11月29日(月)今日の献立

11月29日(月)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、味噌だれ肉団子、にんじんしりしり、卵とコーンのスープ

今日の副菜は、「にんしんしりしり」でした。
にんじん、鶏肉、もやし、ごまが入っていました。
千切りのにんじんが甘くて、おいしかったです。
今日もお腹いっぱいいただきました。

2年生との交流【1年生】

11月29日(月)1年 生活科「あきのあそび」

 

秋の遊びコーナーを考え、2年生を招待しました。

 

どのコーナーもおもしろかったと2年生が言ってくれ、とてもうれしそうでした。

2年生を招待したあとは、1年生同士で、他のコーナーの遊びを楽しみました。

 

存分に、秋の遊びを楽しみました。

同じコーナーを担当する友達と、仲よく活動することができました。

 

 

11月25日(木)今日の献立

11月25日(木)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
コッペパン、牛乳、スコッチエッグ、コロネーションポテトサラダ、スコッチブロス、いちごジャム

今月の世界味めぐり献立は「イギリス」でした。


「スコッチエッグ」は、イギリスではピクニックのお供や酒のつまみ等として、国民食として親しまれているものだそうです。
「コロネーションポテトサラダ」は、野菜をカレー粉とマヨネーズで和えてあるものです。レーズンも入っていました。このサラダは、エリザベス女王の戴冠式の晩餐会でも提供された伝統的なサラダだそうです。


「スコッチブロス」は、肉や野菜、押し麦を入れて煮込んだスープです。給食では鶏肉が使われていましたが、本場ではラム肉を使うそうです。

あまり目にしたことがない献立名を見て、どんな料理が出るのか楽しみにしていた子供たち。
今日もお腹いっぱいいただきました。

8の段の九九を学ぼう 2年生

11月24日(水) 算数科

2年生は、算数の「かけ算」の学習をしています。

今日の課題は、「8のだんの九九を学ぼう」でした。

最初に、これまで学習してきたことを生かして、8の段はかける数が1増えると答えは8増えることに気が付きました。

つぎに、8×2=2×8のようにかけられる数とかける数を入れかえても答えは同じになることを学びました。

2の段から7の段まで学習しているため、8×7までは答えが分かると気が付く子供もいました。

学習の最後に、ホワイトボードを使い学習の復習をしました。

式から図を考えたり、図から式を考えたりしました。

最後の問題は、8×6=8×▢+8でした。

子供たちは、どの問題も正解しようと真剣に取り組みました。

これで2の段から8の段まで学習しました。

九九を覚えているか、①上がり九九、②下がり九九、③バラバラ九九の三つを確認しています。

学年便りでもお願いしましたが、練習や暗唱を聞いて、励ましていただきたいと思います。

ご協力よろしくお願いします。

 

 

11月26日(金)今日の献立

11月26日(金)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
稲積梅のしそご飯、牛乳、ゴーセイなメンチカツ、豆いろいろサラダ、細麺汁、ゴーセイなミックスゼリー

今日は、富山県の呉西地区でとれた食材をたくさん使用した「ゴーセイな日(呉西な日)」給食でした。
「ごせい」には、おいしい食材がたくさん入った豪華という意味の「ゴーセイ」と、県の西側の「呉西」という二つの意味があります。
呉西地区でとれた「玉ねぎ、キャベツ、豚肉、枝豆、梨、りんご」が入っていました。
地元のおいしい食材と多くの人に感謝し、給食をいただきました。

 

今日もお腹いっぱいいただきました。

来年も美しい花壇を! 6年生

11月19日(金) 総合 6年

秋晴れの空の下、花壇の片付けを行いました。

今年の宮田小学校の花壇には

美しく色鮮やかな花が咲き誇りました。

これまでのシートの準備や草むしり、水やり等の

心を込めた世話があったからこそです。

 

シートや枯れた苗をきれいに片付けます。

「何だかさみしい気持ちになるね」と

別れを惜しみながらも、一生懸命働きました。

その後、来年の花壇づくりに向けて

シートの間から生えてきていた草をむしりをしました。

細かいところにまで目を向けて作業をしたり

根からしっかりと抜こうとしたりする

子供たちの姿が見られました。

 

子供たちの力で

とてもきれいになりました。

来年は今年よりも更に美しい花壇に

なるとよいですね。お疲れ様でした。

 

 

 

とやま環境チャレンジ10

11月19日(水) 4年(総合的な学習の時間)

今日は、「とやま環境チャレンジ10」の後期授業がありました。

1学期に引き続き、講師の先生に来ていただきました。

まず、1学期に行った自分たちの取組を振り返りました。

「部屋のむだな明かりを消したよ」

「エコバッグを使うように家族にお願いしたよ」

「食べ残しがあったな」

次に、「ウォームシェア」や「ウォームビズ」等、寒い季節にもできる地球温暖化を防止する取組を教えていただきました。

まとめとして、普段の生活の様子が描かれたイラストから直したらよいところを探すクイズをしました。

地球温暖化を防ぐために、ぼく、わたしたちにできることは何でしょう。

これからも学び続けていきます。

 

11月22日(月)今日の献立

11月22日(月)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、鶏肉の唐揚げ、胡麻酢和え、秋のけんちん汁


秋のけんちん汁には、だいこん、にんじん、干ししいたけ、さつまいもが入った、具たくさんのすまし汁でした。
出汁の味がおいしかったです。

今日もお腹いっぱいいただきました。

11月19日(金)今日の献立

11月19日(金)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
麦ご飯、牛乳、ひみっこカレー、千草焼き、フルーツヨーグルト和え

今日は、子供たちに大人気のカレーライスの献立でした。
ひみっこカレーには、煮干し粉が入っています。
「家のカレーとはちょっと違うけど、おいしいよ」と、教えてくれた子供がいました。

残食調査の最終日。
今日もお腹いっぱいいただきました。

スーパー見学に行ってきたよ・・・3年生

11月17日(水)3年生(社会科)

3年生は、社会科の学習でスーパーマーケットの見学を通して、お客さんのために働く人の仕事について学んできました。

これまでの学習では、教科書や資料を読んだり、今までの経験をもとに話し合ったりして、学びを深めてきました。「お店の工夫が見付かったけど、どのような意図があるのかな」「実際にお店の人の思いを聞いてみたい」という声が上がったことから、校外学習として、スーパー見学に出かけることになりました。

行き先は、学校から近い子供も知っているスーパーマーケット。「お母さんと行ったことあるよ」「ここにアイスのコーナーがあるんだよね」等、普段お客さんとして来店しているお店に見学しにきたことで、心がはずんでいるようです。

「入り口すぐの『あたま』という場所は、旬の物やお買い得の物が置いてあり、たくさん買っていただけるように工夫しています」という説明を聞き、「そういえば、よく人が集まる場所だよね」「お母さんがここの野菜を見て、献立を決めているよ」と、自分の生活を振り返る場面がありました。

レジ打ちの体験をさせていただきました。レジ打ちに憧れていた子供もいたようで、大喜びです。

バックヤードにも入らせていただき、揚げ物やお総菜を作る所や、野菜や肉、魚を切る所を見ることができました。

最後の質問コーナーでは、次々に手が挙がります。「大阪屋ショップは何年前にオープンしたのですか」「1日に何人のお客さんが来られるのですか」「なぜ店内で音楽を流しているのですか」等の質問に答えていただき、予想外の答えに驚きです。「そんなに多くの商品が並べてあるなんてすごい」「このような工夫があることは知らなかった」と、思わず声をもらしていました。

最後は、消費者の立場になって、買い物体験をしました。500円以内で家族のために買い物をするという約束のもと、事前に書いてきたメモを確かめて売り場で探します。

「◯さんが探していたふりかけ、こっちにあったよ。看板に『ふりかけコーナー』と書いてあるから分かりやすいね」「大きく書いてある売値の下に、税込みの値段が書いてあるんだよね。500円で足りるか計算しよう」等の声が聞かれ、見学で学んだことを生かし、助け合う姿に感心しました。

朝食で食べる食パンや味噌汁に入れる麩、アルミホイルやカレールーを購入し、家族が喜ぶ姿を思い浮かべていました。

見学中に、お客さんから「みんな一生懸命学習しているね。頑張ってね」と声をかけてもらった子供もいたようです。地域の方やお店の方にご協力いただき、実りのある学習となりました。

1 107 108 109 110 111 224