10月11日(月)今日の献立

10月11日(月)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、鶏肉のレモン味噌かけ、胡麻酢和え、厚揚げの味噌汁

10月10日は、「目の愛護デー」。
今日は、「目の愛護デー献立」でした。
デザートは、ブルーベリーゼリーでした。
今日も、おいしくいただきました。

10月6日(水)今日の献立

10月6日(水)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、さんまの土佐煮、ミルクおから、かぶとわかめの味噌汁

今日は旬の魚、さんまをいただきました。
とてもおいしかったです。
「今年初めてさんまを食べたよ」と話す子供もいました。

涼しい秋の風を感じながら、今日もお腹いっぱいいただきました。

めりはりを付けて学習しよう・・・3年生

10月8日(金)3年(学習発表会の練習、算数科、理科)

 

★学習発表会の練習
体育館での練習を数回経験してきた3年生。今日は本番の衣装を着て、入場から退場まで本番通りの流れで練習です。

せりふを言う子供も、出番を待つ子供も真剣です。

体育館の一番奥の天井を目印にして、声を届けます。

体育の学習で繰り返し練習してきたダンスです。運動会の玉入れで披露したダンスを、3年生バージョンにアレンジしました。

目標タイムを少し過ぎてしまったことを伝えると、「移動で迷ってしまった。次は気を付けたい」「せりふを言い直したのが時間ロスだった。家でまたせりふ練習をしておこう」と個々に反省する姿が見られました。来週の予行演習までに、見付かった課題について修正していきます。

 

★算数科「大きい数のわり算の仕方を考えよう」
今日から新しい単元の学習が始まりました。今まで習ったことを確認した上で、これから始まる学習はどんなことが新しいことなのかを考えます。

学習発表会の練習で時間割の変更もあり、慌ただしい毎日ですが、ノートを書くときの集中力がきらめいています。

ノートを書き終わり、待つ姿勢もすばらしいです。

「考えタイム」で自分の考えをノートに書いた後は、全体に意見を広げる「話合いタイム」です。話合いタイムでは、自分の意見を発表したくて、いつもたくさんの手が挙がります。電子黒板を指差しながら発表したり、黒板に図を描いて説明したりする子供が多いです。

「◯さんに付け足しで・・・」「△さんと少し似ているのですが・・・」等、友達の意見につなげて発表する際も、自分の言葉で言い換えます。自分の言葉で考えを発表することによって、学習内容がしっかり身に付きますね。

 

★理科「ホウセンカとヒマワリの種取りをしよう」
1学期から育ててきたホウセンカとヒマワリの種を取りました。

夏にはきれいな花を咲かせてくれた植物たち。枯れてしまった後も学習することがたくさんあります。「◯さんのホウセンカ、たくさん実が付いているね」「くきの様子は、夏と比べてどうかな」「収穫できた種の様子が、種まきのときの種と同じだね」等、声を弾ませながら、種取りをしています。

今日はタブレットの持ち帰りもあり、慌ただしい中での5時間目の学習でしたが、限られた時間の中で活動することができました。

大きな行事が多いこの時期だからこそ、日々の学習を定着させ、自信をもって活動できるように、めりはりを付けて学習していきます。

10月8日(金)今日の献立

10月8日(金)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
麦ご飯、牛乳、たれ付き肉団子、小松菜とひじきのナムル、きのこカレー


今日のカレーには、しめじやマッシュルーム等のきのこがたくさん入っていました。
肉団子も、おいしかったです。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

学習発表会に向けて

10月7日(木)5年(体育)

5年生は、学習発表会でダンス、短縄、8の字跳び、マット運動、跳び箱運動に取り組みます。
どの種目も全員参加です。

練習の様子をご紹介します。

こちらは8の字跳びの練習です。

思うように続かないときには、作戦タイムです。
並ぶ順番を変えたり、「もっと間をつめよう」「跳んだ後は縄を回す人の近くを通ろう」等とアドバイスをし合ったりします。
 

こちらはマット運動の練習です。


技をする姿をタブレット端末で互いに撮影し、自分の技のできばえを確認しています。
「手の着き方はこれでいいかな」「ひざをもっと伸ばさないといけないな」等と話しています。

こちらは跳び箱運動の練習です。
根気強く練習し、初めて8段の跳び箱を跳べるようになった子供もいます。


これらの他に、ダンスや短縄の練習にも一生懸命取り組んでいます。
今後も、けがに気を付けながら、技の完成度を高められるよう練習を続けていきます。
当日、元気いっぱいに演技をする5年生の姿を楽しみにしていてください。

10月7日(木)今日の献立

10月7日(木)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
コッペパン、牛乳、カレーコロッケ、マリネサラダ、ミネストローネ

ミネストローネには、野菜がたっぷりと入っていました。
酸味の効いたマリネサラダもおいしかったです。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

10月5日(火)今日の献立

10月5日(火)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、卵のベーコン巻き、五目きんぴら、えのきの味噌汁、ぶどう

今日のデザートは、大粒の巨峰が二つでした。
甘くてとてもおいしかったです。
「朝ご飯にも、ぶどうを食べてきたよ」と教えてくれた子供もいました。
秋を感じながら、旬の果物をおいしくいただきました。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

10月4日(月)今日の献立

10月4日(月)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、鳥ねぎ南蛮、三色野菜のアーモンド和え、里芋の味噌汁
今日の味噌汁には、角切りの里芋が、ごろごろと入っていました。
しめじや大根や人参も入っていて、具だくさんでした。
給食では、毎日多くの種類の野菜をいただくことができます。

今日も、感謝して、お腹いっぱいいただきました。

10月1日(金)今日の献立

10月1日(金)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、鯖の銀紙焼き、小松菜と油揚げの煮浸し、あっかり汁

今日から10月になりました。
涼しくなってきて、食欲もわいてくるようです。
4時間目の後には、「お腹減ったね」と話し合っている子供の姿を見かけました。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

9月30日(木)今日の献立

9月30日(木)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
コッペパン、牛乳、いわしのカリカリフライ、海藻サラダ、米粉のシチュー

海藻サラダには、海藻の他にブロッコリーやコーン等の野菜もたっぷり入っていました。
暑い日だったので、さっぱりとした海藻サラダがよりおいしく感じました。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

1 97 98 99 100 101 132