たくさん英語を学んだよ Thank you 

7月19日(火)3限目 外国語 3年生

3年生の4月から外国語の学習が始まり、マリッサ先生、田中先生と一緒に数や色の学習を行ってきました。
今日は、まず「はらぺこあおむし」の本に出てくる生き物や食べ物をマリッサ先生と一緒に練習しました。

次は、キーワードゲームをしました。
ペアになって、キーワードが言われたら、二人で消しゴムを競争して取り合います。

最後に、「はらぺこあおむし」の本を自分で作りました。
そのときに、英語で言えない物があるとマリッサ先生と練習しました。

 

今日は、これまでお世話になったマリッサ先生との最後の授業でした。
子供たちは、感謝の気持ちを伝えようと手紙を書きました。
サプライズでマリッサ先生からも手紙とハワイのシールをいただきました。
お別れするのは寂しいですが、これからもマリッサ先生との学習を生かして、間違いを恐れずにいろいろなことに挑戦してほしいと思います。

 

スイミーのせかいをあらわそう【2年生】

7月11日(月)「スイミーのせかいをあらわそう」

国語で学習した「スイミー」のお話の世界を、タブレットを使って表す活動を行いました。「ビスケット」というプログラミングソフトを使いました。2年生にとっては、初めてのプログラミング学習です。

自分で作った魚を海で泳ぐようなプログラムを作ります。

「赤い魚はゆっくり泳ぐようにして、マグロは速く、スイミーはもっと速く泳ぐようにしたよ。」

と教えてくれる子供がいました。速さを変えるにはどうしたらよいかを1時間で考えられるようになったのには驚きました。

  

七夕に願いを込めて

7月7日(木)

6年生が学級活動で、「全校のみんなの願い事が叶うように」と七夕飾りを企画しました。

6年生が全校の願いが書かれた短冊を笹に付けて完成です。

「絵がうまくなりますように」

「全国大会で優勝できますように」

「ホームランが打てますように」

「テストで100点がとれますように」

「なすびが食べられますように」

「Happy Days For Miyada Kids.」

願い事は様々です。

最後に、こんな願い事もありました。

「家族みんなが元気でいられますように」

「コロナさん、なくなってください」

普通の毎日が訪れること。その願いは、子供たちも私たち教職員も同じです。

あさがおの はなが さいたよ! 1年生

7月4日(月) 1年生 生活「ぼく・わたしの あさがお」

土日をはさみ、2日ぶりに朝顔の様子を見に行くと大きな変化がありました。

なんと、たくさんの鉢に朝顔の花が咲いていました。

「ぼくの朝顔の色は、ピンクとこいむらさきだよ」「わたし、3つも花が咲いている」

朝から子供たちはおおはしゃぎです。

 

朝休みだけでは観察する時間が足りず、生活の時間にじっくりと観察することにしました。

つぼみや花の色や数、さわった感じ、つるの長さや太さ、観察したときの気持ち等、

子供たちは様々なことに着目しながら観察できるようになりました。

 

子供たちの観察カードです。

絵はもちろん、文を書いて表現できるようになったことに

大きな成長を感じた1時間でした。

保護者会の際には、教室内に掲示してありますのでぜひご覧ください。

小中合同島尾海岸清掃

6月24日(金)

先月、西條中学校の1~3年生と宮田小学校の6年生で島尾の海岸清掃を行いました。

「私たちの手で宮田地区をきれいにしましょう!!」

中学生の素敵なあいさつによって海岸清掃がスタートしました。

4人一組でゴミ袋がいっぱいになるまで拾いました。

おかしの袋やたばこの吸いがら、びんや缶、プラスチックなど色々なものが落ちていました。

ゴミ袋はすぐにいっぱいです。

 

子供たちは、

「少しはきれいになった気がして気持ちよかった」

「これからもゴミを見つけたら拾おうと思う」

と話し、この取組を次に生かそうとしていました。

 

今後も「地域のためにできること」を積極的に実行していきたいと思います。

6年生だけの運動会

6月3日(金) 学級活動

お楽しみ会で6年生だけの運動会をしました。

 

 

種目は、玉入れ、綱引き、全員リレーです。

優勝は、青団でした。おめでとうございます。

次も楽しいお楽しみ会になるようにみんなで計画を立てていきましょう!

1 83 84 85 86 87 132