10月29日(木) 今日の献立
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
10月29日(木)
献立
コッペパン、りんごジャム、牛乳、チキンナゲット、まめいろいろサラダ、パンプキンシチュー
今日は、コッペパンの日でした。
リンゴジャムを塗っていただきました。
おいしいパンプキンシチューは、体がぽかぽかとあたたまりました。
秋も深まり、あたたかいメニューがうれしいです。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
10月29日(木)
献立
コッペパン、りんごジャム、牛乳、チキンナゲット、まめいろいろサラダ、パンプキンシチュー
今日は、コッペパンの日でした。
リンゴジャムを塗っていただきました。
おいしいパンプキンシチューは、体がぽかぽかとあたたまりました。
秋も深まり、あたたかいメニューがうれしいです。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
10月28日(水)
献立
ごはん、牛乳、豚肉のしょうが炒め 青菜ときのこのごまみそ和え 鳥ごぼう汁
今日の献立も、野菜がたっぷり。
しようが炒めの中のには、甘い玉ねぎが、
鳥ごぼう汁の中には、歯ごたえのあるごぼうが、たくさん入っていました。
青菜ときのこのごまみそ和えの中のほうれん草は、氷見産の食材だそうです。
体の中から元気になりそうなメニューを、おいしくいただきました。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
10月27日(火)
献立
ごはん、牛乳、コーンコロッケ、スタミナなっとうあえ、豆腐チゲスープ
豆腐チゲスープは、少しだけ、ぴりっと辛い味付けでした。
白いご飯が、どんどんすすむ献立でした。
おいしくいただきました。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
10月26日(月)
献立
黒糖コッペパン、牛乳、たれつき肉団子、にんじんしりしり、卵と小松菜のスープ
配膳前に、おかずの入れ物のふたを開けた瞬間、
「やった、今日、肉団子や」と喜んでいる子供がいました。
甘辛いたれの味付けが人気のようです。
おいしくいただきました。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
10月23日(金)
献立
ごはん、牛乳、大豆と小魚のごまがらめ、はるさめのあえもの、マーボ豆腐
1・2年生は校外学習のため、太閤山ランドで、おいしいお弁当をいただきました。
3~6年生の今日の給食は、「マグネシウム強化献立」でした。
マグネシウムを豊富に含んでいるとされる、種実類、海藻、魚介類、豆類がたくさん使われていました。
食べ応え、かみ応えのあるおいしい給食でした。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
10月22日(木)
献立
米粉パン、牛乳、オムレツ、フルーツのヨーグルトあえ、ミネストローネ
マラソン大会で頑張った子供たち。
おなかが、ぺこぺこでした。
今日は、洋風の献立でした。
もっちりとした米粉パンをおいしくいただきました。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
10月21日(水)
献立
ごはん ぎゅうにゅう ポークシュウマイ もやしのナムル
だいずふりかけ
ごはんが進みそうなメニューです。
運動の秋、食欲の秋、明日の校内マラソン大会へ向けて体力を蓄えましょう。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
10月20日(火)
献立
ごはん ぎゅうにゅう ブリカツ キャベツのしょうがじょうゆあえ
あつあげのみそしる
ソースのかかったボリュームのある「ブリカツ」が出ました。
子供たちにも、大人気でした。
具だくさんのみそしるの出汁には、氷見産の煮干しが使われています。
地元の食材を、おいしくいただきました。
9月18日(金)
4年 社会科
4年生は、地震に対するいろいろな備えについて学習しています。
今日は、家ではどのような備えがしてあるか調べました。
4年生が家の人にインタビューをしてきたことを発表しました。
家族の大きな地震にあったという話の中には、「能登沖地震のときに震源地の近くにいて大変だった」という、その場の大変さが伝わる話もありました。
その後、澤村先生がご自宅の非常袋を見せてくれました。
水をろ過して飲むことができるキットや、ブランケット、使い捨てカイロ等もありました。
災害は季節関係なく起きるものなので、いろいろな用意をしなくてはならないと感じました。
その後、「この非常袋に何を付け足すか」をみんなで考えました。
ヘルメットや食料等、すぐに持っていけるものという意見がありました。
今日の授業を通して、子供たちの防災に対する意識が高まることを期待します。
みなさんも、一度ご家庭で災害が起きたときに何を持っていくか、どこに避難するかなど話してみてはいかがでしょうか。
9月16日(水)
6年 体育
跳び箱の学習をしました。
跳び箱は、跳べる子供にとっては簡単なのですが、苦手な子供にとっては、こわさを感じることもあるほどです。
6年生は、多くの子供がリズムに乗って、軽々と跳んでいました。
ふと、目をやると、小嶋先生が一つの跳び箱の横にいます。
安全のために見守りながら、励ましの声をかけています。
「よし、いいぞ」「さっきより、跳べるようになったね」
他の跳び箱でに挑戦していた子供にインタビューをしてみました。
(どんなことに気を付けて跳んでいますか)
「腰が高く上がるように気を付けています」「手で支えられるように気を付けています」
どの子供も、何に気を付けるかはっきりと言える姿から大切なことを理解していることが分かりました。
他の跳べた子供にもインタビューしてみました。
(跳び箱をを跳べてどんな気持ちですか)
「うれしいです」
明るい表情で答えてくれました。
インタビューに答えてくれた子供の中には、跳び箱が苦手だったのではないかと思える子供もいました。そんな子供も、笑顔で跳び箱ができるようになっています。
気が付くと、拍手が起きていました。跳べた友達に対する拍手でしょう。
励ましてくれる先生や友達がいて、やり方がはっきりすると苦手なものにもやる気が出るのでしょうか。
笑顔いっぱいな跳び箱の学習でした。