今日の6年生 2月3日
2月3日(月)
国語の時間です。
立松和平さんの「海のいのち」を学習しています。
今日は、登場人物がどうして、大きなクエを取らなかったのか話し合いました。
話合いの中で、「とらない」「とらないで済む」という表現を比べて考えました。
「とらないで済む」という表現には、「とってしまいようになるけれど、それではいけないと思っている」という気持ちが入っていると考えていたようでした。
細かい表現に目を向けて考えることで、人の気持ちの小さな変化も感じ取れる力が育つと期待します。深く考えていました。
外国語の時間です。
「My book」という、自分を表す小さな本を作ります。
自分が好きなこと、好きな教科、行きたい国、できることなどを英語で書きます。
先生に確認してもらいながら進めました。
電子黒板を使って、日本語を英語への訳し方を調べている子供もいました。
どのような本ができるのでしょうか。
卒業文集にのせる文章を作っていました。
これまでの文集を参考にしたり、どのような文章を書こうか考えをまとめたりしていました。
集中できるように方向を変えている子供もいました。
小学校に登校する日数が30日よりも少なくなりました。
廊下には、「中学進学に向けての4か条」という資料が掲示してありました。
中学校だけでなく、社会に出てからも大切なことです。
小学校のうちに身に付けましょう。