第3回避難訓練(地震・津波対応)

第3回避難訓練を実施しました。

富山湾沖で地震が発生し、氷見市で震度5強の設定での訓練でした。

地震発生の放送後、1分間、地震で揺れる音が流れました。子供たちは机の下に入り、「まず低く」「頭を守り」「動かない」のシェイクアウトの動きを取り、揺れが収まるのを待ちました。

    

地震が収まった後、津波警報が発せられ、校舎3階に避難する訓練を続けて行いました。津波の避難訓練は、マヤ保育園の年長児さんも参加しました。

 

 

1~4年生は、3階少人数教室へ、体育館で体育の授業をしていた6年生は、

マヤ保育園年長児さんを誘導して、3階6年教室まで避難しました。

   

 

  

地震、津波から命を守る避難訓練に、全校が真剣に取り組んでいました。

新学期 がんばっています ~ 3年生 ~

早くも2学期がスタートして1週間が過ぎました。

子供たちは、残暑に負けずに元気よく授業や休み時間を過ごしています。

 

今週、3年生は、図画工作科「ひまわりの絵」の作品づくりを頑張りました。

1学期に理科の授業に植え、大きく成長したひまわりを描きました。

下絵は、鉛筆を使わずにマイネームで描きました。戸惑いながら、一人一人が自分らしいひまわりを描いていました。

絵の具を使って、子供たちが表現したいひまわりの様子を色の重なりや濃淡を工夫しながら、ひまわりの花びらや葉を塗っていました。

思いにあわせて工夫し、丁寧に取り組んだ作品の仕上がりが楽しみです。

4年ぶりのプール開放 スタート

4年ぶりのプール開放が始まりました。PTA学年委員さんが監視やお世話をしてくださいます。

更衣室での密を避けるため、島尾地区、田子地区が交互に3回ずつの開放予定です。

初日には、37名の子供たちがプールを利用しました。

1学期の体育の授業でできるようになったことを楽しんだり、もっとできるようになりたいことを練習したりするなど、夏休みのプールを満喫していました。

   

安全に、楽しく夏休みのプール開放を楽しんでほしいと思います。

宮田小学校のプールにはいったよ 1年生

1年生は、初めて宮田小学校のプールに入るのを、朝からとても楽しみにしていました。
まず、プールサイドで準備体操をしました。

次に、シャワーを浴びました。
今日は、縦割り班の6年生とペアになってプールに入りました。
プールの真ん中は深くなっているので、6年生に手をつないでもらったり、だっこしてもらったりして嬉しそうです。
 
今日は、6年生にタオルをかけてもらったり、おんぶやだっこをしてもらって楽しい水泳学習ができましたね。
次の水泳学習では、1年生だけでプールに入ります。
プールの約束はしっかり守り、楽しい水泳学習を行っていきましょう。

交通安全教室 ~1年生~

3時間目に交通安全教室がありました。
まず、警察の方のお話を聞きました。
「これからも飛び出しをしないこと、手を挙げて横断歩道を歩くことを気を付けてください」と話されました。


次に、シグナルリーダーのお話を聞きました。
道路を渡るときの約束、交通ルールについて話を聞いたり、自分の考えを発表したりしました。

最後に、体育館で横断練習をしました。
今日、教えていただいた4つのことを確認しながら、横断練習をしました。
1、止まる  2、右手を挙げてまつ  3、右左右を見る  4、聞く

これからも交通安全のルールを守って、安全に登下校をしましょう。

魚のたんじょう~オスとメスの体のちがいをみつけよう~ 5年生

5年 理科

子供たちは、今、トンボ池で捕まえてきたメダカをペアで2匹ずつ飼育しています。

今日は、そのメダカの「オスとメスの体のちがい」について観察しました。

オス?

メス?

「お腹が大きいからメスじゃない?」「こっちは、ひれがギザギザしているよ!オスかな…?」

「見てもどっちか分からない…」様々な声が聞こえてきます。

今日の学習を通して「背びれや尻びれの形や大きさ」や「お腹のふくらみ」でオス・メスの判別ができることを知りました。

「先生!オスとメスにして卵を産ませたいです!」「赤ちゃんが産まれたらトンボ池に返したい」

今後は、卵の成長の様子を学習していきます。

たくさんの赤ちゃんが孵ることを心待ちにしています。

 

 

 

 

 

 

 

1 64 65 66 67 68 123