

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
黒糖コッペパン、牛乳、オムレツ、フルーツヨーグルトあえ、肉団子入りミネストローネ

今日の黒糖コッペパンは、ふわふわで、甘くておいしかったです。
スープには肉団子がたくさん入っていました。
今日も、お腹いっぱいいただきました。

 

夏の乱橋池へ

6月23日(木)4年 総合的な学習の時間です。
4年のテーマは、「宮田の自然を守ろう わたしたちのトンボ池」です。
今日は、学校から徒歩10分程の乱橋池(通称「トンボ池」)へ調査に出かけました。
夏を感じる絶好の天気になりました。

トンボ池に着くと、トンボを守る会の方が待っていてくださいました。

トンボが生きていくために大事なのは「草と水」だということ、トンボ池には絶滅危惧種に指定されている植物があること、このトンボ池はトンボの生息地として全国的にも有名だということ等について教えていただきました。
次に、自分の興味のあることについて、調査を始めました。


イトトンボの幼虫を見せていただきました。


幼虫は、この後どのように成長していくのでしょうか。
他にどのような種類のトンボが生息しているのでしょうか。

池には、たくさんのわながしかけてあり、中にザリガニが入っていました。
どうしてこのようなことをしているのでしょうか。

今日は、一人一人が、分からないことやこれから調べたいこと等の課題をもつことができました。

これから、豊かな宮田の自然に関わりながら、総合的な学習の時間での追究活動を進めます。

6月23日(水)今日の献立

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、げんげのからあげ、野菜の昆布漬け、じゃがいものカレーそぼろ煮

今日は、げんげのからあげでした。
ふわふわで、味は淡泊で、食べやすかったです。
富山県ならではの献立でした。
今日もおいしく、いただきました。

 

6月22日(火)今日の献立

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、豚肉のキムチ炒め、もやしのナムル、ワンタンスープ

今日は、デザートに青梅ゼリーが付きました。
とても、さわやかな味でした。
今日もおいしく、いただきました。

 

好きな物と嫌いな物を英語で伝えよう

6月22日(火)5限 3年生 外国語活動の学習です。
今日は、最初に色の言い方のおさらいをします。

「Red、Yellow、Pink、Purple、Green」等、すぐに思い出し、声に出して言ってみます。
ゲームも取り入れ、間髪入れずに色の種類を英語で言えるようになっています。

色がたくさん出てくる「Rainbow song」も歌いました。

次に、「I like~」「I don’t like~」の言い方を知り、リスニングをします。
上手に聞き取ることができていました。


次に、野菜や果物を英語で何というかを聞き取り、声に出して言ってみました。
ペアになって、「I like Melon.」「I don’t  like  mushroom.」などのやりとりをすることもできました。
4月から始まった外国語活動の学習を通して、3年生が少しずつ英語に慣れてきていることが分かりました。

1 113 114 115 116 117 216