5/30 3年生 わくわく万葉学習

3年生は、博物館の館長さんをお招きして「わくわく万葉学習」を行いました。宮田地区には万葉の歌人「大伴家持」にちなんだ場所がたくさんあります。宮田小学校の校歌の2番は、万葉集が取り入れられています。「司人らが 駒なめて、遊びましけん 布勢の海の 真砂は白く 松青き」の部分です。五、七、五…になっていますね。

館長さんからは、昔の氷見市の様子や大伴家持の一行が馬を並べて、松田江の長浜を通り、布勢の海で遊んだことを話してくださいました。歌碑も宮田地区にはたくさんあります。氷見市内の歌碑めぐりもしてみたいです。

 

5/30 5年生 起業家体験に挑戦「みやだハマナス会社」立ち上げ

5年生は、総合的な学習の時間に起業家体験にチャレンジします。宮田地区のハマナスを使って商品化を目指し、宮田地区、氷見市、富山県へと宮田のよさを広めることができればよいと考えています。今日は、校長先生に会社のみんなで挨拶に行きました。まだ会社は立ち上げたばかりなので、社長を中心にがんばっていきます。校長先生は会長、担任の先生はCEOです。「みやだハマナス会社」をよろしくお願いします。

5/29 5年生 田植え体験

5年生は、田植え体験を行いました。島尾地区、宮田地区の方に協力していただいて、田植えを体験することができました。「ころがし」という農具を使って、印をつけて、苗を植え付けていきます。田んぼの泥の感触を味わいながら、頑張りました。大きく育ってほしいですね。

5/21 1年生 おおきくなあれ!アサガオさん…

5月21日(火)1年生(生活科)

運動会明けに、元気に登校した子供たち。登校後にアサガオの水やりをすることが、すっかり習慣付いてきました。今日はベランダに出てみてびっくり!先週の月曜に植えたアサガオから、芽が出ていました。

「うわ~!やったあ!!」「うれしいね」「6月にならんと出てこんかと思っとった」「頑張って土のお布団を持ち上げている」「かわいいね」と、子供らしい言葉が飛び交います。「1年生のみんなみたいに、すごいスピードでぐんぐん成長しているね」と声をかけると、満面の笑みを浮かべていました。

生活科の学習の時間では、発芽したアサガオの観察を行いました。1年生は目、鼻、耳、手等、五感をつかって発見をすることが得意です。「葉がハートに見える」「私の葉は、猫の顔に見えるよ」「匂いはしないみたい」「葉に耳を近付けると『シーン』としていたよ」「葉は触ってみると、ちょっとつるつる」「でも葉にしわがたくさんあるね」など、真剣に向き合って観察していました。

友達と頭を突き合わせてお互いのアサガオを比べる姿、アサガオに向かってオリジナルの名前を呼びながら話しかける姿が、とても微笑ましかったです。

1 66 67 68 69 70 132