掃除の達人 ーVol.8ー

11月18日(水)
全学年 掃除

今日は、掃除の達人、8回目です。

今日の昼休みも天気がよく、子供たちは外で遊んだり、「MIYADA体力チャンピオン」に取り組んだりするなど、あちらこちらで活発に活動しました。
こんな日は、掃除への取りかかりが遅くなったり、ふざけたりしてしまいがちです。
達人はどんな日でもまじめに取り組みます。
そんな姿を紹介します。

玄関掃除です。
掃除の時間が始まる2分前ですが、もう掃除に取り組んでいます。

まじめにすることが当たり前という雰囲気が伝わってきます。

その掃除場所の全員がまじめに取り組んでいる姿が見られます。

机の下や、溝等ごみがあるところを見付けてきれいにします。
考えて掃除をしています。

掃除の時間の最後までまじめに取り組みます。
椅子をきれいにならべます。

集めたほこりを丁寧に取ります。
まじめにする6年生の横で、本棚の本を整えます。

5年生は、1年生が自分の力でごみを捨てられるように見守り、必要なときだけ力を貸します。

「掃除のとき、どの掃除場所も静かです」
ある教員がつぶやきました。
まじめに取り組む姿がどんどん広がっているのでしょう。
うれしい限りです。

また、すてきな宮田っ子の姿を、紹介します。

11月18日(水 ) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、五目大豆、根菜汁

今日の根菜汁と五目大豆の中には、ごぼうがたくさん入っていました。
同じごぼうでも、ささがきと輪切りでは、食感が違い、たくさん食べることができました。
今日も、おいしくいただきました。

11月17日(火 ) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、白エビの唐揚げ、こんにゃくと里芋の味噌田楽、細麺汁

今日は、「富山の魚献立」でした。
おかずの容器を開ける前から、ものすごく香ばしい香りがして、びっくり。
さくさくの白エビの唐揚げは、子供たちに大人気でした。
デザートのお米のムースも、おいしくいただきました。

11月16日(月) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、にんじんシューマイ、もやしのナムル、豚キムチ豆腐

今日の「豚キムチ豆腐」は、一見、麻婆豆腐に見えたのですが、
食べてみると、少しぴりっと辛い味付けでした。
白菜キムチが入っていて、ご飯が進むメニューでした。
今日も、おいしくいただきました。

掃除の達人 ーVol.7ー

11月16日(月)
全学年 掃除

今日は、掃除の達人、7回目です。

今日は天気がよく、昼休みに外で遊ぶ子供がたくさんいました。
こんな日は、掃除への取りかかりが遅くなるものですが達人は素早く掃除にとりかかります。
今日はそんな達人を紹介します。

掃除が始まってすぐの保健室前、もう1年生がほうきではき始めています。

3階では、6年生がほうきできれいにはいています。

3年生も、素早く掃除にとりかかります。

4年生は、早い時間から道具の手入れです。
もう、一通りはき終わったのですね。
取りかかりが速いです。

6年生は、雑巾かけを動かして、その下にあるごみをとっています。

1年生と2年生は、重い机も持ち上げて運びます。

みんな自分のやることにまじめに取り組んでいます。
横顔や、背中から、真剣に取り組む心が伝わってきます。

遊ぶときは元気に遊ぶ、まじめに掃除をするときは、まじめに掃除をする。
けじめのある姿がたくさん見られました。
すてきな宮田っ子の姿を、また紹介します。

11月13日(金) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ソフト麺、牛乳、コロッケ、三色ひたし、氷見牛の肉味噌あん、パン

3年生以上にはパンが付きました。
毎月13日は、「ひみの日献立」です。
氷見の自然の中で育った氷見牛は、良質なたんぱく質が豊富です。
牛肉には、貧血防止の鉄分や免疫力を高める効果のある亜鉛が多く含まれています。(給食つうしん11月号より)
今日の「氷見牛の肉味噌あん」には、牛の挽肉が、ごろごろ入っていました。
ソフト麺がお椀からあふれないように、気を付けながら食べました。
今日も、おいしくいただきました。

11月12日(木) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

米粉パン、牛乳、鶏肉のきのこソースかけ、ごぼうサラダ、ミネストローネ

今日のミネストローネスープには、マカロニがたくさん入っていました。
子供たちは、マカロニが大好きです。
鶏肉には、きのこが入ったトマトソースがかかっていました。
今日も、おいしくいただきました。

掃除の達人 ーVol.6ー

11月11日(水)
全学年 掃除

今日は、掃除の達人、6回目です。

気温が低くなってきて、水を使った掃除がしにくくなってきました。そんな中でも、まじめに掃除をしている様子が伝わる人を紹介します。

砂が残っていないか確かめながら掃除をします。

全員が真面目に掃除をします。

汚れを根気強くこすって落とします。

ごみを残さないように丁寧に取ります。

隅の汚れまできれいにします。

自分の役割を責任もって行います。

どんなときでもまじめに掃除に取り組む人がたくさんいます。
すてきな宮田っ子の姿を、また紹介します。

11月11日(水) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ごはん、牛乳、ししゃものカリカリフライ、ミルクおから、じゃがいもと小松菜のすまし汁

今日は、カルシウム強化献立でした。
ししゃものカリカリフライは、ころもがカリカリになるように揚げてあり、
骨ごとししゃもを食べることができます。
一人に2匹ずつでした。
おいしくいただきました。

文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて」について

平成16年度から、厚生労働省の主唱により、11月を「児童虐待防止推進月間」として、児童虐待防止のための広報・啓発活動が行われています。

この機会に、萩生田文部科学大臣から児童虐待防止に向けてのメッセージが発信されました。

次のとおりです。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」

11月は児童虐待防止推進月間です。
子供たちへの虐待は、児童相談所の相談対応件数が増加するなど、依然として極めて深刻な状況です。今般の新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響から、生活不安やストレス等に伴い、児童虐待のリスクが高まることも懸念されています。児童虐待により子供たちが傷つき、亡くなるようなことは、何としても無くさなければなりません。

虐待は、殴る、蹴るといった身体的虐待だけではありません。言葉で脅す、無視するなどの心理的虐待、子供を残して外出する、自動車の中に放置する、食事を与えないなどのネグレクトや性的虐待もあります。いずれも子供たちの心身に深い傷を残します。

保護者の皆さま、大切なお子さまの健やかな成長のため、「虐待はしない」と誓ってください。子育てに不安や悩みがある時には、身近な人に相談したり、自治体の相談窓口等を頼ってください。

学校関係者の皆さま、日頃から子供たちと接する中で、児童虐待と疑われる事案に気付いた際は、速やかにチームとして対応し、市町村や児童相談所に通告するとともに、関係機関と連携して対応してください。

地域で子供たちと接する皆さま、是非、子供たちの様子に関心を持って見守ってください。日々の活動やつながりの中で児童虐待と疑われる事案に気付いた際は、最寄りの児童相談所に繋がる全国共通ダイヤル「189」(“いちはやく”)に相談・通告してください。

児童虐待の防止には、家庭・学校・地域が一丸となって子供たちを見守り、育てることが重要です。文部科学省としても、関係省庁とともに取組を推進してまいります。皆さまの御理解と御協力を心からお願い申し上げます。

令和2年11月
文部科学大臣

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

もし、身の回りで、お気付きの点がありましたら、学校へお知らせください。

1 115 116 117 118 119 132