枝付き果物
9月21日(火)6年 図画工作科
秋の味覚というわけではありませんが、自分の食べたことのある果物、食べてみたい果物を写真や画像を見ながら、コンテと絵の具で描いてみました。枝と葉を付けることで果物らしくなりましたね。
9月21日(火)6年 図画工作科
秋の味覚というわけではありませんが、自分の食べたことのある果物、食べてみたい果物を写真や画像を見ながら、コンテと絵の具で描いてみました。枝と葉を付けることで果物らしくなりましたね。
9月17日(金) 4年(図画工作科)
4年生は、図画工作科でビー玉をはじいて転がして遊ぶ「コリントゲーム」を作っています。
今日は、金づちで釘を打って枠を付けました。
失敗した釘は、釘抜きで抜いてもう一度挑戦します。
無事、全員けがなく打ち終わることができました。
次は絵の具を塗っていきます。
9月17日(金)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、ひじきのり、焼ししゃも、五目大豆、キムチ入り豚汁
今日は、和食の献立でした。
キムチ入り豚汁は、少しピリッとして、おいしかったです。
今日も、お腹いっぱいいただきました。
9月16日(木) 生活科、体育科、国語科
★生活科「あさがおのたねとり」
今まで水やりを一生懸命してきたあさがおに、種がたくさんできてきました。
朝の水やりをするときに、種を集めている子供がいました。
まだ、種をとっていない子供がいたので、生活科の時間にみんなで種を取ることにしました。
「種は三つのお部屋に入っていたよ。」「緑色の実が茶色に変わったよ。」とたくさんの気付きがありました。
★体育科「鉄棒」
体育科では、鉄棒に取り組んでいます。自分の挑戦したい技を練習しています。
失敗しても、あきらめずに練習しています。
★国語科「かたかなをみつけよう」
片仮名を学習し始めました。身の回りから片仮名で書く言葉を見付けました。字形をよく見て、正しく書こうとがんばっています。
9月16日(木)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
はちみつコッペパン、牛乳、かぼちゃ挽肉フライ、茎わかめの金平、卵スープ
茎わかめの金平は、茎わかめのこりこりとした食感を楽しみながらいただきました。
かぼちゃがたっぷりと入った、かぼちゃ挽肉フライもおいしかったです。
今日も、お腹いっぱいいただきました。
9月15日(水)5年生(家庭科)
かむかむsmileの方に来ていただき、調理実習を行いました。
氷見でとれた食材を使って味噌汁を作りました。
今回は、新型コロナウイルス感染防止対策として、クラスを2グループに分けて少人数にし、15日と17日の2日間で行います。
はじめに、地産地消のよさや「かむ」ことが健康な身体につながることを教えていただきました。
真剣に話を聞く子供たち。かむかむsmileの方の問いかけに、自分の考えを話す子供もいました。
次に、味噌汁の作り方を教えていただきました。
そしていよいよ調理開始。
まずは、昆布と煮干しで出汁をとります。
出汁をとっている間に、材料を切ります。
大根、人参、玉ねぎ、さつまいも、しいたけ、ねぎをそれぞれの食材に合わせた切り方で切りました。
「分厚くなってしまう」と苦戦しながらも、切り方や左手の添え方を友達と確認しながら、慎重に切っていました。
切った材料を鍋に入れ、そろそろ煮立ってきたころ。
「味噌を入れてもいいかな」と確認しています。
ついに、完成。具だくさんでとてもおいしそうです。
できあがった味噌汁を取り分けています。
「いいにおいがする」「早く食べたい」と、食べるのを心待ちにする子供たち。
そして、待ちに待った「いただきます」。
食べ終わってマスクをつけ、「おいしかった」「最高だった」と興奮気味に話していました。
また、今回は出汁をとったものととっていないものの飲み比べをしました。
出汁をとることで旨味が増すことを実感しました。
そして最後は後片付け。班のみんなと協力して、きれいに後片付けをしました。
終始楽しそうに活動していた子供たち。
活動後には、「他の料理も作ってみたい」「味噌汁を作っただけなのに、少し疲れた。お母さんってすごいな」等と様々なことを話していました。
今回の活動を通して、気付いたことや感じたことがたくさんあったようです。
家庭でも、味噌汁作りに挑戦してほしいです。
かむかむsmileのみなさん、ありがとうございました。
9月15日(水)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、鶏肉の梅照り焼き、かわり漬け、じゃがいもときのこの味噌汁、チョコプリン
今日の献立には、氷見の食材の梅とたまねぎが使われていました。
味噌汁の出汁にも、氷見産の煮干しが使用されていたそうです。
今日も、お腹いっぱいいただきました。
9月14日(火)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、豚肉と大豆の味噌がらめ、小松菜の切り干し和え、吉野汁
今日の吉野汁には、里芋や白菜、にんじん等たくさんの野菜が入っていて、栄養満点でした。
とろみがついたスープも優しい味わいで、おいしかったです。
今日も、お腹いっぱいいただきました。
9月14日(火) 2年(体育)
2年生の体育の学習の様子を紹介します。
まず、準備体操をしました。
次は、20m走をしました。
4月に比べて、力強い走りになってきましたね。
次は、赤、青、黄のチームで追い越しリレーをしました。
スタート位置が違うため、違うチームを追い越すと勝ちになります。
どのチームも追い越そうと一生懸命に走りました。
一度アルコール消毒をして、水分補給を行いました。
最後に、2チームに分かれてボール運びを行うために、チームで工夫してパス練習、守りや攻める練習をしました。
いよいよボール運びのゲームを行いました。
相手チームにボールを捕られたり、タッチされたりしないように気を付けて、チームで力を合わせてボールを運びました。
ゲームを終えたら、作戦板を使いチームで次のゲームの作戦を考えました。
次のゲームが楽しみですね。
9月13日(月)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
小松菜とじゃこのピラフ、牛乳、和風ハンバーグ、ブルーベリー入りフルーツヨーグルト和え、野菜スープ
今日のご飯は、小松菜とじゃこの混ぜご飯でした。
初めて食べた子供もいたようです。
おそるおそる一口食べて、「うまい」と驚いている様子が見られました。
大人でも、初めての一口は勇気がいることかもしれません。
子供たちは、このようにして、好きな物を増やしたり、苦手な物を克服したりしていくのだろうと思いました。
今日もおいしく、お腹いっぱいいただきました。