めりはりを付けて学習しよう・・・3年生
10月8日(金)3年(学習発表会の練習、算数科、理科)
★学習発表会の練習
体育館での練習を数回経験してきた3年生。今日は本番の衣装を着て、入場から退場まで本番通りの流れで練習です。
せりふを言う子供も、出番を待つ子供も真剣です。
体育館の一番奥の天井を目印にして、声を届けます。
体育の学習で繰り返し練習してきたダンスです。運動会の玉入れで披露したダンスを、3年生バージョンにアレンジしました。
目標タイムを少し過ぎてしまったことを伝えると、「移動で迷ってしまった。次は気を付けたい」「せりふを言い直したのが時間ロスだった。家でまたせりふ練習をしておこう」と個々に反省する姿が見られました。来週の予行演習までに、見付かった課題について修正していきます。
★算数科「大きい数のわり算の仕方を考えよう」
今日から新しい単元の学習が始まりました。今まで習ったことを確認した上で、これから始まる学習はどんなことが新しいことなのかを考えます。
学習発表会の練習で時間割の変更もあり、慌ただしい毎日ですが、ノートを書くときの集中力がきらめいています。
ノートを書き終わり、待つ姿勢もすばらしいです。
「考えタイム」で自分の考えをノートに書いた後は、全体に意見を広げる「話合いタイム」です。話合いタイムでは、自分の意見を発表したくて、いつもたくさんの手が挙がります。電子黒板を指差しながら発表したり、黒板に図を描いて説明したりする子供が多いです。
「◯さんに付け足しで・・・」「△さんと少し似ているのですが・・・」等、友達の意見につなげて発表する際も、自分の言葉で言い換えます。自分の言葉で考えを発表することによって、学習内容がしっかり身に付きますね。
★理科「ホウセンカとヒマワリの種取りをしよう」
1学期から育ててきたホウセンカとヒマワリの種を取りました。
夏にはきれいな花を咲かせてくれた植物たち。枯れてしまった後も学習することがたくさんあります。「◯さんのホウセンカ、たくさん実が付いているね」「くきの様子は、夏と比べてどうかな」「収穫できた種の様子が、種まきのときの種と同じだね」等、声を弾ませながら、種取りをしています。
今日はタブレットの持ち帰りもあり、慌ただしい中での5時間目の学習でしたが、限られた時間の中で活動することができました。
大きな行事が多いこの時期だからこそ、日々の学習を定着させ、自信をもって活動できるように、めりはりを付けて学習していきます。