今日の6年生 6月10日 初めての第9練習

6月10日(火)

氷見第9合唱団の方を招いて、6年生が第9の練習を始めました。
発声練習から始めて、第9の音階に慣れ、歌詞に慣れるように練習しました。
合唱団の方の明るく楽しい進め方に、自然と歌声が出ました。
ドイツ語を歌うので、発音が難しいだろうと思っていたのですが、すぐに慣れる子供もいて、元気に歌っていました。

おなかから力いっぱい声を出して歌えるようになりましょう。

今日の6年生 6月6日 調理実習

6月6日(金)

調理実習をしました。
野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。

手分けをして準備をします。
   
野菜を包丁で切ります。

材料を炒めます。

野菜炒めができました。

 
スクランブルエッグも作りました。
卵を割って、ときます。
 
おいしそうなにおいが漂っていました。
おいしそうなスクランブルエッグができました。

楽しそうに調理していました。
これで、将来も作れる料理のレパートリーが一つできましたね。

今日の6年生 6月4日

6月4日(水)

国語の時間です。

時間について考えたことを話しました。

友達と自分の経験をもとに感じたことを話し合いました。

楽しいことをしているとあっという間に時間が過ぎるという声が聞かれました。
本当にそうですね。

どの子供も、経験と関連付けながら一生懸命に考えていました。

算数の時間です。
分数のかけ算やわり算の計算の仕方を確かめました。

問題ができたところで、友達と確かめ合いました。

計算の仕方を全員で確かめた後、短い時間で練習問題に取りかかります。

分数の計算は、進学した先で忘れたころに使うことがあります。
しっかりと身に付けておきましょう。

今日の6年生 5月30日

5月30日(金)

外国語の時間です。
身の回りから紹介する材料を集めました。
タブレットPCで窓からの風景を写真に収めました。


どのような発表をするのでしょうか。
どのような発表資料ができるのかも楽しみです。

楽しい活動をしました。
社会性を育てるプログラムに紹介されている内容ですが、一緒にすると自然と笑顔になります。

一緒に笑顔になれる時間が多くなれば多くなるほど、相手の気持ちが分かるかもしれませんね。
相手のことを受け入れられるかもしれませんね。

令和7年度 運動会 ーリレー・閉会式ー

5月17日(土)

運動会をふれあいスポーツセンターで行いました。
子供たちは、テーマのとおり「勝利を目指して 全力で挑戦」していました。
その様子を、写真で紹介します。

選手リレーです。

全力を出す姿がかっこよかったです。

今年は、青団が優勝しました。

勝利を目指して全力で挑戦できた運動会でした。

令和7年度 運動会 ー団体競技ー

5月17日(土)

運動会をふれあいスポーツセンターで行いました。
子供たちは、テーマのとおり「勝利を目指して 全力で挑戦」していました。
その様子を、写真で紹介します。

団体競技です。
1・2年生、玉入れです。
玉入れの間の踊りがかわいいです。
 
つられて踊り出す子供もたくさんいました。

3・4年生です。
2人組が持って走るゴムひもを、跳んだり、しゃがんでやり過ごしたりしました。

列の後ろにいると、ゴムひもが見えません。前の人の動き出しにあわせて跳びこすことが必要です。
タイミングを合わせる感覚が育てられそうです。
楽しそうな表情でしていました。

5・6年生です。
綱引きをしました。
屋内用の綱を借りてきました。外で使っていたものよりは少し細いようで、力が入りそうです。

全力を出すことや、力を合わせることが必要になります。
力が入った勝負になりました。

令和7年度 運動会 ー障害物競走ー

5月17日(土)

運動会をふれあいスポーツセンターで行いました。
子供たちは、テーマのとおり「勝利を目指して 全力で挑戦」していました。
その様子を、写真で紹介します。

障害物競走です。
1・2年生です。
ケンパステップをリズムよく跳び、ゴムひもをくぐります。

 
 

最後にじゃんけんをします。

じゃんけんに勝てないと順番が変わるかもしれません。運命の分かれ道です。
楽しそうに、走っていました。

3・4年生です。
ミニハードルをリズムよく跳び、網をくぐります。


最後にボールを足で挟んでゴールへ向かいます。

ぴょんぴょんと跳び、楽しそうでした。

5・6年生です。
ハードルを素早く越して、網をくぐり、南京袋に足を入れてジャンプします。


体幹を使ってバランスよく跳んでいました。

令和7年度 運動会 ー徒競走ー

5月17日(土)

令和7年度 窪小学校運動会をふれあいスポーツセンターで行いました。
子供たちは、テーマのとおり「勝利を目指して 全力で挑戦」していました。
その様子を、写真で紹介します。

徒競走です。
3・4年生が、力いっぱい走りました。

1・2年生です。

元気に走りました。

5・6年生です。

力強いです。

素早く駆け抜ける姿も印象的でしたが、順位に関係なくゴールまで力いっぱい走る姿が心に残りました。

令和7年度 運動会 -応援コール・開会式・ラジオ体操-

5月17日(土)

令和7年度 窪小学校運動会をふれあいスポーツセンターで行いました。
子供たちは、テーマのとおり「勝利を目指して 全力で挑戦」していました。
その様子を、写真で紹介します。

応援コールです。
応援団長などのリードで、声を合わせて応援しました。

各団、工夫をして、盛り上がる応援をしました。

開会式です。団長が、宣誓をしました。


立派な宣誓でした。

ラジオ体操です。

ラジオ体操が終わり、競技が始まりました。

今日の6年生 5月16日

5月16日(金)

外国語の時間です。
どんな食べ物が好きか英語で聞きます。
教室内を移動しながら、出会った友達に尋ねます。
「理由も聞きましょう」と先生が声をかけました。

「I like mentaiko , because it is tasty and hot.」
と答える子供もいました。
明太子が食べたくなりました。

算数の時間です。

みんな一生懸命にノートにまとめを書いていました。

今、6年生は運動会や連合体育大会へ向けて、体を動かしています。
そんな中でも、落ち着いて学習する姿に感心しました。

1 2 3 4 5 6 37