難しい問題に挑戦

6月22日(月)

6年 算数

分数や少数の混ざったかけ算とわり算の計算の仕方を考えました。

小嶋先生から出された問題を一人一人が解き、答えを黒板に出て発表しました。

黒板に出て答えを書く子供は、慣れない黒板を使っての発表に真剣です。

他の子供たちは、静かに見守っています。

小嶋先生の答え合わせで、正解だと分かり、ほっとしていました。

難しい問題にも臆することなく挑戦する学級全体の雰囲気が伝わってきました。

ベゴニアの花がらをつみました

6月19日(金)

6年

秋に高齢者宅訪問の際にプレゼントをするベゴニアの世話をしました。

気温が上がってきたので、ベゴニアの花がたくさん咲き始めました。

ベゴニアには、雄花と雌花があり、そのうち、雌花をとりました。

手が赤くなるかと思っていたら紫色になった、花びらを集めたら絨毯のようだと子供らしい声が聞かれました。

背中を丸めて、花に顔を近づけて世話をする様子から、活動に取り組む真摯な心やまじめな態度を感じました。

花の世話を通して、花だけでなく自分自身も成長させているようですね。

みんながすごしやすいまちづくり

6月19日(金)

5年2組

国語の「みんながすごしやすいまちへ」の学習で、体が不自由な人も生活しやすくなるような身の回りの取り組みについて調べました。

図書室へ行き、関係する本を探す子供や、タブレットを使ってインターネットから情報を探す子供等、思い思いの方法で調べ活動をしました。

 

音が出るスイッチについて調べ、その音が出る仕組みを調べた子供や、点字ブロックの種類やその意味、歴史について調べた子供、道路標識の誰にでも分かりやすい工夫を調べた子供等、なるほどと思える情報を集めていました。

ここで学習したことが、人を思いやる心の成長につながることを期待します。

クラブが始まりました

6月18日(木)

本年度のクラブが始まりました。

今年は、「生け花」「箏」「お茶」「将棋・オセロ」「科学・クッキング」「イラスト・手芸」「スポーツ」の七つのクラブを行います。

自分が興味をもったクラブに仲間が集まって1年間取り組みます。

中には、普段なかなか体験できない活動もあります。

箏や生け花、お茶に取り組んだ子供は興味深々、でも、少し心配、という表情をしながら、一生懸命に取り組みました。

生け花クラブ

先生に教えていただきながら、生花を生けました。

箏クラブ

「さくら」の演奏に挑戦しました。

茶道クラブ

初めて抹茶をいただきました。

イラスト・手芸クラブ

お気に入りの話を見付けて、イラストを描きました。

将棋・オセロクラブ

次の一手を真剣に考えました。

科学・クッキングクラブ

花粉や鉄棒、タイヤ等身近なものをルーペで拡大して観察しました。

スポーツクラブ

元気にティーボールを楽しみました。

これからも、元気に活動します。

ベゴニアを植えました

6月15日(月)

6年生が、ベゴニアの花苗をポットから花鉢に植え替えをしました。

これは、秋に行う高齢者宅訪問で、高齢者の方に届けるためのものです。

鉢に苗を置き、心を込めて優しく土をかぶせました。

 

「ベゴニアが元気に育ってほしい」「高齢者の方が喜んでもらえるように、大切に育てたい」「高齢者の方にきれいに咲いたベゴニアと元気を届けたい」という声が聞かれました。

これから、暑い日がやってきます。ベゴニアの成長や高齢者の方を思いながら、一生懸命に世話をして、優しい心も育てていきましょう。

スクール・ソーシャル・ワーカーの宮崎先生

6月10日(水)

スクール・ソーシャル・ワーカーの宮崎先生を紹介します。

スクール・ソーシャル・ワーカーとは、

1.子供が困っているいろいろな問題について、家族や友人、学校、地域等に働きかけて、問題解決を図ります。

2.学校や家庭、関係機関のつなぎ役となって情報提供や調整を行ったり、保護者や教員を支援したりするなどして問題解決の方法を探ります。

3.子供の最善の利益のために教職員とチームをつくり活動します。

という仕事をします。

今日は、各教室で子供たちに宮崎先生を紹介しました。

どのクラスも、静かに落ち着いて話を聞くことができました。話を聞く習慣が付き始めていることを感じました。

宮崎先生は、月に1回水曜日の午後に来校します。

何か、相談したいことがありましたら、お気軽に学校にお声かけください。

初めての家庭科実習

6月10日(水)5年1組

今日は、初めての家庭科の授業がありました。
これまで、休業中の課題として、裁縫セットの中の道具の名前を覚えたり、
糸通し等の練習をしたりしてきました。
いよいよ、「手縫い練習布」を使って、裁縫の実習です。

まずは、裁ちばさみで練習布を切ってみます。
大きなはさみの取り扱いは思いのほか難しいです。
慎重に、慎重に…

子供たちの表情は、真剣そのもの。
今日は、玉結びまで上手にできました。
次回は、玉止めに挑戦します。

家庭科では「衣・食・住」について学習を進めていきます。
少しずつ、一人でできることを増やしていけるように、
支援していきます。

よぉく、考えて

6月8日(月)

5年2組

昨年度の学習内容について、プリントを使って確認しました。

プリントを一人で考えた後、難しい問題について全員で一緒に考えました。

国語のプリントでは、長い文章を読んで、登場人物の気持ちを考えなくてはならないなど、よく考える必要がありました。

先生も、子供も真剣です。

深く考えて、文章を読み取る力を付けていきましょう。

 

6年 算数

6年生も、プリントを使って、昨年度の学習内容を確認しました。

「面積が同じ場合に、人数が多い方と人数が少ない方ではどちらが混んでいますか」など、単位量あたりの大きさの考えを思い出しながら、粘り強く問題を解きました。

明日も、また、がんばりましょう。

よく、考えて、算数の力を付けましょう。

てるてる坊主を作りました

はまなす学級の掲示板に、楽しい掲示があります。

先日、はまなす学級で季節について話し合いました。

「じめじめしたのは嫌だから、梅雨にあまり雨が降らないでほしい」という声が聞かれ、てるてる坊主を作って雨が降らないようにお願いすることになりました。

てるてる坊主の顔をかいたちらしを、ビニール袋に入れて、てるてる坊主のでき上がりです。

雲から降る雨や、アジサイ、てるてる坊主が色鮮やかに、梅雨の季節を表現しています。

梅雨になっても、この掲示のように鮮やかな色を楽しみましょう。

1 127 128 129 130 131 141