宮田小学校のプールにはいったよ 1年生

1年生は、初めて宮田小学校のプールに入るのを、朝からとても楽しみにしていました。
まず、プールサイドで準備体操をしました。

次に、シャワーを浴びました。
今日は、縦割り班の6年生とペアになってプールに入りました。
プールの真ん中は深くなっているので、6年生に手をつないでもらったり、だっこしてもらったりして嬉しそうです。
 
今日は、6年生にタオルをかけてもらったり、おんぶやだっこをしてもらって楽しい水泳学習ができましたね。
次の水泳学習では、1年生だけでプールに入ります。
プールの約束はしっかり守り、楽しい水泳学習を行っていきましょう。

交通安全教室 ~1年生~

3時間目に交通安全教室がありました。
まず、警察の方のお話を聞きました。
「これからも飛び出しをしないこと、手を挙げて横断歩道を歩くことを気を付けてください」と話されました。


次に、シグナルリーダーのお話を聞きました。
道路を渡るときの約束、交通ルールについて話を聞いたり、自分の考えを発表したりしました。

最後に、体育館で横断練習をしました。
今日、教えていただいた4つのことを確認しながら、横断練習をしました。
1、止まる  2、右手を挙げてまつ  3、右左右を見る  4、聞く

これからも交通安全のルールを守って、安全に登下校をしましょう。

魚のたんじょう~オスとメスの体のちがいをみつけよう~ 5年生

5年 理科

子供たちは、今、トンボ池で捕まえてきたメダカをペアで2匹ずつ飼育しています。

今日は、そのメダカの「オスとメスの体のちがい」について観察しました。

オス?

メス?

「お腹が大きいからメスじゃない?」「こっちは、ひれがギザギザしているよ!オスかな…?」

「見てもどっちか分からない…」様々な声が聞こえてきます。

今日の学習を通して「背びれや尻びれの形や大きさ」や「お腹のふくらみ」でオス・メスの判別ができることを知りました。

「先生!オスとメスにして卵を産ませたいです!」「赤ちゃんが産まれたらトンボ池に返したい」

今後は、卵の成長の様子を学習していきます。

たくさんの赤ちゃんが孵ることを心待ちにしています。

 

 

 

 

 

 

 

田植え 5年生 

5年 総合的な学習の時間「米づくり 田植え体験」

5年生は、宮田地区の営農指導員の方々からのご指導を受けながら田植え体験をさせていただきました。

最初に、「安全第一でけがのないように」「苗は3本ずつ植えよう」「深さは指の第二関節くらい」などと田植え関する注意点を教えていただきました。

 

さあ、田植えのスタートです!!

最初に“ころがし”で植える場所の目印をつけます。

自分の列を決めて丁寧に植えていきます。

「うわぁ~!!」「きゃ~!!」「意外と気持ちいい……」「腰、痛なってきた…」様々な言葉を口にしながら一生懸命植えていきました。

田植え終了後の田んぼの様子です。

5年生、頑張りました!!

田植え体験を通して子供たちは、「昔の人はすごかったんだな」「だから昔の人たちは体が強いんだ」

「稲刈りも楽しみです」と様々な感想をもちました。

 

貴重な体験をさせてくださった和泉さんをはじめとする宮田地区営農指導員の皆様、本日はありがとうございました。秋に行う稲刈りもどうぞよろしくお願いします。

2年 生活科 野菜のお世話

今日も、2年生は、野菜のお世話をがんばっています。

朝は、すばやく朝の準備を整えて、水やりに出かけます。

そして、中休みや昼休みには、声をかけ合って草むしりに出かけています。

野菜を大切に育てたい!元気いっぱいに育ってほしい!

など、それぞれの気持ちが行動に表れていて、とてもうれしく思います。

一人一鉢のミニトマトを植木鉢に、自分で選んだ野菜苗を畑に植えるときには、

「そーっとね」「うわぁー、根っこがもじゃもじゃ」など、

初めての体験にわくわくしながら取り組む姿が見られました。

1 74 75 76 77 78 132