今朝の窪小学校 11月24日
11月24日(金)
「おはようございます。朝の鶴運動です」
6年生の子供から帰ってきた言葉です。
窪小学校の子供たちが安全に過ごせるようにと、毎朝、廊下に鶴の折り紙を置いています。
その子供たちに声をかけました。
協力して鶴を置いていました。
学校全体のために活動することは価値のあることです。
また、続けることもとても価値のあることです。
何よりも、明るい反応に心が明るくなりました。
ありがとう。
11月24日(金)
「おはようございます。朝の鶴運動です」
6年生の子供から帰ってきた言葉です。
窪小学校の子供たちが安全に過ごせるようにと、毎朝、廊下に鶴の折り紙を置いています。
その子供たちに声をかけました。
協力して鶴を置いていました。
学校全体のために活動することは価値のあることです。
また、続けることもとても価値のあることです。
何よりも、明るい反応に心が明るくなりました。
ありがとう。
11月22日(水)
よく晴れた暖かい日になりました。
今日は、育てた大根を収穫しました。
大根は立派に育っていました。
たくさんとれました。
大根を洗いました。
水が冷たかったようです。
おすそ分けをもらいました。
ありがとうございます。
おでんにして食べたいと教えてくれました。
おいしいおでんになりそうですね。
11月22日(水)
先日は、階段の踊り場に掲示してある、1・3・5年生の図工の作品を紹介しましたが、今日は、2・4・6年生の作品を紹介します。
2年生
4年生
6年生
これらの他にも教室の前に作品が展示されています。
どの作品も工夫が見られました。
11月21日(火)
3階の廊下に今日も折り鶴が置かれていました。
毎日、子供が置いてくれます。
窪小学校の安全を祈るように見守るように置かれています。
今日も安全に、元気に過ごしましょう。
テストの時間です。
いつもは明るく朗らかな6年生ですが、今日はピリッとした雰囲気の中取り組んでいました。
終わりの時刻になりました。
テストを集めます。
友達と答え合わせです。
集中して考える体験が積み重なると、より集中して考えられるようになると思っています。
テストは集中力を高めるよい機会でもあります。
しかし、がんばって考えて少し疲れたのではないでしょうか。
おつかれさまでした。がんばりましたね。
11月16日(木)
朝の様子です。
それぞれの教室には、先生からのメッセージが書かれていました。
図工で使う教材について話をしました。
オルゴールをつくります。
友達と興味深そうに話していました。
自分だけのオルゴールを自分の手で作ったら楽しいでしょうね。
朝の会です。
先生の話です。
昨日の姿についてほめてもらいました。
今日もがんばりましょう。
理科の時間です。
水溶液の学習をします。
実験の準備をしました。
危ない薬品を使うので、落ち着いて急な行動はせずに、それぞれの性質を見つけましょう。
11月16日(木)
朝、廊下に折り鶴が置かれました。
先日も紹介しましたが、6年生が窪小学校の安全のために、毎朝置いています。
続けることは大変なことですが、価値のあることです。
ありがとう。
5年生の様子でも紹介しましたが、菊に水をやっていました。
責任をもって世話をしてくれるから、きれいな菊が咲き続けているのですね。
ありがとう。
階段の踊り場に、子供の作品が掲示してあります。
紹介します。
1年生
3年生
5年生
このほかにも教室の前に作品が展示されています。
どの作品も工夫が見られ、取り組んだ様子が想像できました。
11月14日(火)
焼きいも集会をしました。
穴を開けた一斗缶に網を渡して、中に石を敷いた鉄の箱を上に乗せました。
煙も上がりました。
煙たいけれど、なんだか楽しそうです。
記念撮影をしました。
いもが焼けるまで少し時間があったので、楽しく過ごしました。
焼きあがったいもを包丁で切りました。
みんなでおいしくいただきました。
おいしく食べるまでに、いろいろなことを助けてもらいました。
焼いものおいしさと一緒に、人に助けてもらっていることを忘れずにいましょう。
11月14日(火)
国語の時間です。
鳥獣戯画について説明した文章から要旨を読み取ったり、表現の工夫を見つけたりしています。
文章の要旨を読み取って、自分の言葉でまとめます。
落ち着いて考えていました。
文末の表現の工夫を見つけました。
ときには相談しながら考えました。
算数の時間です。
タブレットを使って、比例の学習の練習をしました。
教室の後ろの棚には、小さなカメが飼われていました。
元気に学習していました。
11月9日(木)
朝の時間です。
教室の黒板に先生からのメッセージがありました。
繰り返し大切なことを伝えることで、子供たちの心に根付いていくのでしょうね。
「地域の方からうれしくなるような言葉をいただいた」とも黒板に書いてありました。
いろいろな方から認めていただけるのはうれしいですね。
朝の会が始まります。
アンケートにタブレットで回答しました。
社会性が育つようなアクティビティをしました。
2人でペンを支えます。使ってよい指は1本で、他のペアのペンを落としてもよいです。
最後まで残ったペアの勝ちです。
男女のペアは、1回落とされてももう1回出来ます。
攻撃を受けないように、教室の隅に場所をとっていました。
1時間目の理科が始まりました。
食い入るように先生の話を聞いていました。
11月6日(月)
3階や職員室前の廊下には、今日も折り鶴が置かれていました。
家庭科の時間です。
ミシンの使い方を学習しました。
先生がミシンの使い方をカメラで写しながら説明しました。
子供が針に糸を通してみました。
ミスの使い方を正しく理解して、きれいな作品を作りましょう。
理科の時間です。
火山の働きによる地形の変化について学習しました。
雲仙普賢岳の噴火について先生から説明がありました。
子供たちは、興味深そうに話を聞いていました。
社会の時間です。
江戸時代に広がった新しい学問について学習しました。
学習動画を見ました。
「蘭学」「解体新書」など、学習する新しい言葉がリズムよく流れていました。
後からいろいろなつながりが分かるので、覚えましょう。