今日の6年生 4月26日

4月26日(金)

社会の時間です。

話合いの場面で、「義務」という言葉が子供たちから出てきました。
子供たちは、義務には働く義務、学校へ行く(行かせる)義務、税金を納める義務があると話していました。

「みなさんは税金を納めているでしょうか」
先生からの問いかけに
「納めていない、家の人が納めている」「消費税を納めている」
と話し合いました。自分たちと社会のつながりを感じていたようでした。

外国語の時間です。
This is me.と、自己紹介をする学習をしています。

名前や誕生日、できること、得意なことを英語で話します。
どんどん話して、発音に慣れましょう。

算数の時間です。
線対象や点対称な図形の学習をしています。

対象の軸を図形に書き込みました。
楽しそうに学習していました。

今日の窪小学校 4月25日

4月25日(木)

今日から縦割り掃除が始まりました。
上級生が下級生にほうきの使い方を教えている声が聞こえてきました。
優しく分かりやすく話していました。

下級生も素直に聞いていました。
異学年の交流を通して、上級生には優しさと自覚が生まれ、下級生には上級生を見習い望ましい行動ができると期待されます。

仲よくがんばりましょう。

今日の窪小学校 4月23日

4月23日(火)

先日行われました、学習参観及び育友会総会学級懇談会に多数のご出席をいただきありがとうございました。
ご家庭とは違ったお子さんの一面を見ることができたのではないでしょうか。
今日は、小雨にもかかわらず子供たちが元気に登校してきました。
学校での様子を紹介します。

6年生です。
タブレットPCを使って、調査をしていました。

タブレットPCの使い方には十分に慣れているようでした。

5年生です。
理科の時間です。実験結果をきれいにノートにまとめていました。

国語の時間です。はきはきとした挨拶をしていました。頼もしかったです。

4年生です。
算数の学習をしていました。4年生は、角度や面積などいろいろな学習をします。

その時々に、しっかりと話を聞いて、しっかりと理解していきましょう。
百人一首をしていました。グループになって仲よく行いました。

先生が読む和歌を真剣に聞いてカルタを探します。
自然と教養が広がりそうです。また、聞く力や文字を見る力も伸びそうな気がします。

1年生です。
学校探検をしています。
校長室も探検しました。

「パソコンがある」「地図がある」と言いながら見渡していました。
これから、学校の中にあるものをたくさん見つけて、たくさん話をしましょう。

窪小学校のひとこま

ある日の朝、グラウンドに子供が走る直線コースが作られていました。

子供がいないところでも準備をして、子供たちがたくさん走ってたくましい体をつくり上げる環境を整えていました。
ある日の休み時間です。
教室の約束を守りながら、友達と仲よく楽しそうにタブレットを使っていました。

友達と一緒に過ごす楽しい時間は心を豊かにしますね。

玄関の靴箱の上に野の花が乗せてありました。
きっと、興味をもってとってきた花なのでしょう。
牛乳パックを再利用し、水を入れて花瓶のようにしていました。

命に対する優しさと、身の回りにあるものを工夫して活用する賢さを感じました。

今日の6年生 4月15日

4月15日(月)

国語の時間です。

物語を読んで概略とイメージをつかんでいます。
これから繰り返し読んでいろいろな発見をしましょう。


文章を読んで気付いたことをノートに書きました。
ほんの少しのことでも言葉にすると、思いを伝えやすくなります。
これからも国語の勉強をがんばりましょう。

外国語の時間です。
自己紹介をします。
自分の好きなものを英語で紹介します。
自分は何が好きなのだろう、と考えました。

英語で何といえばよいかALTの先生に相談しました。

どんなものを好きなものとして紹介するのでしょうか。

友達と英語で楽しいやり取りができるといいですね。

入学おめでとう

4月5日(金)に1年生が元気に入学してきました。
その様子を紹介します。

入学式
音楽に合わせて入場してきました。

式での話も上手に聞けました。

教室に入って先生の話を聞きました。

友達と仲よくして、元気に勉強しましょう。

今日の窪小学校 4月10日

4月10日(水)

始業式や入学式も終わり、令和6年度の窪小学校が始まっています。
集団登下校でも、元気に歩く1年生の姿が見られます。
今日の窪小学校の様子を紹介します。

下校先の確認をしていました。
楽しそうに答えていました。

朝の会が始まりました。教室は明るい雰囲気でした。

今月の歌は「春の風」です。

歌声を響くように元気に歌いましょう。

6年生は、本格的に授業が始まっていました。

「日本国憲法」耳慣れない言葉が出てきました。
学年が新しくなると、新しい言葉がたくさん出てきます。
ニュースなど新しい情報にふれるのも言葉を増やすのによいですよ。

窪小 令和6年度スタートしました

4月4日(木)

子供たちの写真等については、肖像権の確認が取れてから紹介します。
しばらくお待ちください。

子供たちの明るい声が学校に戻り、令和6年度の窪小学校がスタートしました。
今日は、退任式、離任式、着任式と年度はじめのいろいろな式をしました。

今まで窪っ子のため、窪小学校のために尽くしてくださった先生方、ありがとうございました。
今後も心身ともに健やかで活躍されますことをお祈りします。
挨拶などの役割を担った子供たちは一生懸命に思いを伝えたり、立派な態度で臨んだりしました。

それだけでなく、話をする子供に気持ちを重ねながら見守っている子供の姿もたくさん見られました。

窪っ子の一生懸命さや優しさを感じ、うれしくなりました。
始業式では、「挑戦する子供」を目指そうと話しました。
〇苦手なことや難しいことにも粘り強く挑戦する
〇今できることがもっと上手にできるように挑戦する
〇友達などの挑戦やよいところを見つけて自分に取り入れようと挑戦する
この三つの挑戦ができるようにがんばろうと話しました。
その後、担任発表をしました。

体育館が歓声で包まれました。

教室では、新しいクラスでのスタートをともに喜んでいる姿が見られました。
早速先生から目を離さずに話を聞く子供や友達と楽しそうに話をする子供がいました。

これから、窪っ子の学校での様子の一部を切り取って紹介していきます。

ご家庭と一味違うお子さんの姿を紹介することができればうれしいです。

今日の6年生 3月8日

3月8日(金)

理科の時間です。
音の伝わり方について学習しています。
太鼓を触って、たたいたときにどのように震えるか体験しました。

思わず声が出ていました。
たたいた音叉を水の中に入れるとどうなるか調べました。

音叉をたたくと近くにあった小太鼓の皮まで震えました。

思わず声が出ていました。

ものが震えて音が伝わることを実感していたようでした。

外国語の時間です。
これまでの思い出を英語で表現します。

今日は、思い出を紹介するときに使うカードに英語で名前を書きました。
どんな思い出があるのでしょうか。
がんばって英語で表現しましょう。

算数の時間です。

次の時間からは、データを整理してそこから何が分かるか考えていきます。
まるで、会社でしていることのようです。
どんなことを見つけるのでしょうか。

今日の窪小学校 3月6日

3月6日(水)

今、学校は卒業式へ向けての準備を全体で進めています。
今日は、卒業式で在校生が座る場所を決めました。

全校児童を始め、できるだけ多くの人に祝ってもらいたいと思っています。
子供たちの席はコンパクトになりました。

なんだか、うれしそうでした。
きれいに並んでいるところがありました。

体調に気を付けて、よい式にする準備をしていきましょう。

1 15 16 17 18 19 37