1/9 4年生 社会科の学習
4年生は社会科の学習を頑張っています。久しぶりに戻ってきた教室で伸び伸びと学習を進めていました。授業では、富山県の特色について学んでいました。高岡大仏、射水神社、高岡銅器等々。場所を確かめるために地図を広げて学んでいる姿もみられました。頑張っています。富山県のことをたくさん知ってくださいね。
4年生は社会科の学習を頑張っています。久しぶりに戻ってきた教室で伸び伸びと学習を進めていました。授業では、富山県の特色について学んでいました。高岡大仏、射水神社、高岡銅器等々。場所を確かめるために地図を広げて学んでいる姿もみられました。頑張っています。富山県のことをたくさん知ってくださいね。
3年生は津画工作科の版画を頑張っています。久しぶりに戻った教室では、広々と版画の下絵をかいていました。メインの動物や背景を細かく、丁寧にかきあげていました。3年生は、彫刻刀にチャレンジするのですね。頑張ってください。
2年生は3学期の係を決めていました。久しぶりに戻った教室での話し合いは活気がありました。最初はグループになって、2年生のクラスにはどんな係が必要なのかを真剣に話し合っていました。黒板係、整頓係、お楽しみ係等々、これまでの経験を生かして係を決めてくださいね。
1,2年生の廊下の様子です。久しぶりに戻った教室棟は明るくて過ごしやすいですね。
3学期の
6年生は、小学校生活最後の校内書初大会に臨みました。手本の字は「夢の実現」です。6年生にぴったりな言葉ですね。今年は4月からいよいよ中学生です。夢の実現に向かって頑張ってください。夢の実現を目指して、願いを込めて書き上げていました。
5年生は校内書初大会を頑張りました。今年の手本の字は「水清き里」です。宮田地区にぴったりの字ですね。体育館では、体全体を大きく使って、迫力のある字を書いていました。一字一字に思いを込めて書き進めていました。
4年生は校内書初大会を頑張りました。寒い日でしたが、体育館で行いました。手本の字は「雪の立山」です。体全体を動かしながら、一字一字丁寧に仕上げていきました。集中力がありました。
3年生は、初めてのだるま筆での書初大会です。体育館にシートを敷いて、体を大きく使って書いていました。筆を大きく使って、思い切りよく、力強い字が書けましたね。
2年生は校内書初大会に挑戦しました。2年生の手本は「あさ日」です。漢字の「日」が少し難しいですね。一字一字、確かめながら書いていました。久しぶりに会った友達と楽しそうに過ごしていました。
1年生は初めての校内書初大会に挑戦しました。1年生のみんなは、新しい教室がうれしそうですね。手本は「えがお」です。姿勢を正して、一字一字、力強く書いていました。緊張感があって、とても頑張っていました。
今日は、3学期の始業式です。宮田っ子にとってうれしい始業式となりました。今日から校舎が全て使えることになりました。教室棟に戻って、しっかりと学習を進めることが出来そうですね。
始業式の校長先生のお話では、
・巳年です。へびのように脱皮しましょう。今までの自分を超えて大きく、強く成長してください。教室で3学期の目当てを決めましょう。
・能登半島地震からの復旧作業が進み、教室棟やトイレ、手洗いが使えるようになりました。これまで応援してくださった方、支えてくださった方に感謝の気持ちをもち、学習や活動を進めましょう。
・宮田小学校の目指す子供像「み・や・だ」を確認しましょう。
み:自ら進んで学びを楽しむ子供
や:やさしい心で相手を思いやる子供
だ:大事ないのちを自分で守る子供
「み・や・だ」に向かって頑張りましょう。
というお話がありました。
最後に、校歌を声を合わせて歌いました。元気に3学期をスタートさせましょう。